January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 日本でのマネジメントは相撲に似ているのではないかと思ったり。 | トップページ | 中国における携帯販売マーケット »

2009年7月 8日 (水)

上海で携帯ページの納品を本格的に開始

昨日お客様に中国での携帯クーポンページを納品しました。

まだ数ページなのですが、うちの会社でも本格的に携帯ページを商品として扱っていけるという自信がもてる出来上がりになりました(さすがに会社での仕事なので、今すぐここで画像を紹介するわけにはいかないですが・・・)。
これまでも携帯ページの作成を行ってきてはいたのですが、3Gが話題になってからは本格的に会社としての勉強を開始し、ようやくまずはページの納品にこぎつけることが出来ました。

この場を借りてうちを信じて発注いただいたお客様にありがとうをお伝えしたいと思います。


昨日自分の携帯(3Gではありませんが)でチェックをしてみましたが、思ったよりずっと綺麗に画面が見えて、かなりの興奮!久しぶりに一歩前に進んだ!という気がした一日でした。

中国では日本に比べて4メディアのマーケティングが難しく(データが信用できない、数が多い、価格が高いなど要因は多々ありますが・・)WEBや携帯でのマーケティングが日本と比較した場合でもより重要になると感じています(けっしてポジショントークではありません。お金があればマスでの効果も絶大です)。

これまではどうしてもタッチポイントが限られるPCでのアピールしかできなかったのですが、今後携帯のページが伸びれば、間違いなく「中国らしい携帯でのプロモーション」が伸びていくような気がします。

例えば、ぱっと思いつくだけでもこんなのが。

  • 携帯用の面白動画を個別URLで設定して、口コミの期待を!
       → 中国は情報伝播が日本よりも早いので、うまくしかけられれば爆発の予感(?)

  • 店舗でブルートゥースを利用してURLをばら撒き、店舗ごとのクーポン展開・情報発信へ!
       → ブルートゥースはOPENにしてもらうだけでいろいろ情報をPUSHできるので、期待大(?)

  • 中国では日本のように3大キャリアが企画を決め、端末もコントロールするようなマーケットではないので、いろいろと日本とは異なる難しさがあるのですが、これからも勉強を続けて、提案に盛り込んでいけたらと思っています。。

    携帯のサービスサイトでも作ってみようかな。。。

    « 日本でのマネジメントは相撲に似ているのではないかと思ったり。 | トップページ | 中国における携帯販売マーケット »

    パソコン・インターネット」カテゴリの記事

    携帯・デジカメ」カテゴリの記事

    仕事」カテゴリの記事

    中国文化」カテゴリの記事

    ワンジー」カテゴリの記事

    コメント

    コメントを書く

    (ウェブ上には掲載しません)

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: 上海で携帯ページの納品を本格的に開始:

    « 日本でのマネジメントは相撲に似ているのではないかと思ったり。 | トップページ | 中国における携帯販売マーケット »