第9週目終了! 一週休憩をはさんで後半戦へ・・
MBA生活第九週目は国慶節休みということで、この3日間書いてきたように内モンゴル旅行に行ってきた。勉強ももちろんしたのだが、実質二日間で今日のテストに臨んだということになる(それでも統計はほぼできたと思う。経済学は英語の読み間違いの可能性が・・・)
馬に乗って羊を喰らう旅! -内モンゴル旅行一日目-
馬に乗って羊を喰らう旅! -内モンゴル旅行二日目-
馬に乗って羊を喰らう旅! -内モンゴル旅行三日目-
この国慶節期間だが、台湾人・香港人を除けば大体schoolの中でじっとしている学生が多かったようで、どこか遠くに出掛けたという話は聞かなかった。
そもそも国慶節期間は中国国内は韓国客が多くて、中国語を話すことが出来ない外国人にとっては旅行に適した季節だとはとてもいえない(人が多いし、些細なトラブルが発生することが多いので)。休みが一週間しかないということで、欧米人にとっては自国に帰るにはちょっと短いということもある。
またテスト前と言うことで、とりあえずschoolにいようという意識もあったようだ・・が、みんなあまり勉強しなかったようだ・・・。まあ、学生なんてそんなもんだろうけど。テスト前サイトの一週間はかなりハードだったので、しっかり休みたいとう気持ちは十分わかる(自分も出発前は旅行なんて入れなけりゃ良かったと思った)。
一方、CEIBSで一大勢力である台湾人はほぼ全員が台湾に戻っていた。家族や彼女が台湾にいるという学生がほとんどだし、やはり同じ中華圏といっても自分の家の方が落ち着くというのももっともだと思う(むしろこんなに近いのにあまり日本に戻らない自分の方が変だ・・とみな言っていた)。彼らが言うには「台湾人は大陸ほどには家族の中がいいわけではないけど、それでもやはり一緒にいるほうが安心する」らしい。
家族の話で言えば、イタリア人の友人も最初は毎日母親から電話がかかってきていたし(さすがに面倒くさいので一週間に3回までと約束したらしい)、華僑のグループメンバーもしょっちゅうスカイプで話している。
さらに言えば、上海人でも学校にすんでいる人間にはしょっちゅう実家から電話がかかってくる。確かに顔をあわせていはいないのだろうけど、そんなに話すことがあるのだろうか・・と思ったら、夕食に何を食べた・・とかそんな話をしているらしい・・。
国慶節休みが明けると、Term1も後半戦である。課題の数も変わらず、それに加えてだんだんとInternへの応募が本格化してきたり、テストが入ってきたりと忙しさも増す一方なのだが、なんとか体を壊さずに乗り切りたいと思っている。あ、あと英語もやらないとね。。
« 馬に乗って羊を喰らう旅! -内モンゴル旅行三日目- | トップページ | ビジネスの目的 -エグゼクティブに至る5つの思いこみ- »
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「Off」カテゴリの記事
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その3)(2025.01.01)
- [書評]中国ぎらいのための中国史(2024.10.19)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その2)(2024.10.14)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その1)(2024.09.23)
« 馬に乗って羊を喰らう旅! -内モンゴル旅行三日目- | トップページ | ビジネスの目的 -エグゼクティブに至る5つの思いこみ- »
コメント