中国でNET通販が外資に解禁?(追加情報求む)
本日の日経新聞で、中国でNET通販が外資に解禁・・というニュースが報道されたようです。
早速中国側のニュースソースも探してみたのだが、ニュースソースを見つけることが出来ずにいます。工業化和信息部(工业化和信息部)==情報関連の行政を担当している部署にも言ってみたのだが、やはり通達は掲載されていない。
一応僕は日経の有料会員なので記事も読むことができるのだが、報道内容も今一つよくわからない。銀行と提携することで決済が可能に・・・とあるが、これは銀行決済が可能になったということを言いたいのでしょうか・・・。現状でもpayingサービスのアリペイを利用すればほぼ同じ仕組みを構築することは可能です。
中国でネット通販をやるには二つのハードルがあるのですが、今回の通達が仮に本当だとするとどちらがの許可に関係するものだと思われます。
・ネット通販をOKにしてもらう電子商取引の営業許可が取りやすくなる
・ネット通販用WEBサイトが取得必要な経営性ICPが取得しやすくなる
現状では追加のニュースソースがない状況(日経は中国関係ではしょっちゅうトバシがあるので・・・)ですので、どなたかご存知の方がいらっしゃればご連絡いただけるとありがたいです。
« cocologが中国から検閲対象に? | トップページ | 中国でNET通販が外資に解禁?(追加情報その1) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(5/5) : 大衆皆喜はなぜ撤退したのか?(2023.08.06)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(4/5) : リクルートのビジネスモデルはプラットフォームか?(2023.07.14)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(3/5) : 情報誌としての視点(2023.07.12)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(2/5) : 編集としての視点(2023.06.20)
- 大衆皆喜に関わった人間による”『ゼクシィ』のメディア史: 花嫁たちのプラットフォーム”の感想(1/5)(2023.06.13)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
「仕事」カテゴリの記事
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- SNSで話題になっている『鬼時短』を読んでみた: 文化を変えないといいつつも神輿の動き方は変える必要あり(2024.03.11)
- 巨大企業は国を守るための盾となれるのか: 書評 半導体ビジネスの覇者 TSMCはなぜ世界一になれたのか?(2023.11.16)
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
コメント