第18週目終了! -住環境改善のために椅子購入 -
今週は既に半分冬休みモード。引き続きプロジェクトが1つ残っているが、過去の積み重ね(といっても、ほとんど僕はかかわっていないのだが・・)があるので、一人当たり30時間ほど作業をすればOK・・という見積もり状態なのでそれほど重くはない※1。
空いた時間で友人の家に遊びに行って日本料理をつくったり(肉じゃがをつくったら日本式カレーと勘違いされて、ご飯にかけて食べていた・・)、GEセッションに参加したり、交換留学でCEIBSに来ている日本人の送別会をしたりと色々やっていたのだが、今週から気合いを入れて中国語を勉強している。出来なかった運動も結構やっているので、一人合宿モードといってもいいぐらいだ。
■ 中国語が未来を決めます、ぐらいの気持ちで ■
またいずれ別エントリーでTerm1のまとめを書くつもり何だけど、とりあえずTerm1が終わった段階で感じているのは「仕事を中国(あるいはもう少し広げてGreater China)で獲得するには、MBAの知識と同じくらい中国語が大切」ということである。
入学前にもこのschoolで学んでよりより職を得るためには、中国語のレベルアップが必要だろうな・・とは思っていたのだが、実際にInternshipの仕事のpostが行われるようになると、想像よりもはるかに中国語が重要であると気づいたのだ。
考えてみれば当たり前の話しだが、例えば会社内部は英語でコミュニケーションを図っていたとしても、お客さんやらMarket、サプライヤーというのは中国なわけで、中国語がまったく出来ない人材が仕事を獲得するのは、ほとんど不可能と言っていいだろう。
困るのは「中国語が必要」といっても、実際にどのくらいであればOKなのか・・というのがレベルとして実感することが出来ないということだ。だいたい応募するにあたっての要望事項には"fluent Chinese"とだけ書いてあることが多くて、どのくらいのレベルを要求されるのかがさっぱり分からない。
少なくともnative並みに話せるというのは自分でも期待できないので、コツコツとレベルを上げていくしかないのだけど、ゴールが見えないと言うのはなかなかしんどいものである。友人たちには「今の中国語レベルでも大丈夫なんじゃない?」と結構言われるのであるが、聞き取り能力・読み取り能力はともかくとして、口語と作文に関してはまったく心もとないレベルである。
ということで、とりあえず来年前半には新HSKで6級をとろうと新たに目標を設定してこの冬休みは語学の勉強にひたすら取り組んでいる。とりあえず一週間集中しただけでも、忘れていた文法や単語を思い出しているのを実感するので、残り3週間(最後一週間は台湾に行ってしまうのだが・・)も引き続き中国語の勉強に集中していこうと思っている※2。作文能力向上にためにも、微博やLang-8なんかも積極的に利用していこうと思う。
合宿モードといってもどこかに行くわけではないし、とにかくこの一週間は外に出るのは耐えがたいぐらい寒くて徒歩わずか1分の図書館や、教室に行くのも嫌だったので、ひたすら部屋で勉強していた※3。ただそうなると、あまりにもショボイ据え付けの椅子の問題が気に なってくる。
据え付けの椅子は、はっきり言って僕が今まで人生で見た中で最もショボイ椅子といっても言い過ぎではないぐらい、ショボイ。お尻の部分が木であるということだけでもかなり辛いのに、なぜかお尻が当たる部分がへこんでおり普通の姿勢で座ることする不可能な作りになっている。中 国の椅子メーカーは「人間工学」という言葉好きなのに、どうしてこうなったのか・・・。
これからもより長い時間を部屋で使うだろうと思うと、この椅子はあまりにも辛いので、ついに今週はタオバオで新しい椅子を購入してみた。運送費込みで150元(約1800円)である。実にリーズナブル。
購入して2日で荷物は無事に到着したのだが・・・なんと自分で組み立てるタイプであったので、いそいそと箱から空け出して部品を数えだす。そんなの全然書いてなかったのに・・・。部品が足りない可能性は50%以上!と思って部品を並べていくのだが、予想通り複数の部品がない。
ここでくじけるぐらいでは中国では暮らしてはいけない。絶対に部品はあるはずだ!と信じて(あるいは、部品などなくても問題ないはずだ!と信じて)ガリガリと組み立てをしていく。途中で怪しい既に組み立てた部品があったので、それを一度分解してみると、なかったはずのねじが中に放置されているのを発見!部品をここに入れるほうが労力がかかると思うのだが。。
40分ほど部品と格闘し、既に組み立ててある部品を分解してしまったため手が油だらけに なりながらも、無事に組み立て終了。これまでの椅子と比べると、月とすっぽんである。150元でこの満足感、ホント自分の幸せレベルが下がっているのを実感する。
自分で組み立てたためややねじのしまりが悪く、若干ガタつくのが気になるけど、これまでに比べれば住環境は劇的に、劇的に!改善したので、これからはストレスためることなく部屋の中で勉強できそうである。これでエアコンの空気がきれいになればパーフェクトなんだけどな・・・。
※1・・・一日8時間労働とすると4日分も必要だな・・!と思ったのだけど、Term1は一日14時間ぐらいは平均で稼働していたので、なんていうかもう全然問題ないレベル。
※2・・・今までは中国語環境で暮らしていたので、CEIBSに入学してから逆に中国語能力が下がったということに悩んでいる。英語と中国語がシーソーみたいに上下していて、なかなか両方を同時にあげることが出来ないと言うのが悩みどころ。
※3・・・大教室は寒すぎて勉強する気になれないし、ミーティングルームはだいたい誰かが使っていて、空き部屋がないことが多い。お気に入りの場所は、夏は風通しがよくて勉強しやすかったのだが、今の季節は風の通り道で死にそうである。
« 午後まるまるGE Session、人材採用本気モードらしい(後編) | トップページ | 志望職種・給与の実態をしって、進路ブレまくり。 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 本帰国に向けて家を借りてきた(2013.02.07)
- 第18週目終了! -住環境改善のために椅子購入 -(2011.12.12)
- 僕はこんなところで生活しとります (2011.12.02)
- プログラム期間中の宿舎決定 -そこに至るまでの顛末②-(2011.07.15)
- プログラム期間中の宿舎決定 -そこに至るまでの顛末①-(2011.07.13)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
« 午後まるまるGE Session、人材採用本気モードらしい(後編) | トップページ | 志望職種・給与の実態をしって、進路ブレまくり。 »
コメント