中国にきて4回目の誕生日
本日無事に中国で4回目の誕生日を迎えることが出来た。これまでの3回の誕生日に加えて、今回はネット上で多くの方にメッセージをいただけて、大変うれしい一日でした。あらためてご連絡をいただいた方に御礼を申し上げます。
毎年誕生日にはその年に感じていることをblogに書いているはず・・・と思っていたのですが、何と昨年はエントリーなし!確かに昨年の今頃はTOEFLとGMAT試験に追われていて心の余裕が全くなかったので、エントリーを書くこともできなかったのかもしれない。昨年のこの頃は追い込んで勉強していたためテストも絶好調だったが、8月に反動で微熱が止まらないという状態になったんだっけ・・(つくづく体が弱い)。
今年もCEIBSのクーラーの空気が体にあわなかったのか、初めて宿泊した日以来喉の痛みと咳が止まらないという状況で、誕生日を迎える羽目になった。どうしてこんなにからだが弱いの・・と情けないことこの上ない。
とはいえ、昨年の今頃に比べると今年はずっといい誕生日だった。
昨年はMBA受験を決めていたけど、なかなかテストの点数が上がらず不安というか毎日追われているような中で生活をしていた。多くの人には落ちてもそれはそれでいい経験というアドバイスをもらったし、自分でも実際そう思ってもいたが、一方で「受からないと次の道が見えないのだー!」と自分に強いプレッシャーをかけていた。
結果として自分の期待しているほど点数は伸びなかったわけで、そこには自分として恥ずかしさもあるのだが、それでもああやって追い込んだおかげで結果として合格することが出来たと思っている。
毎年誕生日がくると「1年分の目標」みたいなのを立てようと思うのだけど、今年はもう、ビジネススクールで精一杯吸収して、一つでも多くのことを発信するという以外の目標以外考えられない。
ビジネススクールについては色々な意見があるし、自分でもまだ体験していないことなので一つ一つの内容まで触れることはできないけれど、自分で決めた以上そこでのやりきりは当たり前のことだと思うのだ。しかも、今回は自分だけの力ではなく、多くの方からご支援をいただいているのだからなおのことだ。
僕は日本のいる人が思っているよりも中国がいい市場だとは思わないし、安易に参入できるような場所だと思っていない。それでも、僕はこの国(地域)に自分の未来を定めたわけで、そういった僕が学んだこと・感じたことが、真剣にこの地域と自分の未来を考える人達に届けばこれ以上ない幸せだと思う。
読みづらい文章、安定しない更新とダメダメなblogですが、今後ともよろしくお願いいたします。
« 宝山にて干爹(後見人)と呼ばれることとなる | トップページ | 【映画紹介】夏休み武狭映画 武狭 -アクションだと思ったら違ったでございます- »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「Off」カテゴリの記事
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その3)(2025.01.01)
- [書評]中国ぎらいのための中国史(2024.10.19)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その2)(2024.10.14)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その1)(2024.09.23)
« 宝山にて干爹(後見人)と呼ばれることとなる | トップページ | 【映画紹介】夏休み武狭映画 武狭 -アクションだと思ったら違ったでございます- »
コメント