無事に一ヶ月の居留許可延長 -Z-VISA延長方法-
中国(にかかわらず外国)で働くには、その国で働くためのVISAが必要になります。中国でもビザの種類はいくつかあるのですが、一般的な日本人がこちらで持っているのは
この居留許可を取得するには、大体次のような手順を踏みます。
- ビザなしで入国(日本人は二週間まで可能)か期間限定の労働ビザ(※1)を取得し、中国に入国する
- 中国側で所定の手続きをして、労働ビザ(Z-VISA)申請用の資料を準備する
- 日本に帰って中国大使館に書類を提出して、Z-VISAを取得する
- 中国に戻り、所定の書類とあわせて『居留許可証』を取得する
(※1)これはF-VISAと呼ばれるVISAなのですが、2008年の年末現在で取得はほとんど不可能になっています。Z-VISAを取得する場合には、必要書類を日本で準備しておいてビザなしで中国に入国したほうがよいでしょう
このZ-VISAと居留許可の関係がよくわかりづらいのですが、一応僕は以下のようなものであると認識しています(まあ、言葉のママですが)。
【Z-VISA】中国に『労働するために』入稿することを許可されたVISA。就労許可証の取得が出来る(あるいは必要)
【居留許可】VISAを持った上で、かつ『中国に住むことが』許可されたという証明書
一度取得してしまえば、居留許可を更新するだけでも自動的にZ-VISAも更新されるという仕組みです。
今回転職するにあたり現在の会社との約束の中でもっとも大切なのが、この『居留許可』を現在の会社側で更新するということ。居留許可はいわば中国で働くための証明書なのですから、外国人にとっては命の次に必要ともいえるもの。また、景気が悪くなってきたり、日系企業が問題を起こしたりとか、とにかくさまざまな理由で『必ず発行される』とはいえるものではないのが実情。
そのため、今回の転職にあたっても、
・居留許可を延長できるのであれば、12月までは勤務する
・居留許可が延長できないのであれば、切れる前に転職先企業と労働契約を結びなおすために早期退職をする
ということを確認の上で、12月まで残ることとしたのでした。
ところが・・・。
てっきりこの約束はちゃんと守られるものと思って、先日日本に帰ったところ人事部から「居留許可は延長しない」との旨が。ありえん!と思って(この大切さがわからんのか・・)激しく、それは激しく抗議したところ、何とか一ヶ月であれば -つまり退職までは- 許可をするとのOKをもらいました。
ただ、心配だったのがこの「一ヶ月の延長」ってのが出来るのかどうか?
公式のHPを見ても「申請は1年単位で延長も可能」としか書いていないし、日本人に問い合わせてみても「そんなのやったことがない」という意見ばかり。人生がかかっているのに・・(実際は再取得も出来るのですが、面倒くさすぎる)と思いながら、おっかなびっくりで中国に帰ってきたのです。
早速こちらの人事部を通じて公安局に聞いてみると意外にもあっさり「出来ますよ」との返事。本当に??っていうか、居留許可証の延長の権限って公安局なんだっけ?入国管理局なんじゃないの?と思いながら、だまされたと思って提出してみることに。
延長の際に必要となるのは、基本的には最初の申請時と変わりません。中国語の面倒くさい書類に関しては大体会社側が手配してくれるので、自分で用意するのは以下のとおりでした。
- 駐在発令書(日本語でOK)
- 縦4.5cm×横3.5cmの写真5枚
- 自分のパスポート
- 臨時滞在許可証
- 最終学歴証明書(卒業証明書)
3つ目の臨時滞在許可証というのは、自分が住んでいる(滞在している)地区の担当公安でもらうことの出来る証明書です。一応、中国に入国してから48時間以内に取得しなければならず、出入国を行う場合には『毎回(!)』もらいなおす必要があります(実際にはそういうことをやっている人を見たことはないのですが・・・)。
そして、今回の申請で追加になっていたのが、最後の「最終学歴証明書」。これ、去年こちらに入国した際には一切必要がなかったのですが、今回延長申請をする際には必要になりました。当初の予定では持っていないはずだったのですが、最悪の場合には転職先で再取得することを想定して取得しておいたのが役に立ちました。不幸の中にも幸運あり・・・って感じです。
上の書類をまとめて人事から提出して一週間。本当に大丈夫か・・・、何かいちゃもんつけられないか・・、そもそも一ヶ月の延長なんて本当に出来るの・・・と不安でしょうがありませんでした。まだまだ中国では担当者のサバキによってOKだったことが駄目になるなんてことはよくあるものですから・・。
そんな心配とともに迎えた金曜日。
無事に居留許可がGET出来ました!いや~、本当にうれしかったですね~。人事部の事務を担当している女の子からは「一ヶ月しか延長していないから、1月にはまた再申請必要ですよ。日本に帰るんですか??」と聞かれたのですが、ご機嫌な私はお構いなし(まだ会社では公式に退社を発表していないため、知らない人も多いです)。浮かれて、パスポートを握り締めていたのでした。。
ということで、居留許可を延長しようとしていて、なおかつ数ヶ月しかしない・・・という奇特な人がいたらお伝えします!
居留許可は数ヶ月単位でも延長可能です!
(ただし、2008年11月現在の情報です)
実際には数ヶ月の延長なんて意味がないですから、一年単位での延長をするべきだと思いますし、そもそもこれがレギュラーの対応なのか、偶然OKだったのかもさっぱりわからないので、まったくお勧めは出来ませんが・・・。とにかく私は無事に残り一ヶ月ちょっとの在住を獲得したのでした。
これで、残り一ヶ月、悠々と転職手続きを進められます!
(すぐに次の会社で再取得の手続きを始めるのですが・・)
« 日本と中国の「公」と私の関係 -厚生次官が狙われている、のか- | トップページ | 現職の最終出社日(リクルート仕事納め) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年1月の出張記録と東海のおすすめホテル(2020.02.09)
- 第73週目終了! - 2012年の終りに台湾にて -(2012.12.30)
- 第56週目終了! - 上海短期留学に必要なもの-(2012.09.02)
- 3月のメキシコ遠征を振り返ってみる その1 - 参加決定まで-(2012.08.21)
- 寒すぎる上海を抜け出し、カンボジアへ行ってきた -シェムリアップ編-(2012.02.04)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
「中国文化」カテゴリの記事
- 処理水排出への中国の反応(2023.08.28)
- 不幸な監視国家・日本、とならないために(書評: 幸福な監視国家・中国)(2019.08.19)
- 深圳のハードウェア・イノベーションを勉強する(2019.08.01)
- 最近読んだ本のこと(2019年6月・7月)(2019.07.19)
- 光良第一次東京演唱会に参戦(2018.03.23)
コメント
« 日本と中国の「公」と私の関係 -厚生次官が狙われている、のか- | トップページ | 現職の最終出社日(リクルート仕事納め) »
お久しぶりです。
なかやまです。
なんか色々考えて行動されてるんですね。。
僕なんてほんと適当ですわー。
投稿: なかやま | 2008年11月26日 (水) 22時23分