明日は上海で皆既日食が見れます
日本でもツアーが大盛況(と聞いています)の皆既日食ですが、今回は中国長江流域で観察が可能ということで、もちろんばっちり上海も入っております。僕個人としては別に天体マニアでもないし、どちらかと言えば物理現象でしょ・・ぐらいに思っていたので(ひねくれモノ)、明日は時間があったら浦东の公園にでも見にいってみよう・・と思っていたのですが、お客様とのアポが入ったので断念。空が暗くなったのだけ見ようかなと思っています。
上海ではこの皆既日食、かなりの盛り上がりを見せていて、地下鉄で流れるテレビにも「300年に一度の大イベント!」という映像がひっきりなしに流れています。うちの会社でも何人かのメンバーが明日の午前中はお休み、もっと気合が入って人になると今日の午後からお休みをとって旅行に言っております。基本的には一週間前までにお休み申請をすれば必ず休んでよいというルールにしているので、しっかりお休みを取ったんですね、みんな。
こういう”○○年に1度”的なイベントが大好きな中国人のこと、WEB界隈でももちろんそれなりに盛り上がっています。こちらでは検索エンジン・・・というかGoogleとYahoo!を足したような巨人サービス、百度でももちろん特集ページを作っております。
(右がキャプチャーをとった画面になります)
一番上には解説記事があり、わざわざ地図の上に太陽の移動図までをおいてくれる気合の入れようです。ちなみにこのWEBページでは「500年一遇日全食本月22日上演 时间将超过6分钟」(500年に一度だけの皆既日食は22日、時間は6分超)といつのまにか、500年に一度になっております。いったんどっちが本当なの??
とこんなに気合が入っている皆既日食観察ですが、明日の中国はあいにくの雨らしく・・。
中国部分最佳观测地多阴雨“无望”日全食(中国新闻网)
(中国で日食観察でに適した多くの地域で、雨により日食観察は不可能に)
会社を休んだ人はゆっくりすればよいでしょうし、カメラを買った人もこのあと使い道がありますが、ツアーに申し込んで既にたってしまった人とかはどうすればいいんでしょうか・・?絶対に「日食が見れなかったので代金は払いません」という人がいるでしょうから、もし雨が降った場合には引き続きニュースをウォッチしなければ・・と今から心に誓っています。
過去の中国の歴史では、日食は天の怒りということで政変に結びついたりということがあったらしいのですが、さすがに現代中国ではそのようなニュースは公式には流されません。ただ、やはり一時的な混乱はさけられないと想定されているのか、日本でもこんなニュースが取り上げられていました。
中国、皆既日食で注意呼び掛け トラブル発生を警戒か(NIKKEI NET)
確かに昼日中にいきなり暗くなってしまうわけですから、防犯などの呼びかけの注意は必要だと思われます。また、日食にまつわる歴史的な話はNETでは普通に話されていますから、愉快犯のようなものも防ぐ必要があるかもしれません。
個人的には雨も降らずに、街も混乱せずに平穏に過ぎてくれるのが一番・・と思っているのですが、やはり渋滞ぐらいは起こるのだろうな・・と覚悟しています。明日は早めにお客様のところにいって、星巴克(スターバックス)で時間でもつぶそうかな。
« 暑すぎる・・・。 | トップページ | 日食時は見事に土砂振り@上海 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「中国文化」カテゴリの記事
- 処理水排出への中国の反応(2023.08.28)
- 不幸な監視国家・日本、とならないために(書評: 幸福な監視国家・中国)(2019.08.19)
- 深圳のハードウェア・イノベーションを勉強する(2019.08.01)
- 最近読んだ本のこと(2019年6月・7月)(2019.07.19)
- 光良第一次東京演唱会に参戦(2018.03.23)
コメント