中国建国記念日 -年二回の長期休暇-
本日は中華人民共和国の建国記念日ということで、会社はお休み。というか、中国政府の指示により、今週の月曜日からほとんどの企業は休みに入っています。そのかわり土日に出勤をすることで、休みの数を調整。結果として、月曜日から日曜日までの七連休としているところが非常に多いです。
この建国記念日のことを中国では「国慶節」というのですが、実をいうとあまり盛り上がっていません。会社のメンバーに聞くと毎年同じようなものらしいのですが、二月の旧正月(春节)の時にはものすごい数の爆竹や花火をあげていたにもかかわらず、本日はいたって静かです。
この時期は中国では年二回しなかない大型連休なので(もう一回は旧正月)、多くの人が海外に旅行したり、実家に帰ったりします。結婚式を開くのもこの時期が多いですね。おかげで上海もだいぶ人が減って静かになっているのが何よりうれしいです。空気も綺麗になるし、車もあまり通らないので音が静か。
日ごろは慣れてしまっているのでまったく感じませんが、こうやって静かな日があるといつもいかにエンジン音がうるさいか、クラクションが鳴らされているかを実感します。
独り者の僕としては特にこういった連休ではやることがなくて暇をもてあましてしまうのですが、今年は幸いにも転職をするということで出社して残務整理(12月退社なので、残務というにはまだだいぶありませうが・・)をしようかと思っています。こういうのってどうしても日常ではやりづらいんですよね。メンバーの目が気になるって言うか・・・。
« リーマン・ブラザーズ破綻で人生のあやってやつを思う | トップページ | 中国では長期休みに結婚式が行われます »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「中国語」カテゴリの記事
- 最近読んだ本のこと(2019年6月・7月)(2019.07.19)
- 中国で報道用短文作成配信業務のアウトソーシングは可能か?(2011.03.10)
- 【映画紹介】2010年の大作武狭映画 剣雨のご紹介!(2011.01.10)
- MIXIが人人网と提携(提携効果は未知数)(2010.09.11)
- 三月はやはり忙しくなる(2010.03.10)
「中国文化」カテゴリの記事
- 処理水排出への中国の反応(2023.08.28)
- 不幸な監視国家・日本、とならないために(書評: 幸福な監視国家・中国)(2019.08.19)
- 深圳のハードウェア・イノベーションを勉強する(2019.08.01)
- 最近読んだ本のこと(2019年6月・7月)(2019.07.19)
- 光良第一次東京演唱会に参戦(2018.03.23)
コメント