僕はこんなところで生活しとります
CEIBSに限らずMBA schoolというのはだいたい学生寮を用意してくれている。そもそも米国の大学の場合、学部生は寮にすむことは一般的だし、中国の場合でも寮が学内にあるのはごく当たり前なので、どちらかというと日本のほうが一般的でないのかもしれない※1。
(半分ほど)冬休みに入ってその寮の自分の部屋にいる時間が長くなったのだが、さすがに設備がしょぼいので、一部手直しを行うことにした。ということで、部屋がどんな感じなのかを改めて記録しておこうと思う。
■ 寮について(おさらい) ■
日本ではMBAというのはどちらかというと社費派遣でいくのが一般的かもしれないが、CEIBSには社費で来ているのは本当にごく一部(たぶん10人に満たない)。基本的には私費での参加であり、無収入で出費を抑えたい学生にとっては寮は欠かせない選択肢である。
寮はテレビのあるなし×二人部屋/一人部屋の組み合わせで4タイプあり、一月の家賃は950元~2500元強というところ。光熱費込み+二週間に一回の部屋掃除込みでこの値段なので、かなりお得と言えるだろう。何よりシャワーを浴びないので良ければ、起床から3分で教室までたどり着ける。
学生としてはもうすっかり大人になっているわけだし、できることなら一人部屋に住みたいのだが、残念ながら数に限りがあり希望者全員が一人部屋に入れるわけではない。僕も入居前には熾烈なバトルをして部屋を勝ち取ったという経緯がある(前篇、後編)
■ 住んでいると体調が悪くなります ■
さてこうやって獲得した一人部屋であるが、住環境はあまり良いとは言えない。中国生活が長いことと、現在は常にコスト見合いで生きているので、不満をわめきたてるほどではないのだが、ここはもう少し直した方が良いんではないの?という点はたくさんある(特に海外学生をさらに増やしたいのであれば、改善は必須だと思われる)。
ちなみに写真は全て現在僕が住んでいる部屋の様子。これまでは50平米の部屋に住んでいて、ほぼ全ての荷物を持ち込んだために異常に荷物が多い部屋になっている。友人によると角部屋なので、普通の部屋よりは若干広いらしいのだが、これも入居時に文句を言いまくったプラス効果であろうか。。
① 椅子がしょぼい
右の写真が部屋に据え付けられた椅子なのだが、かつて人生でみたことがないくらいショ
ボイ椅子である。なんというか学校にあるような椅子なのだが、意味不明にお知りの部分がへこんでおり、座りづらいことこの上ない。
入居当初はクッションを引いて補正していたのだが、どうもクッションだと背中の筋肉を変な風に使ってしまうらしく肩こりがひどくなったので断念。その後は校内で使われていないミーティングルームを見つけては利用して勉強していたのだが、冬になって急速になり寒くなったため外に出る気がしなくなり、これも断念。とりあえずECサイトで椅子を新たに購入することにした。
② 空調がしょぼい
セントラルヒーティング方式で外気温が一定温度以下にならないと暖房がつかないので、11月の寒い日は本当にしんどい。そして暖房がついたらついたで、ダクト内が汚れているため、部屋の空気が一気に汚くなる。そして咳が止まらない。
現在は窓を開けて対応しているのだが、冷気と暖気が部屋の真ん中でぶつかってるのを感じることが出来るほど、外は寒い。一度通風口は掃除したのだがあんまり効果がないので、今年の冬はたぶんず~っと窓を開けっ放しにしておくと思う。
③ 水周りがしょぼい
中国の水と言うのはそもそも汚くて直接飲んだら即効で健康に影響があるレベルなのだがそれを差し引いても、定期的に茶色い水が出てきたりいきなりお湯が出なくなったりと毎日がスリリングである。
先日はいきなりトイレの水が流れなくなる・・という事件が発生し結構焦った。設備がしょぼくてレバーに連動する鎖が切れていたのだが、利用前に気がついて良かった・・。
とまあ、わずか20平米の部屋で日々トラブルが発生するのが中国生活の醍醐味である。
自分の部屋はあまりにも寒々しいのが嫌なので、ず~っとカーペットをひいてあるのだが部屋に来る友人に言わせると「かなり雰囲気が変わる」そうなので、こういうことが出来るのも一人部屋のありがたさ。
繰り返しになるが部屋の安さを考えるとこれ以外の選択肢を今更検討する気になれないので、うまく付き合いながらあと1年と3ヶ月(結構長いな・・・)のMBA生活を過ごしていきたいところである。
※1・・・TOEFL受験中に中国の複数の大学に行ったのだが、寮を含めたその広大さにびっくりしたことがある。校内も大きすぎて、休み時間内に移動ができないのでは・・と思ったり。日本でも筑波大学はそうだという話しを友人から聞いたことがある(東大も相当大きいが)。
« 第16週目終了! -テストも終わってしばし黙考中 - | トップページ | 飛行機を近くで見るために、会社訪問イベントに参加してみた »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 本帰国に向けて家を借りてきた(2013.02.07)
- 第18週目終了! -住環境改善のために椅子購入 -(2011.12.12)
- 僕はこんなところで生活しとります (2011.12.02)
- プログラム期間中の宿舎決定 -そこに至るまでの顛末②-(2011.07.15)
- プログラム期間中の宿舎決定 -そこに至るまでの顛末①-(2011.07.13)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
« 第16週目終了! -テストも終わってしばし黙考中 - | トップページ | 飛行機を近くで見るために、会社訪問イベントに参加してみた »
コメント