最初の一週間が終了! -キャリア論を聞いてふと思うこと-
MBA生活が始まって最初の一週間がようやく終わった。まだ本格的な授業は始まっていないけれどorientationということで、朝から夜までず~っと授業が入っているのと、結局夜はほぼ毎日のように同級生と出かけてしまうため、ほとんど自分の時間をとることが出来なかった(8月中は週六で予定が入っている)。
実は入学前には『授業中にPCを使えばいいんじゃないか』と思っていたのだが、規則により授業中にはPCを利用していけないことになっており、自分の甘さに今更ながら呆れている。。
感覚としては「やろうと思っていたこと」のうちの大体半分ぐらいしかできていない・・というのが今の実感値。本当はもっと英語も磨かなければいけないし、授業の内容を復習もしたいし、中国もやりたいし、blogも書きたいし、とたくさんある中で、さすがに今は取捨選択しないと厳しいのとりあえずは中国語は後回しにしている状況だ。体力的には1日5時間睡眠はキープしたいと思っているし。
おかげさまで学生の基礎学力を測る数学と会計のテストには無事合格したので、8月は多少時間の余裕を持つことが出来そう。ということで、先週のかけていないblogを書くのと、英語の予習は今週できる・・・はず・・・(だといいなぁ)。
今週は知識系の授業はほとんどなく、主にpersonalityの話しや適性検査、そして「人間にとってキャリアとは何か」という話がメインだった。さすがにMBAということで、全ての内容にグループワークやゲームが盛り込まれていたので、退屈せずに楽しむことが出来たのだけど、何せ内容が一杯詰め込まれていたため、スケジュール表を見ないとどこでどんな内容が行われていたかが思い出せない・・・(タイトルさえ見れば内容は思い出すことが出来る)。明日以降、時間をみつけて復習しつつ内容をblogに書いていきたいと思う。
こういった知識ではなく「自分を知る」とか「キャリアを考える」みたいな内容は、実はまったく目新しい内容ではない。元職は人事系の内容も取り扱っていたため色々聞きかじっている話しもあるし、自分で本を読んだりサイトを呼んで知っている話しもたくさんある。ありていに言えば「今までに聞いたことがある話」だ。
では、そういう話がつまらないか・・というとまったくそんなことなく、おそらく今までの人生の中で一番真剣に考えながら聞いている気がする。もちろん内容を面白く伝えるための多大な努力を教授達がしていることもあるし、せっかく高いお金を払っているのでなるべく内容を聞き野がしたくないということもある。加えて言えば英語で授業が行われているので、集中しないと聞けないというのもある。。
しかし、一番の理由は、今まで二社を経験してきてそれなりに年をとってきたことで「次が勝負のかけどころ」というのが自分の中ですごい強い思いで常に心の中にあるということだ。今までもそれなりに一生懸命やってきたという自負はあるし、その結果に-いいこともそうでないことも含めて-それなりのプライドもある。それでも、上手く言葉にできないのだが『次のステップが次の人生を決めるのではないか』という、そういった予感みたいなものが常に自分の心の中にある。
後から見れば、そう例えば10年後に見ればそういったことは全然ないということを笑って言えるような気もするのだが、今はそういった気持ちで毎日を過ごしたいと思うし、そういった気持ちが自分を上手く導いてくれると信じている。これまでの結果で今があるように。
ちなみに一つ上の学生委員長が自分の仕事がどれだけ忙しいかを語るのに「1日5時間しか眠れないのです!」と言っていたけど、我々日本人にとって5時間睡眠なんて余裕だぜ!と今年入学の日本人二人して思ったのであった。確かに中国人は一日8時間は寝たいというから・・・(でも彼女は華僑なはずなんだけど)。
ということで「体が資本」のMBAでは日本人は多少有利だぜ!という思いこみだけではなく、体のケアをしつつ来週もがんばりたいと思います。
« accounting基礎テストにて -言葉が概念を支配する- | トップページ | 見上げればそこに英語という名の壁があった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
« accounting基礎テストにて -言葉が概念を支配する- | トップページ | 見上げればそこに英語という名の壁があった »
コメント