近況報告:嵐の前の静けさを楽しむ一週間
夜に飲み会(特にall nightのもの)があると、ついつい更新が途切れてしまう・・。本当はできる限り毎日更新したいと思ってるのだけど、泥酔するとそもそも家に帰ってくるのが奇跡みたいな状況なので。
木曜日に非常に長い~飲み会があって木曜日・金曜日と更新が空いてしまいました。ということで、今日は先週末から今週までの簡単な近況報告をば。来客が多くてず~っと呑んでおりました(今日は何と言うか、まったくValueのない呟きです。ホントにただの近況報告・・・)。
[7月29日(金)~31日(日)]
前職を退職してから短期間日本で契約社員としてお世話になった会社の方が、3人で上海に遊びに来て下さったので、アテンドということで上海のほうぼうに出没してた。蟹、火鍋、上海料理、小笼包など上海で食べるべき料理は最低限抑えることが出来て、しかも全てご馳走になってしまい、大変楽しく過ごしておりました。。
自分のように海外に長く住んでいる人にとって最も嬉しいことは、間違いなく現地に遊びに来てくれること。特に中国の情報はどうしても刺激の強い情報が選択されて日本側で報道されているので、こうやって実際に遊びに来て、現地の良さを知ってもらえるのは本当にうれしいし、少しは役に立っていると感じる。もしblogを呼んで興味を持たれて方がおられましたら、いつでもご連絡をいただきたいと思います。
[8月2日(火)]
こちらのエントリーにも書いたけど、一つ上の先輩とピザを食べながら色々お話を伺った。正直まだschoolが始まった後の雰囲気をイメージすることが出来ないので、お話を伺うのはすごく大切。
[8月3日(水)]
前日に到着した本年もう一人(そしてただ一人の)日本人級友と一緒に生活準備で買い物。級友は中国語は話せるきえど、上海は初めてということで反応が一つ一つ新鮮ですだった(例:カルフールでの販売員の対応とか・・)。Schoolの方針で基本的には日本人は同じクラスにはならないので、授業で一緒になることはなさそうだけど、やはり母国語を話せる友人は貴重です。
夜にはこのblogを見てMBAに興味を持ったという日本人の方と一緒に食事。まだ先の話・・ということだったけれど、質問に答えていると自分の進学理由などをあらためて自分の中でまとめることが出来る。中国大陸のMBAというのは日本ではまだまだマイナーな存在なのでこうやって地道に輪を広げていきたい。
[8月4日(木)]
タイ人の同級生が誕生日ということで、欧米人中心に20人ほどでクラブで誕生日のお祝い。その後はカラオケというお定まりのコースで、結局4時まで呑んでいた。最後の方は頭がフラフラだったけど、入学前最後のバカ騒ぎということでエンジョイ。最初は行く気は全然なかったのだけど、入学前に少ないメンバーで騒げる最後の機会だから・・という理由でいって大正解。一週間前には「ちゃんと友達が出来るだろうか・・」と心配してたのは本当に杞憂だった。
[8月5日(金)]
2010年にず~っと一緒に仕事をしていたデザイン事務所の皆さんにMBA合格祝いを開いていただき、南京西路の日本料理屋でみんなで食事。今までも上海にしてはおいしいと思っていたのだが、学食を体験した今では、別世界のおいしさに感じる。あらためて多くの方に支えられて合格が出来たのだな・・と実感。今できるお返しは、こういう情報発信と少しでも良い成績を取ることだと思っている。といいつつ、毎日呑んでるな・・と思う金曜日。
[8月6日(土)]
そして本日は先輩の日本人、同級生の三人で小肥羊にて火鍋。日本人だけはやっぱり語学の面では気楽。そして先輩はもうすぐ交換留学でアメリカに行ってしまうので、こういう機会もあと数回しか持てない(交換留学で代わりにたくさん上海に来るけど)。火鍋はおいしんだけど、炭水化物を食べないので夜中にお腹がすいてしまうのが唯一の難点。
ということで、入学式前の一週間は見事のまでに食事で占められたのであった。来週は入学式後の火曜日・水曜日にテストがあるというのに早くも危険である(数学は問題ないと思うけど、会計は実務経験ゼロだし!)。これまでの勉強が多少あるので、残り二日は気合いを入れて勉強するしかない・・・けど明日は修理が終わったデジカメを受け取りにまた浦西に行かなきゃいけないんだけど。
まだ授業も始まっていない今から感想を言うのも先走りすぎな気もするが、はっきり言って今の生活は非常に楽しい。「宿舎に住む」という経験が初めてなのもあるのだけど、例えば朝起きてフラッと校内を歩いていると誰かと会えるとか、夜疲れて外に出ると誰かがビールを飲んでいて、思わぬ話が出来る・・みたいな環境はすごく自分にとって心地よい。
実際に授業が始まってしまったら忙しさでそれどころではないだろうし、同級生と衝突することも多々あるだろうけど、今、この瞬間はすごく生活を楽しんでいることが出来ている。この場にたどり着くまでに多くの方にサポートをいただいたことにあらためて感謝。そして入学式まで残り1日。
« CEIBS教授が語る「中国経済の5つの迷信」 | トップページ | 明日が始まりの日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「Off」カテゴリの記事
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その3)(2025.01.01)
- [書評]中国ぎらいのための中国史(2024.10.19)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その2)(2024.10.14)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その1)(2024.09.23)
コメント