反転攻勢開始 -この一ヶ月は死んでいた-
気が付けばもう三月。
そして気が付けば一ヶ月もブログを更新していない。
そう、二月はまさに「気が付けば」の状態でした。タイトルにうそ偽りなくまさに「死ぬほど」働いていた気がします。朝は8時から夜は2時・3時までを週5日。土日も平均で7時間近くは働いていた気がします。
いや、本当に死ぬんじゃないかと思いました。
とはいえ、ものの本によると働きすぎると頬がこけたり、顔がむくんだりといろいろ出るらしいですが、眠くて頭が痛いこと以外はこれといった変調もなく、元気元気!実はマジメに働いていないんじゃないかと自分が不安になります。
この人生で最大に忙しかったといってもいい一ヶ月で、ようやくワンジーとして片付けなければならない案件 -既に納品時期を過ぎているのに終わっていなかったり、バグが多かったりで再設計が必要な案件- の8割がたの方をつけることが出来ました。これもたくさんの時間を投入したのと、何よりメンバーがついてきてくれたおかげです。
タイトルどおり、三月は『反転攻勢!』ということで、会社の力をつけるための期間に入ります。まずは安定的に単月黒字を確保できる内部体制作り!と顧客獲得!ということで、ビシバシ走って生きたいと思います!
(睡眠不足の上に、こんな時間でややハイになっております)
« 北京出張雑感 -道路で馬車を見た- | トップページ | 一進一退 »
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
「ワンジー」カテゴリの記事
- ワンジーテクノロジーズ退社のご報告(2011.04.01)
- 三月はやはり忙しくなる(2010.03.10)
- ネットワーキング的な働き方(2010.02.03)
- 中国でのネットアクセスデータへの疑問(2009.10.13)
- 下半期(日本)&最終Qスタート(2009.10.10)
コメント