北京友人宅にて
今週は北京にこなければならない週・・・とうことで、ちょっと早めに北京にはりました。
いつもどおり虹桥空港にいったら、チケットが浦东空港からのというトラブルがありましたが、無事にチケットチェンジをして北京に到着。
二月に来た時にくらべたらずっとあったかくなっていて嬉しいです(前回は雪がふっていたっけ・・・)。
今回はホテルではなく上海に転勤になった友人の家に宿泊しています。じつは、彼の契約が切れた後はうちの会社で借りて北京出張時の共通の家としようと思っているのです。何せホテル代もバカにならないですからね。。
彼の家は后现代城とよばれる住宅街にあります。ビル風がちょっと強くて冬はしんどいところですが、一歩家に入ればかなり快適!
すっかり使い古した感じの部屋でまだ片づけが終わっていないのがご愛嬌・・ですが、彼もまだ引越しが完全に終わっていないのでしょうがないですね。むしろこんな時でも快くとめてくれる彼に感謝です。
で、北京についてから今まで仕事をしていたわけですが・・快適そのもの!
やはりホテルとは全然違いますよ。なんていうか生活感があるほうが僕は仕事が進むみたいです。ただ、問題が一つ。。。
北京の家は暖房が標準でついているのですが、これが熱い。本当に暑い。
今日上海で家を貸してくれる友人に会った時には「上海は暖房がなくて寒い」とぼやいていましたが、いえいえどうして、北京が暑すぎるだけですよ。
ということで、今回は長袖のパジャマしかもって来ていないので、布団もかけずに寝ようと思います。次回はハーフパンツが必須です。
« 一進一退 | トップページ | 予想よりも二週間長い調整期間 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 本帰国に向けて家を借りてきた(2013.02.07)
- 第18週目終了! -住環境改善のために椅子購入 -(2011.12.12)
- 僕はこんなところで生活しとります (2011.12.02)
- プログラム期間中の宿舎決定 -そこに至るまでの顛末②-(2011.07.15)
- プログラム期間中の宿舎決定 -そこに至るまでの顛末①-(2011.07.13)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
「中国文化」カテゴリの記事
- 処理水排出への中国の反応(2023.08.28)
- 不幸な監視国家・日本、とならないために(書評: 幸福な監視国家・中国)(2019.08.19)
- 深圳のハードウェア・イノベーションを勉強する(2019.08.01)
- 最近読んだ本のこと(2019年6月・7月)(2019.07.19)
- 光良第一次東京演唱会に参戦(2018.03.23)
「ワンジー」カテゴリの記事
- ワンジーテクノロジーズ退社のご報告(2011.04.01)
- 三月はやはり忙しくなる(2010.03.10)
- ネットワーキング的な働き方(2010.02.03)
- 中国でのネットアクセスデータへの疑問(2009.10.13)
- 下半期(日本)&最終Qスタート(2009.10.10)
こんにちは(*゚▽゚)ノ
北京は久しぶりですね、この前北京に行っては冬のときですから、寒すぎでしたよ、逆に、家の中は暖かくていいイメージをもらいました。その後、上海に戻って外でも家の中でも寒いでした北京の暖かさ懐かしく思いを誘いました。( ̄▽ ̄
投稿: Erica | 2009年3月21日 (土) 22時47分