日本式忘年会
日本ではすっかり年末・・・。きっと各地では(そして前の勤め先であった新橋では)忘年会が毎日開かれているに違いない・・。
ということで中国では旧正月が本当の正月のため、あんまり忘年会という感じではないのですが、やはりここは日本人。会社で忘年会をやりました。
中国にいる日本人がほとんど全員集まっての忘年会です。社長も含めてだいたい20人ぐらい・・・。
僕が参加するのは当然初めてだったのですが、どうやら毎年「今年の10大ニュース」というネタで大いに盛り上がるようです。今回はまだ日が浅いため犠牲にはならなかったのが幸い・・。
今年犠牲になったのは、同じく11月から今の部署に転職してきたシステム部門のMさん。
Mさん、転職してきてすぐに会社の女性のランク付けをしたのですが、そのネタが女性陣にばれてしまったらしく、いたい罠にはまってしまいました。
罠の概要はこんな感じ。
①彼が1位にした女の子と、大差をつけられて2位になった女の子から食事の誘いのメールがくる。
②当然彼は返信したり、アテンドしたりしてくれる。
③といっても罠なので、そのメールや当日の様子がすべて記録されていて、忘年会で発表される。
まあいわゆるブラックメールですね。くらったほうは大打撃ですが、周りの人間にとってはこれ以上面白いネタはないってやつ。
今回痛さ倍増だったのが、Mさんの態度が1位と2位では見事に違うんですね。あまりにあからさまに。
たとえば店の選び方。
1位・・お勧めの店を3つほど推薦。女性に選んでもらう予定。もちろん全額Mさんもち。
2位・・上海の焼き鳥やさん。お題は割り勘。
会が終わった後、彼は怒りくるってプレゼント交換したプレゼントをたたきつけて、一人上海の夜に消えていきました。・・・明日はわが身にならないようにしなきゃ・・・。
« 日本よりおえらいさん登場。 | トップページ | クリスマスイブは飛行機でした・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
コメント