想定外の1対1 プレゼン練習
「内容がよければ、言い方なんか関係なく伝わる」と言っていいのは、ビジネスがエクセルとパワーポイントで済むレベルまで。スティーブジョブズが代表するように、今やエクゼクティブに求められる能力の中には確実に「人を巻き込むことが出来るプレゼンテーション能力」が入っている。
Q;コンサルや金融関係でプレゼンしないことがあるじゃないですか?
A:会社の中でも自分で提案(pitch)しないつもり?
ということで、僕が在籍しているCEIBSでもプレゼンスキルはFoundation module(基礎期間)の中に入っている(とはいえ、重要性を感じないのもまた事実で結構評判にバラツキがある)。また、MBAの授業ではほぼ毎回のように誰かしらがプレゼンをする機会を与えられる。
このFoundation moduleでは、個人プレゼン・グループプレゼンの両方を行う必要がある。その個人プレゼンの成績が僕の想像していた点数よりも若干低く、また採点基準が不明なところもあったので、今日は教授と個人的に話しをしてきた※1。
■ プレゼンは発表ではなくコミュニケーション ■
教授はプレゼンの講義を担当しているだけに、当然だが話しが非常に上手い。しかし、同時に感情的な部分が多くて、時に何を言ってるかわからないこともある。。
まず、採点が疑問だったところを確認するのだがあっさりと「う~ん、それは私がそう感じたからだね」と回答される・・(正直この瞬間は一瞬イラっとした)。ただ、すぐに続けて言われた言葉が、(広告業界的に言えば)すごい刺さった。
「だって、あなたのプレゼンは発表みたいで、あまり観客(Guest)とコミュニケートしてるとは言えなかったから」
確かに僕はプレゼンというのは「発表」であるととらえていた。もちろん、発表は非常に重要な要素である。ただ教授によればそれよりも遥かに重要なことがあるのだという。
「今じゃ、あなたの話を聞くエグゼクティブは忙しくて、誰も真面目に話を聞こうとはしない。だってあなたの話よりも、携帯でFacebookをするほうが大切だったりするわけでしょ?だから、あなたは最初の1秒から観客を自分の方に引き込む努力をしなきゃいけない」※2
そう言って、教授は僕の初めの1パラグラフを使って実際に手本を示してくれた上で、目線・声のトーン・ジェスチャーのバリエーションをいくつも組み合わせた指導をしてくれた。当たり前だが、全然僕より上手いわけで、そう、まるで目の前に聴衆が見えるような指導だった。まさか、こんな時間をもらえるとは思っていなかったので、すごい幸運!
■ 言葉は頭からじゃなくて、心から ■
次に指摘をされたのは「言葉を覚えすぎている」こと。今回のプレゼンでは当然紙を読みながらのプレゼンは禁止されていて、片手におさまるメモを見ることのみが許されていた。当然non-nativeの僕ら(中国人含む)は、頑張って言葉を覚える羽目になったわけだが、やはりそれじゃダメなわけだ。
「ビデオを見返してみるとわかるけど、あなたのエネルギーの半分は言葉を思い出すことで使われちゃってる。あなたよりも経験があるエクゼグティブにプレゼンをするのだから、100%のエネルギーを観客に向けないといけない。言葉は頭からじゃなくて、心から引き出すもの」
・・・・それができれば苦労はしないんですけど・・・・。
中国語であればさすがに4年近く住んでいるので、つっかえながらとはいえ、ほとんど頭で考えなくても言葉が出てくるので、外国語でもそういう状況には持っていくことはできるとは思う。問題はこの短い期間でそこまで持っていけるか・・ということなんだけど(もうこれは努力しかない・・)
■ やっぱり発音は直されます ■
そして最後は想像通り、発音の修正。しかも修正されるのは、わかりやすく「rとl」「th」の発音である。教授によれば、アジア人のほぼ共通の課題らしく、またアメリカに10年近く住んでいる学生でも問題がある学生は結構多いという。
僕:インド人とかスペイン人とか、全然違う発音だけど、あれは問題じゃないんですか?教授:「ない」なんて、そんなこと言えると思う?
ということで、ほぼ全ての外国人学生は何かしらの問題を抱えているとの認識らしい。そういうこと言ったら教授陣だってかなり問題が・・と思っていたら、最後に憎らしいお言葉をいただいた。
「私は日本で勉強したこともあるし、日本でも教えた経験もあるので日本人の発音がどういったものかは知ってる※3。あなたの今のプレゼンでも日本人としては上出来だけど、そこがあなたのゴールだったかしら?」
疑問を投げかけるということは、プレゼンで観客を巻き込む最もよい方法の一つである。
※1・・・友人からは「もう終わったことなのにもう一度振り返りをするなんてガッツがあるな」と笑われたのだが、「コンサルや金融」ではなくいわゆる事業会社を志望している自分にとってはプレゼンは重要である。
※2・・・実際にはエクゼクティブが会議中にFacebookをやるなんてことはない。これは僕のプレゼンテーマが「Social Networkのビジネスへの影響」だったから。
※3・・・教授は日本の上智大学で学んだ経験がある。「いろんなところを放浪すること」がライフワークだから、らしいのだが。
« 第五週目終了! いきなりのスパートで記憶がやや曖昧に・・ | トップページ | 第六週目終了! 秋の訪れと風邪っぴき »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
コメント
« 第五週目終了! いきなりのスパートで記憶がやや曖昧に・・ | トップページ | 第六週目終了! 秋の訪れと風邪っぴき »
Way awesome, some legitimate details! I value you producing this informative article offered, the remainder of the internet site is additionally higher top quality. Possess a exciting.
投稿: iphone 5 | 2011年9月16日 (金) 20時05分