中国からGoogle.co.jpにつながらない
つい一週間前から、中国政府がGoogleに対して『ポルノ検索を停止するように指示』という記事がありました。
中国政府、Googleを「ポルノばら撒きに荷担」と非難(マイコミジャーナル)
その影響なのかはわかりませんが、現在上海からGoogle.co.jpに接続できない状況になっています。Google.cnには接続できるので、意味不明もいいところなのですが、正直に言って非常に困る。
スケジュール管理などは会社のミドルウェアでも出来るのですが、タスク管理・メール・RSSの管理などは全てiGoogleでやっているので仕事にも私生活にも支障が出ています・・・。
以前にはyahoo!アドレスが使えなくなったりと時々中国ではこういうことがあるので、仕方がないといえば仕方がないのですが、早めに回復することを祈っています。中国に住んでいてほとんど不便を感じることはないのですが、さすがにこういうのは困りますね、、、。
(追記)
いろいろ試してみたのですが、どうやらGoogle.cn(中国政府のコントロールが効くもの)以外の全てのGoogleへの接続をSTOPしているようです。
(再追記)
既に二週間ぐらい前から記事としては取り上げられているようです。
« 前職と会うと感じる悲喜こもごも | トップページ | 日本に一時帰国でトラブル続発 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(5/5) : 大衆皆喜はなぜ撤退したのか?(2023.08.06)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(4/5) : リクルートのビジネスモデルはプラットフォームか?(2023.07.14)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(3/5) : 情報誌としての視点(2023.07.12)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(2/5) : 編集としての視点(2023.06.20)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(1/5)(2023.06.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
コメント