school開始前の飲み会を二つ
僕が行くschoolの入学式は8月8日なのだが、多くの学生は上海という新しい土地や、中国語に慣れるために早めに上海入りをしている※1。また7月頭から中国語と英語の課外授業が大学から提供されており、希望者で抽選に通った学生はこれに参加している。
8月からschoolが始まるので何も焦ることはないんじゃないの・・という気もするが、学生としては少しでも早くクラスメイトのことを知っておきたいし、学校側もお互いにサポートし合うことを望んでいるので、学生間でも学校主催でも飲み会が開かれている。
個人的にはこういった飲み会はあんまり得意ではないので、これまではあまり参加しないようにしていたのだが、MBAというのは人脈づくり(英語でいうとnetworking)がメインの目的であるし、学内であっても必ずしも全員と同じ授業を取るわけではないので、声がかかれば参加するようにしている。
第一回として、先々週に日本料理屋の柚子(浦东店)で行われた飲み会に参加してきた。
中国では「食べ飲み放題」というシステムが日本料理店にはあり、いくら飲んでも食べても一定の金額で収まるので、こういった飲み会では重宝されている※2。これまで何人かはLinkedinやFacebookでやり取りをしていたのだが、ほとんどは知らないメンバーばかりの中、20人ちょっとの飲み会がスタート。
「日本料理」というホームグラウンドでの飲み会であり、また基本的には「初対面の人達と
一緒になろう」という雰囲気であったため、非常に快調に会話が進む。ただ、席が中国人と非中国人の席に分かれてしまい、自分は完全に中国人側に取り込まれた(会話で中国語を使っているので)。
そのうち中国人らしくお酒の勧め合いが始まり、日本酒を一気飲みする羽目になる。周りの女性人が「飲める男は格好いい」みたいなコールをするのでドンドン飲みがエスカレートして、最後はフラフラになった。そのままお定まりのコースでカラオケに行ったのだが、あまりに頭が痛かったので途中で抜けて帰ってきた(しかし、本日まったく知らないはずの人にこの前会ったねと言われたので、ところどころ記憶がないらしい)。ホント、中国人との飲み会は恐い。
本日は学校主催のpre-course終了記念を兼ねた飲み会で、コースを受講していない学生も合わせて100人以上が参加した。体が結構しんどかったのだが、今日は多くの人と会うチャンスだったので気合いを入れて参加することにした。10人ずつでテーブルに座って話すスタイルだったのだが、基本的にやはり同国人と座るほうが気が楽らしく、スペイン人はスペイン人同士、韓国人は韓国人同士で座っている。日本人は1人だし、pre-courseに出ていないので最初は席が見つからなかった。
結局FBで知り合っていた韓国人と一緒の席に座ったのだが、一度座ってしまえばあとはお互いに「何人か?」「何の仕事をしてたの?」と決まり切ったことを聞きあうので、ドンドン会話は進む。さすがに100人以上いると一回では名前が覚えきれないものの、かなりの人数と話をすることが出来たし、前回気があった友人ともあらためて気が合うことを確認できたので、やはり参加して正解だった。
最後に、前回今回と参加していていくつか面白いな~と思ったことを簡単に書いておこうと思う。
- やっぱりどこの国の人も「母国語が通じる人間」と座りたいものなんだな~と気付いた。よく「海外にいると日本人は、日本人ばっかりで固まっている」みたいな意見を聞くけど、スペイン人も韓国人もインド人も、なるべく自分たちで固まって座っていた。最初はみんなそんなもんなんだと思うので、そんなに悲観せずにそこで果敢に突撃できるかで勝負が分かれるぐらいの気持ちでいいと思う。
- 既に「とにかく飲んでいるグループ」「多くの人と話したいから参加しているグループ」「なるべく早く帰りたいグループ」とはっきりグループ分けが出来ていた。school内で行われたにも関わらず参加すらしていない人もいたように、結構個々の意思ははっきりしている。こういうのに参加したいかどうかは性格によるので、早めに自分の立ち位置は決めたほうが快適に過ごせると思う※3。
- 自分の好きなことがあれば自分で自信をもって話した方がいい。自分の場合は「スポーツ」と「酒」という二つの興味の柱があるので、その話から親しくなるようにしている。特にスポーツはMBAに来るような学生はだいたい自分がやっていたりするので、手っ取り早く仲良くなるには良いと思う。今日は「マドリッドに住んでいるのに好きなのはバルセロナ」というスペイン人とやたら盛り上がった(最後は向こうがスペイン語で何言ってるか全然わからなかった)
正直あまり体調がよくないので食事とビールの味もよくわからなかったのだが、これからもこういった機会には参加していきたいな~と思いつつ、早めに抜けてきたのでした(はやく体調良くしたい・・・)。
※1・・・今年度は約半分が非中国人(ただし華僑は非中国人にカウントされる)
※2・・・とはいえ、一般の店でビールを飲むだけだったらそちらのほうが安いので、利用するのは多少給与がいい層になる。
※3・・・Twitterでアドバイスをもらったのだが、自分が積極的に行くのが苦手なら積極的に行く人を一人でも友達を作っておけばよいと思う。今日も、その友人にいろんな人を紹介してもらった。
« 近況報告: ちょっと喉が痛い | トップページ | MBA受験の道のり -なぜMBAを受けるのか その1- »
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
コメント