第22週目終了 -Term2が始まりました-
本日でMBA生活の22週目も終了・・というかTerm2の一週目も終了。Term1の立ち上がりの時には導入用の授業があったり、全体向けの授業があったので、少しずつ盛りあがっていく感じだったのだが、Term2はしごくあっさりと授業が始まったのであった。
■ 面白くなってきた授業 ■
Term1がMBAで勉強するための基礎知識をつける期間だとすると、Term2はMBAで応用というかより専門的な内容を学ぶための準備期間という位置づけである。学ぶ科目もStrategyとかOperation Managementのようにやや専門的な内容になってきた。
別にTerm1が”つまらなかった・・”というわけではないのだが、とりあえず第一週を受講した限りではTerm2のほうが明らかにTerm1よりも面白い。内容がより専門的になってきたというのもあるが、より中国に関連した内容を学べるようになったから・・というのが大きい理由である。
授業はTerm1と変わらず、ケースの予習(一部提出物あり) → 授業での議論 → (ある場合には)課題提出という流れで進んでいくのだが、ケースの事例がより中国に近いものを取り上げるようになっている。また、Term2はずばりそのまま"China within the world"という授業があり、中国を中心にGlobal economyを見るという授業がある(正確に言えば経済だけではなく、他の要素:政治や宗教など、の関係性も見る)。
先日HKUST出身の方とお食事を共にする機会があったのだが、HKUSTではだいたい各コースで1・2回中国ケースが出るのが普通・・とのことだったので、CEIBSのほうがやや多い。これはCEIBSがケースセンターを持っていて自分でケースを開発することが出来る・・というのが一つの理由だろう。内容的にはまだまだ・・と感じることが多いCEIBSのケースだけど、やはり中国企業を取り上げたりグローバル企業の中国展開を取り上げているケースがほとんどなだけに、中国ビジネスを学ぶのだったらCEIBSのほうがよいかもしれない(金融は除く)。
あと、Term2になってから全体的に授業の質も上がったような気がする。これは教授がよい方になっているのか、より専門的になって教えやすくなったからかはわからないのだけど、聞いていて「ん?」と思うところがほとんどない※1。
授業間の連携もTerm1よりは取れるようになってきたし、それぞれが少しずつ関連性を持って頭に入ってくるようになったので、聞いていて「勉強している」気になるのが何よりも楽しい※2。
■ 新しいTerm member ■
Term2はTerm1よりも少なくなったとはいえ、今回もGroupでの作業は必須である。成績に占める割合自体はTerm1とそれほどかわらず、だいたい30%~50%ぐらいだが、成績面よりもやはり多くの時間を共に過ごす(可能性が高い)ので、メンバーと気が合うのが一番
。
で、どういう構成になったかというと。
Term1は非常に仲良く過ごすことが出来て今でもあのままでも全然よかったんじゃないの・・と思っているぐらいなので、このTerm2でも同じような雰囲気になれば、と思っていたのだが、今回は非常にProfessionalな雰囲気が流れるTeamである。
バリバリのFinance畑の中国人が一人、生化学でMasterとってからP&Gに入社した中国人が一人+あんまり専門がない3人(自分含む)という組み合わせで、なんだかとってもドライな感じ。MTGも基本的にはメールで行われるし、毎回議事録が送られてきたりと効率はとてもよい。学内に住んでいない人が二人いるということもあり、時間的な効率を最優先するシフトである。
ちなみにTerm1も別にダラダラしていたわけではないが、全員がschool内に住んでいたということで、何かあったら会う・・という結果、毎日毎日MTGをするというTeamであった。こちらのほうが明らかに好きなんだけど。
Term2は宣言通り中国語を勉強したり、Internship獲得に向かって面接が入ったりと授業(学業)以外の作業もたくさん入ってくるのだが、より内容が深くなった授業もきっちりと抑えられるようTeamのみんなとガリガリと前のめりに進んでいきたいと思う。効率重視はそういう意味ではいいのかも。
※1・・・といっても評価の時になんじゃ~こりゃ~!と思う可能性もなきにしもあらずなわけだが。。
※2・・・例えば、Operation Managementの授業でOEM → ODM → 独自ブランドという流れで企業のオペレーションがどのように変わっていくのか・・と言う話しをした次のStrategyで垂直統合の話をするといった連携があったりする。ただの偶然かもしれないが。
« 捨てるものとえるもの -目標変更します・・心苦しいけど- | トップページ | 第23週目終了 ー誰かが見てるってことを忘れないでー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
« 捨てるものとえるもの -目標変更します・・心苦しいけど- | トップページ | 第23週目終了 ー誰かが見てるってことを忘れないでー »
コメント