新PCがすこぶる快適
今回日本にほんの一瞬帰国するので、新しいPCを買ってきた。いままでのPCがポンコツというか、まだ二年しかたっていないのにクラッシュはするわ、起動はしなくなるわで、使い物にならなかったので、ぜひとも必要と奮い立ち思いきって購入を決めた。日本に帰ったついでに・・というか、日本に帰るメインの目的である。
その新PCだが、本日一日かけてゆっくりとセットアップ。
いままではとにかくメモリが足りなく、ソフトも使いづらいものが多かったので、これを気に大幅にオーバーホールした。
まず、mailクライアントはThunderbirdに変更。
これでメールのやり取りがぐっと楽になった(これまではWindowsメールの挙動があやしすぎた・・・)。
OSはVistaからWindows7に変更。
もはや、Microsoftは信じられないという気持ちだったのが、結構動きが直観的です語ブル使いやすい。変な挙動もしないし(今のところは・・・)。
感想としては・・・メモリ増設が一番大きい要因だと思うのだが、とにかく快適!
「あのソフトを使うから、これはやめておこう・・」みたいなことを考えずにバンバン起動できちゃうのが気持よすぎる(これが当たり前という気もするけど)。
ちなみに購入したのは、Panasonic Let's note S9タイプ。lこれまでもLet's noteを使っていて、調子が悪いのは全部マイクロソフトのせいと言い聞かせて、新型も同じブランドとした。何より多少乱暴に扱っても大丈夫な頑丈さが心地よいので。
My Let's ClubでNET直販、Officeはインストール済み(PPTあり)、メモリは増設して4G。
いや、ほんと快適。
« 万博に向けて市民啓蒙が進む上海 | トップページ | 少林寺拳法の同期結婚式 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
コメント