2011年の抱負・・
昨日の振り返りから2011年の抱負をまとめてみた。
抽象と具体のレベルが全く統一されていないのですが、とりあえず1月2日時点での豊富ということでまた修正するかもしれない・・。
■仕事■
今年も引き続き日系のお客様にサービスを提供することを進めていこうと思う。
中国マーケットは成長・・というよりも今年は上海関連ではやや停滞を感じることになると個人としては予想しているのだが、一方で日系企業・サービスの進出は進むだろう。
マーケットの競争は厳しくなり、参入企業の体力もそれほどではないとすれば、
我々(あるいは私)のような現地系の手引きはより重要になる。
今年も一つ一つの仕事で価値を提供するとともに、中国マーケットに関する発信を
続けていきたい。
■ 個人 -1- ■
個人の活動は今年から大きく二つに分けて考えることにした。
一つは、本当に個人で完結すること。たとえば、語学とか減量とか、スポーツとか。
自分のための時間・・って分類できると思う。
こちらの1つ目はもう4年目になってしまったけど、やはり中国語。
今年は真面目にHSKを狙う・・というかいろいろ考えると今年が時間的にギリギリのところ。
真剣に考えれば同じ漢字圏に住んでいるわけで、欧米系に比べれば中国語習得には圧倒的アドバンテージがあるはず(華僑も欧米系にはたくさんいるわけだが・・)。
今から英語がnativeになるとは想像もできないが、中国語はまだまだ希少性があるのだから、ここで一発気合いをいれたい。ということで、旧HSK9級取得を目標とする。します!
2つ目は早朝ランニング。
放っておくといつまでも寝てしまう人間なので、少しは規律正しい生活をするためにも自分に少しは負荷をかけるようにしたい。
(※年をとって7時間が最適で目が覚めるようになったのだが、気合がないと何時間でも寝れてしまう。そして大体おぞましい悪夢を見て目が覚める)
体重も危険水域に達しているのでオサレでスマートな30代を目指して今年はもう少し運動時間を増やそうと堅く心にちかったのであった。
■ 個人 -2- ■
個人の活動のもう一つは、何か対象のある活動、繋がりから何かを生み出せそうな活動だ。やっぱりこれはTwitterは昨年に始めたことが大きい。今までも適当にblogをやってたのだが、Twitter初めてなんというか、ダイレクトなcommunicationが発生するようになって世界が変わった。もともと話すの大好き、話している間に脳みそがオーバーヒートしてしまう自分としてはこちらのほうがあってるのかもしれない。
いくつか少しずつとは言えつながりができてきたこともあり、今年はやっぱりblogの更新を出来る限りまめに・・少なくとも週二回は行っていこうと思う。
それから何といってもTwitter。すでに多くの人に呟きすぎ・・と怒られているのだが、
とにかく自分の知識がものすごい勢いで増加していき整理される効果があるので、
これは毎日続けるようにしたい。・・・無理をしなくても続けられるのだが。
(一日の呟きはTwilogで確認可能にしてある)
もちろんただ呟くだけでなく、中国関連の質問、呟きがあれば少しでも絡んでいくようにしたい。一回繋がればなかなかつながりが消えないTwitterの特性を使って少しでも多くの方に現在の情報を発信していければと思う。
・・・・上記、非常に具体性がない目標で恥しい限りだが、まずは今年はこんな緩い気持ちで一つ一つを進めていきたいと思います・・・。
« 2010年を振り返る | トップページ | 2011年の初詣 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
コメント