MBA受験の道のり -予告編-
自分が入るBusiness School(以下B-school)(CEIBS)のカリキュラムが始まるまでようやく残り一カ月になったのだが、その前に自分がどういう経緯でB-schoolに入学することを考え、どうやって学校を決定し、そしてどのように受験をしたのかということを簡単にまとめておこうと思う。
例によって中国のアイドルネタやら自分の旅行ネタやらで間が空いてしまうと思うけど、自分の経験のまとめにもなるし、何より「一度も日本に帰らずに、中国(海外)でMBA受験をする」経験をもっている日本人はほとんどいないと思うので、もし今後そういう方がいた時に少しでもお役にたてればと思い、ツラツラと書いていきたいと思う。
構成としては以下のような流れになる予定。結構長くなるような気がするので、気長にお付き合いいただけるとありがたいです。
1. なぜMBAを受けるのか? 前置 その1
2. 志望校決定プロセス -アジアMBAの理由-
3. 合格までの基本的な方法論
4. TOEFL対策 および受験記(全部で5回ぐらい)
5. GMAT対策
6. 推薦書をお願いした方々
7. エッセイについて(前・後編予定)
8. インタビュー(全3回)
9. まとめ
« Short trip in Beijing (石家庄経由で北京に行ってきた) -1日目後半- | トップページ | またも東洋医学を受けてきた(今回はマッサージのみ) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第10章(失業)(2024.03.11)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第9章(ファイナンスの基本的な分析手法)(2024.02.28)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
« Short trip in Beijing (石家庄経由で北京に行ってきた) -1日目後半- | トップページ | またも東洋医学を受けてきた(今回はマッサージのみ) »
コメント