GWを前にして破産したクライスラーをあらためておもふ
中国でもGWに入るちょっと前(くどいようですが、中国のGWは3日間しかありません)の4月30日、米国自動車ビッグ3のひとつクライスラーが破産しました。
米クライスラー、「カーガイ」の不在が凋落招く(NB Online 5月1日)
偶然以外の何者でもないのですが、前回日本に帰った際に立ち寄った東京の丸善書店で買った「アイアコッカ わが闘魂の経営 (ゴマ文庫)」のことがちらっと触れられていたので、今日はちょろっとその本のことを書いておこうと思います。
NBOnline中の本文中にも触れられているように、著者のアイアコッカはフォードの社長までに上り詰めながら、フォード二世との軋轢からあっけなく解雇。その後クライスラーに移り、クライスラーを債権した経営者です。
これは著者がクライスラーに移った際に惨状を見て、思わずこぼす一言です。
僕は工学部の出身ですから結構昔から彼のことを知っていたので今回のビッグ3の問題とは関係なく興味をそそそられてこの本を買ったのですが(アイアコッカなんて名前珍しいですし・・)、普通のビジネス本を期待してこの本を買った人はきっとがっかりするでしょうね。文庫版の裏側には「今の時代を生き抜く知恵と勇気を示唆するビジネスマン必読の一冊!」とありますが、よんでみると知恵と勇気・・・のかけらはありますが、それよりも『闘魂』とか『闘争』という言葉がぴったりの内容です。
とにかく、功なり名なりを遂げた人というのは、少なくとも書籍の仲くらいはお行儀よくしているものですが、この作者の場合そんなことはまったく有りません。まず、ページ構成からして
・成功にいたるまでから転落まで==フォード時代の話は2/5ぐらい。
・クライスラーの再建がいかに大変だったかは残りの部分
と、普通のビジネスパーソンが知りたい栄達の部分はほんのわずか。いかに自分が大変だったか、クライスラーがむちゃくちゃだったか、そしてどうやって再建したのかを思いのままに書き散らしています。たとえば、政府との折衝とのくだりでは、アイアコッカの説明をほめた議員に対して、
と毒づき、債券団との折衝をつづった章のタイトルは、
と、何かの間違いじゃないかというようなタイトルがついています(これは翻訳なので原文を見る必要がありますが・・・)
一方時代を感じさせるのが、日米貿易摩擦華やかりしころの対日脅威論が全面を覆っていることと、巻末にシートベルトの安全性を熱くかたっている部分。日本ではエアバッグが標準装備になっている今から見ると隔世の感があります。
本を書いた時点ではまだクライスラーの社長だったのですが、彼を見ているとよくもまあ、こんなに戦い続けられるものだと関心せずにはいられません。中国の片隅で仕事がうまくいかない・・などと嘆くのがばかばかしくなるくらいその生き方にはまさしく『闘争心』があふれています。もちろんビッグ3の二社を率いていたわけですから、知恵も勇気も当然あるのでしょうが、苦境に陥った時にはとにかくあきらめずに立ち向かう事が必要なんだなぁ・・と教えられるます。
小難しいビジネス本に疲れた時に、スカッとしたい方にぜひオススメ。
« 中国に来たからって人生リセットできるとは思わないほうがいい | トップページ | 仕事のスピードオーバーに気をつけよう(自戒をこめて) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 外から読んで面白い官僚の仕事は中ではあまり評価されない: 金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿(2024.04.02)
- コロナ禍を学習の機会とするために: 『1100日間の葛藤 新型コロナ・パンデミック、専門家たちの記録』(2024.03.30)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- 鉄火場じゃないと飽きちゃうタイプのリーダー: 書評 ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」(2023.11.11)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
« 中国に来たからって人生リセットできるとは思わないほうがいい | トップページ | 仕事のスピードオーバーに気をつけよう(自戒をこめて) »
コメント