飯を食うのは大切だ
昨日に日本から帰ってきて、いきなり嵐の中に投げ込まれた状態になっています。あと数ヶ月はこういった状況が続くとわかっているのですが、やはりいろいろな不測の事態にまきこまれるとしんどい・・・。
しかもこういうときに限ってプライベートで問題が多発したり、現金を引き落としにいったら頭がバカになっているため暗証番号を間違いまくりお金が引き落とせない、なぜか同僚がいきなりお休み、とマーフィーの法則を見事に発動してくれています。
で、このブログにも「今は、本当にしんどいです・・・」という内容を書こうと思ったのですが!
近くの全家(Family mart)にいってお弁当を食べたら全部すっぱり忘れました!
なんとなく前向きな気持ちになって、日本のシティバンクに電話してみたらあっさり暗証番号のロック対応してくれたり、思考がつっかかっていたところが解決できたり。
やっぱり食事をするのは本当に大切なんですね。忙しいとか食べずにやせよう・・とかそういうことはやめようとあらためて心に誓ったのでした。
そうそう日本にいった時の話は、時間が出来たら(出来るはず・・)書こうと思いま~す。
« 年頭に当たりの極私的方針 -いきなり仕事の話・・です- | トップページ | 久方ぶりの徹夜でRed Bull(紅牛)を飲む »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
「ワンジー」カテゴリの記事
- ワンジーテクノロジーズ退社のご報告(2011.04.01)
- 三月はやはり忙しくなる(2010.03.10)
- ネットワーキング的な働き方(2010.02.03)
- 中国でのネットアクセスデータへの疑問(2009.10.13)
- 下半期(日本)&最終Qスタート(2009.10.10)
« 年頭に当たりの極私的方針 -いきなり仕事の話・・です- | トップページ | 久方ぶりの徹夜でRed Bull(紅牛)を飲む »
コメント