上海で携帯ページの納品を本格的に開始
昨日お客様に中国での携帯クーポンページを納品しました。
まだ数ページなのですが、うちの会社でも本格的に携帯ページを商品として扱っていけるという自信がもてる出来上がりになりました(さすがに会社での仕事なので、今すぐここで画像を紹介するわけにはいかないですが・・・)。
これまでも携帯ページの作成を行ってきてはいたのですが、3Gが話題になってからは本格的に会社としての勉強を開始し、ようやくまずはページの納品にこぎつけることが出来ました。
この場を借りてうちを信じて発注いただいたお客様にありがとうをお伝えしたいと思います。
昨日自分の携帯(3Gではありませんが)でチェックをしてみましたが、思ったよりずっと綺麗に画面が見えて、かなりの興奮!久しぶりに一歩前に進んだ!という気がした一日でした。
中国では日本に比べて4メディアのマーケティングが難しく(データが信用できない、数が多い、価格が高いなど要因は多々ありますが・・)WEBや携帯でのマーケティングが日本と比較した場合でもより重要になると感じています(けっしてポジショントークではありません。お金があればマスでの効果も絶大です)。
これまではどうしてもタッチポイントが限られるPCでのアピールしかできなかったのですが、今後携帯のページが伸びれば、間違いなく「中国らしい携帯でのプロモーション」が伸びていくような気がします。
例えば、ぱっと思いつくだけでもこんなのが。
→ 中国は情報伝播が日本よりも早いので、うまくしかけられれば爆発の予感(?)
→ ブルートゥースはOPENにしてもらうだけでいろいろ情報をPUSHできるので、期待大(?)
中国では日本のように3大キャリアが企画を決め、端末もコントロールするようなマーケットではないので、いろいろと日本とは異なる難しさがあるのですが、これからも勉強を続けて、提案に盛り込んでいけたらと思っています。。
携帯のサービスサイトでも作ってみようかな。。。
« 日本でのマネジメントは相撲に似ているのではないかと思ったり。 | トップページ | 中国における携帯販売マーケット »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(5/5) : 大衆皆喜はなぜ撤退したのか?(2023.08.06)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(4/5) : リクルートのビジネスモデルはプラットフォームか?(2023.07.14)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(3/5) : 情報誌としての視点(2023.07.12)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(2/5) : 編集としての視点(2023.06.20)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(1/5)(2023.06.13)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 上海で携帯ページの納品を本格的に開始(2009.07.08)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
「中国文化」カテゴリの記事
- 処理水排出への中国の反応(2023.08.28)
- 不幸な監視国家・日本、とならないために(書評: 幸福な監視国家・中国)(2019.08.19)
- 深圳のハードウェア・イノベーションを勉強する(2019.08.01)
- 最近読んだ本のこと(2019年6月・7月)(2019.07.19)
- 光良第一次東京演唱会に参戦(2018.03.23)
「ワンジー」カテゴリの記事
- ワンジーテクノロジーズ退社のご報告(2011.04.01)
- 三月はやはり忙しくなる(2010.03.10)
- ネットワーキング的な働き方(2010.02.03)
- 中国でのネットアクセスデータへの疑問(2009.10.13)
- 下半期(日本)&最終Qスタート(2009.10.10)
« 日本でのマネジメントは相撲に似ているのではないかと思ったり。 | トップページ | 中国における携帯販売マーケット »
コメント