一進一退
昨日のエントリーでは華々しく「反転攻勢」といってみたものの、本日は一歩後退。
これまでの案件の握りなおしに追われていました。気が付いてみればもうこんな時間。
なかなかグイッグイッと力強くは前に進むことはまだ出来ないようです。
あまり長い時間に会社にいるとさすがに疲労がたまるので、今週は23時ぐらいには一回会社での仕事を片付けて帰宅。シャワーをあびて、コーヒーをのみながらオープンキッチンに座りながら仕事をしています。これが実に快適。
手を伸ばせばなんでもすぐ手が届く場所にありますし、おなかがすけば冷蔵庫もある。静安寺の久光百貨店で買ったTEFALのおかげでいつでもあったかいコーヒーをのむことも出来ますし、疲れればソファで寝っころがることも出来るという、仕事をする上では理想的な環境。
唯一の欠点はノートPCでの作業になってしまうので、どうしても画面とキーボードが小さいため肩がこってしまうことぐらい。会社ではキーボードをくっつけてつかっているのでこれはしょうがない。
一歩進んでは一歩後退とはいえ、今は改善するところがあるということはそれだけ前に向かっていること。スピードが世の中の要求にあっていることを信じて、毎日どっぷり仕事につかっています。
« 反転攻勢開始 -この一ヶ月は死んでいた- | トップページ | 北京友人宅にて »
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
「ワンジー」カテゴリの記事
- ワンジーテクノロジーズ退社のご報告(2011.04.01)
- 三月はやはり忙しくなる(2010.03.10)
- ネットワーキング的な働き方(2010.02.03)
- 中国でのネットアクセスデータへの疑問(2009.10.13)
- 下半期(日本)&最終Qスタート(2009.10.10)
コメント