January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« GWを前にして破産したクライスラーをあらためておもふ | トップページ | スタンダードセッターの役割とその実践方法(怒りすぎ・・) »

2009年5月17日 (日)

仕事のスピードオーバーに気をつけよう(自戒をこめて)

ここ一ヶ月半ぐらい体がず~~っと重いというかだるいというか、とにかくなんとなく仕事に100%集中できない状況で、スランプのようだな・・と感じていました。まだ社会人生活も5年目と短い私ですが、それでもだいたい1年に1回ぐらいはこういった状況になるので、「ああ、また今回もそうか・・」ぐらいに考えていたのですが、なかなか治らない。働きすぎがよくないかな・・といっても働かないわけにもいかないし・・と悩んでいたところ見つけたのがこんな記事。

1時間の仕事を30分で終わらす“分身”の術 仕事に“スピード違反”なし(NB Online)


今の職場に移って前職と変わったのは「仕事が多い」ことではなくて「仕事が早い」ということ。この「早い」という感覚、ありていに言えば「今日やらなければならないことがドンドコやってくる」ということです。前職でも忙しい時にはかなり忙しかったのですが、それでも事前に「ああ、明日は忙しくなるな・・・」とか「今月はヤマだぞ」みたいに事前に予想がつく忙しさでした。
一方今は、以前よりも仕事が増えているのも事実の上に、営業統括ということでドンドンお客様から要望をいただく。その上社内に指示を出さなければならないので、僕の作業が遅くなると歯車全体が遅くなるという状況にある。・・・そんな状態がずーーっと続いていたので感覚としては「仕事が多い」よりも「仕事が早い(速いではありません)」というのがずっと続いている感じでした。


さすがにこういう状況になるとちょっとはストレス解消が必要かなと思っていたのですが、記事をよむとどうやらそういうわけでもなさそうです。

スピード感を速いものにするということは、身体を臨戦態勢にするようなことです。交感神経が優位になり、アドレナリンが放出され、少しハイな状態が生まれます。なので、生理的に見て、この状態がずっと続くのはあまりよいものではありません。

これって要するにずーーっとその状況が続いていると、部活動に一生懸命な高校生がなったり若手のプロ選手がなってしまう「オーバートレーニング」の状況になっちゃうということですよね・・。

きっと今の自分の体調もそうに違いない!と勝手に自分でわりきって、となれば普通の休みでは意味がない!ということで先日はかなり長めのマッサージに行ってきました。いつもは全身マッサージで終わりなんですけど、とにかく今回は頭が痛いということで頭マッサージ(顔マッサージ)をたっぷりと。

するとどうでしょう!
あんなに熱っぽかった背中と頭が次の日にはすっきり!いやーー、今回は本当に驚きました。神経系とかリンパにマッサージが効くことは知っていましたがまさかこんなに効くとは思いもよらなかったです。おかげで土曜日・日曜日ともに元気に仕事をすることが出来ています(トホホ・・・・)。


中国にも少しずつ不況のにおいがしてきているこのごろ、何よりも求められるのはクオリティとスピードの掛け算という状況は変わりはありません。いや、むしろより厳しくなっているというのが正直なところ。
「仕事にスピード違反なし」といっても、体が付いてこないと意味がないので「仕事のスピードオーバー」だけには気をつけないとダメだなと自戒したのでした。

F1だってちゃんと給油やタイヤの変更をしますもんね(今期はレギュレーションが変わってできなくなったんでしたっけ??)

« GWを前にして破産したクライスラーをあらためておもふ | トップページ | スタンダードセッターの役割とその実践方法(怒りすぎ・・) »

心と体」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仕事のスピードオーバーに気をつけよう(自戒をこめて):

« GWを前にして破産したクライスラーをあらためておもふ | トップページ | スタンダードセッターの役割とその実践方法(怒りすぎ・・) »