第7週目終了! 怒涛の課題ラッシュ
先週に引き続き、浦东の片隅にあるCEIBSはすっかり秋の装いになっている。朝晩はかなり冷え込むようになったので、しっかり布団をかけないとすぐに風邪をひいてしまうということで風邪をひかないように新しい布団を購入した。今週は、それ以外には一週間で外に出る機会は一回もなかったんだけど・・。
今週は秋の訪れとともに、最初の怒涛の提出物ラッシュ(+テストが一つ)。中国は10月1日から一週間、建国記念のお休みが入る(国庆节)になるため、ここでまとめて課題をやらせておこうというスケジュールなわけだ。
今秋提出だった課題を簡単にまとめてみるとこんな感じ。
・Organization behabvior:
HBSを卒業した学生が最初に入ったコンサルティングファームで人間関係に苦しんでいる・・というケースを読み、どういう対応をすればよいかを議論する。基本的には読むだけでOKなのだが、人間関係と細かい事件をしっかり覚えておかなければならないため、行ったり来たりしながら読むことになる。
・Marketing:
① ED対策の新薬発売のケースを読んで、ブランドポジショニングについて議論する。こちらも読むだけでよいのだが、マーケティングは自分の志望職種なので最低二回は読むようにしている。
②「シャワーメーカーの新商品が販売不振なので、どのようにすればよいかの案を提出する」というグループ課題。グループによって気合の入れ方が極端に差の出るのがマーケティングという課目だが、うちのグループは志望者が二人いたため、全力投球。個人としても仮定に仮定を重ね計算の嵐だった(しかし、グループ全体としては採用されず・・これがグループワークの悲しいところ)。今週最も時間を使った課目。
・Accounting:
Term1の間継続して読み込んでいくアニュアルレポートの分析。Accountingは経験者と未経験者の間の壁が高すぎて「やらなきゃいけないのがわかってるけど手が動かない」課目No.1である。未経験者は無駄に時間がかかってしまうのが悲しいところ。
・Economics
① 1ページのケースを読んで回答を出すというもの。内容自体は難しいものではないが、ややトリッキーな質問なので、議論に予想外に時間がかかる。しっかり教科書を読んでいないと定義を間違って理解しているメンバーがいたりして、議論が紛糾することも。。 ② 15題/20分のミニテスト。おそらく多くの学生にとっては今週最大の山。問題自体は難しくない・・というように言われていたが、時間が短いため見直しが出来ないというプレッシャーがあったため、みんなかなり勉強をしていた。個人としてはマーケティングのケースと天秤にかけて、こちらはちょっと犠牲にした(結果:12/15で3問間違い。平均点は12~13の間だったので、ほとんどの学生が12・13のどちらかだったと思われる・・)。こちらは国庆节明けに中間テストがあるので、これはしっかり気合いを入れる予定。
この他にも、就職センター(Career Development Center)の担当者とのミーティングがあったり、通常授業があったり、課外活動をしたりと今週は盛りだくさん。睡眠時間が短くて体がしんどいし、書きたいことがかけていないストレスがあるけど、国庆节までの残り一週間はこんな感じで過ごしていきます。。。
最近のコメント