大人らしい大人による結婚式
土曜日は大学院時代からの先輩(というか、友人というか・・友人といったら怒られそうだけど)の結婚式に参加。六本木のリッツカールトンという今の僕からしたら高嶺の花の式場での結婚式です。
新郎は(誰もが知っている)外資系戦略コンサルタントにつとめているだけあり、招待客も錚々たるメンバー。投資ファンドのTOPもいれば、今をときめく(?)日本郵政の経営陣の方もいたりと、年収が非常に高そうなテーブルを形成されておりました。それにしてもそろいもそろって笑顔の時にも目が笑っていないのは困った・・・。ああいうオーラは以前講演会でお会いした、松本大さん(マネックス証券)以来ですね。近くによると切られてしまいそうです。
新婦とお会いするのは今回の式がはじめてだったのですが、本当に美しくてびっくり・・・。正直言って新郎にはもったないと何度も式場で連発してしまいました(落ち着いて考えると大変失礼な話ですが・・・)。お互いに30歳ということで華やかな中にも非常に落ち着いた雰囲気があふれた結婚式でした。一番落ち着いていなかったのは我々が座っているテーブル。。。
結局その日は5次会まで行き、ホテルに帰ってきたのは朝方の4時ぐらい(あんまりよく覚えていません・・)。久しぶりに会う友人が多く、ついつい遅くまで粘ってしまいました。
新郎は今年の8月よりUCLAにMBA留学。奥様とは一年間は離れ離れだとのことです。二次会ではいつも見ていられるように(見張れるように?)とフォトフレームをプレゼントされていました。まあ、あれほど綺麗な奥様だとちょっと心配にもなるでしょうね?
初めて出会ったのが、就職活動も終わりになるころですから2004年の春。それから5年がたち、留学・結婚・転職・起業とあの時想定したとおりに生きているのも、思いがけない人生もありますが、人生60年としてもまだまだ残り30年以上。出会うたびに驚きを与え、与えられる関係でありたいな・・と強く思いました。
本当におめでとう!
« 日本に一時帰国でトラブル続発 | トップページ | 日本にいるメンターの方々 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
コメント