January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 結婚情報といえども「紙」でなければならない理由はない | トップページ | 上海タクシーの初乗り値上げ »

2009年10月10日 (土)

下半期(日本)&最終Qスタート

おとといで建国記念の長い休み(国慶節)も終了し、昨日より中国の業務も再開しました。朝起きると、家の前をとおる道路から絶え間ないクラクションが聞こえてきて、街が目を覚ましたようでとても気持ちがよいです。

中国は日本に比べて祝日がはるかに少ない。基本的に長い休みは旧正月(春節)と国慶節の二回だけ。ちょっと前は5月のGWも長休みだったのだが経済への影響が大きかったのか、今年から廃止されてしまって土日あわせて3日間の休みになってしまった。
また、長い休みの前後はだいたい土日のどこかはつぶされる傾向にある。なので、本日も土曜日なのに当たり前のように出社しなければならない。

一般的に中国の労働時間は日本に比べるとやや短い。もちろん広告やITといった業種によってはかなりの長時間労働を余儀なくされるけれど、その他の業種ではだいたい上海でも8時間労働を守ろうとされているし、田舎にいけばさらに休みの時間は長い。そもそも1日8時間の労働、8時間の睡眠、三食欠かさない食生活が「科学的」に良いとされているので、みななるべくそれを守ろうとしている(この科学的・・という言葉、中国人は大好きです)。


つまり「なるべく休みをとらず、毎日適度な時間働く」というのが中国としては正しい働き方であって、日本の「平日はやたら働くけど、祝日やら夏休みやらで休みが多い」というのとは真逆のライフスタイルであるといえます。

どちらが働きやすい・・というのは人それぞれ、それこそ業種によって違うと思うのですが、我々のようにIT系、しかも休日がずれている日系企業相手のビジネスをしていると、

・祝日は中国の暦と同じくらい少ない(というか、日本側が休みでない場合が多いので、休みはさらに減る)
・労働時間は日本にいた時とあまり変わらないか、むしろ長い

という状態なので、休みが多いとものすごく嬉しいです。


・・・・カレンダーを見ても次の休みはなんと、1月1日。体育の日で次の月曜日も休みの日本がうらやましい・・・。

« 結婚情報といえども「紙」でなければならない理由はない | トップページ | 上海タクシーの初乗り値上げ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

中国文化」カテゴリの記事

ワンジー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下半期(日本)&最終Qスタート:

« 結婚情報といえども「紙」でなければならない理由はない | トップページ | 上海タクシーの初乗り値上げ »