見上げればそこに英語という名の壁があった
予想していたことだけど、本館区的な授業が始まって3日目にして「英語の壁」が僕の前にあるのを強く実感している。本当に予想通りだけど・・・。
僕の海外生活というのは基本的に中国だけであるので「英語で生活」というのは初めてである。当然入学前から「あ~英語なんだよね・・」というMBA生としてはずいぶんと情けない気持ちでいたのだが、実際に授業が始まるとやはり聞き取れない部分がある。
(ちなみに中国語だと聞き取れないということはもはやない代わりに、ピンインと四声はわかるが単語がわからないということがある。これはもはや知識の問題なので覚えていくしかない)
一応入試をクリアして入っているので、基本的には会話についていけるのだが、だいたい次の場合には会話を追っていくのが非常にしんどい。
- 強いアメリカなまりがあって、しかも発音スピードが非常に速い場合。rの音がこもって聞こえてしまうのと、強調したくない部分はモニャモニャ喋っている時があり、やべ~聞き取れん!と思っている間に先に行ってしまう。
- 全然内容がわからない専門業界の時。いきなり教授がアメリカの都市経済の話をし出した時には、専門用語の連発でノックダウン。
- インド人英語。マジでわからん。
①~③ともにあまりにわからない時には休み時間にnativeの友人に聞くのだが「あ~彼らはnativeでも厳しい時があるから心配いらないよ」と軽く返されることが多く、あまり当てにならない※1。また日常生活でも、例えばこうやって日本語を書いていた後にいきなり英語で聞かれると「あ、ごめん」となることが多くて、迷惑をかけしまっている。
この「頭の切り替えがうまくいかない問題」は結構厄介で、例えば朝の挨拶はだいたいが"Good morning"ではなく「早」であり、朝食を買うためのレストランも中国語であり、教室での挨拶も半分は中国語でやっており・・・と来て、さあ授業となっていきなり指名されたりすると、ぼーっとしている間に始まってしまうことがある。授業への参加も採点基準なので、ここでさえない答えをしてしまっている現状は非常にまずい。
英語が堪能な友人に聞いてみると「とにかく単語を覚える」のと、「周りのサポートが大切」といわれるのだが、周りも半分以上はnon-nativeであり、サポートというより非常に寛容だったりするのが嬉しさ半分歯がゆさ半分というところである※2。
とにかく言語(特にリスニング)は個人でなんとかするしかない分野なので、これからは朝は少し早起きして英語のドラマを見るなり、TEDを見るなりして頭をならしてから授業にでるようにしようと思う。まあ、こうやって課題が明確なほうがいいよね(といいつつも、あまりにできないと成績に影響が出てしまうので、早めの解決が望まれる・・・・)。
※1・・・「厳しい時がある」と「聞き取れない」の間には高い壁が存在しているのだが、そこら辺は華麗にスルーしてしまうnativeが羨ましい瞬間である。
※2・・・nativeは逆に中国語が話せなくて日々ストレスを感じるので、お互いに「通じない苦しさ」がわかるというのが、寛容になれる原因かもしれない。
« 最初の一週間が終了! -キャリア論を聞いてふと思うこと- | トップページ | 僕たちはまだタダのひよっこだ。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
コメント