本帰国と、出社と
前回の更新から随分と間が空いてしまった。そういえば全然blogを書いてないな・・と思って前のエントリーを見ると、2月7日にあげていたので気がついたら三週間も更新を空けてしまったことになる。ようやく一息つくことができたと思ったら、もう明日は3月である。
この間に何をやっていたのか・・と言えば、大きく分けて3つ。
- もちろん日本の本帰国に向けての引越し準備
- 入社向け研修を粛々と
- 新生活の準備
これは日本側と中国側に分かれて、行っていたので比較的スムーズに行うことが出来た。荷物搬出がうまくいくかどうかだけが心配だったのだが、それも運送業者がてきぱきと作業をしてくれたおかげで、拍子抜けするくらいあっさり終えることが出来た。
上海には日系の引っ越し業者がたくさんあるので基本的にはお任せをしておけば問題ないのだが、今回は三社見積もりを依頼した上で最終的にヤマト系列の会社にお願いした。交渉の結果、値段も一番安くなったし、提案時の対応もすこぶるよかったというのが理由である※1。
荷物を送りだす際にはパスポートを預けなければならないので、荷物発送当日に帰国というスケジュールを組むことは無理だったので、空いた時間はこれまでお世話になった方々や、友人たちとのお別れの時間をとることが出来た。正直言えば、日本に戻ると言っても「いったん行く」という感覚なので、さようならよりは、またしばらくあとで会いましょう、という感じ。メッセージングアプリやらSNSのおかげで別れを気にせずに、住む場所を変えることが出来るというのは2008年に一回上海を出ることになりそうになったころには想像もつかなかった。技術はこういうところで、確実に人の決断に影響を与えているのだなぁと思う。
帰国後に入社する会社からは早々と研修用の資料が送られてきていたのだが、授業終了後に寝込んだり、日本に戻って家を決めたりとなかなか時間を作ることができなかったので、家を決めてからようやく本腰を入れて研修に取り組むことが出来るようになった。
この研修、基本的にはサーバー上におかれているビデオをストリーミングで見るというものなのだが、どうやらサーバーは中国国外に置かれているようで認証がうまくいかなかったり、音声と映像がずれたりということが結構発生してしまい、中々気持ちよく研修を進めるということが出来なかったのが痛かった。まさか企業側も中国向けのみにコストを増やすわけにはいかない・・というのはわかるのだが、カクカク動く映像を見ながらずれた音声を聞くのはなかなか不思議な気がするのであった。
23日に帰国後もしばらくは家のネットを引くことができなかったので、全く進捗はストップしてしまったのだが、おとといにフレッツ光が引かれると一気に高速対応が出来るようになり大変気持ちよく研修を進めることが出来ている。やっぱり規制がなく、さらに回線速度が速い日本はこういった面ではすごく気持ちよく過ごすことが出来る。
家は前回の日本帰国で決めることが出来たし、最低限の家具は連れ合いが見繕ってくれたというものの、日常生活を送るにはまだまだ足りないということで23日に帰国してからはひたすら新生活の準備を進めていた。なにせ、5年半ぶりに日本に帰ってくるし、中国では借家であっても全て家具はついているので本当に0からのスタートである。今こうやってblogを書いていても、家の中はかなりがらんとしていて、荷物が搬入されるのを待っているという状態である(多くの荷物の搬入は明日の予定)。
また今まで一人で暮らしていた時には公的手続きやら銀行登録などかなり適当に行っていたのだが、結婚をしていきなり責任感がましたのか、それとも書類文化の中国に5年半いた間にすっかり性格が変わったのかはわからないが、とりあえず思いつく限りの手続きを一気に進めた。
なにせ日本を去る時には「もう二度と日本で働くことはあるまい」と真剣に思っていたし、「結婚するなら中国人に違いない」と考えていたので、碌に書類は残っていないし、今まで海外にいたことを申請していなかったところには前の住所を言わなければならないがすっかり忘れていたりと、無駄に時間をかける羽目になった。こういうことを若いうちから出来る人というのはあんまりいないような気がしているのだが、まあ、なんだかんだいっても書類は大切ということはどっかでしっかり教えてもらいたかったもんだ・・・と思ったりもした。
前回のエントリーでは人生のストレスが山盛りになってくる時期・・と書いたのだが、本当にこの三週間は山盛りの書類手続きと、色々なところにいっては申請書を出すということを繰り返していたおかげで、率直に言って精神的にも肉体的にもかなり疲労をした。短期集中で一気に片付けるのだ!!・・と決めていたので、結果としてはほとんど手続きは残っていないのが、後からご褒美になることを期待している。
ようやく一息をつくことができたのは今日の午後だったのだが、気がつけば明日が新しい会社の入社日ということで、本当にあっという間に過ぎてしまった二月だった。こんな濃い一ケ月はもう二度とこないだろうと思うと(期待すると)、自分を少しほめてやりたい気持にもなる※2。
明日からは全く新しい職場で新しいことを始めるということで、緊張でもするのかな・・と思っていたのだが、どちらかというとここまで溜めていた書類を一気に提出できるという喜びと、普通に金曜日を迎えられるという安堵で予想外にリラックスできている。友人たちや、ネットでつながっている中国経験者からは「3年以上日本にいるとしばらくリハビリが必要だし、すぐに辞めちゃう人もたくさんいるよ~」と脅かされているのだが、実に5年半ぶりの日本帰国で、はたして適応できるのであろうか・・。というか、もともと適応できていなかった過去があるだけに、本当にドキドキ。
※1・・・値段だけだったら最初の見積もりを出した時点では他に安い会社もあったのだが、そこは営業担当が大変タバコ臭かったのでお願いをするのはやめた。梱包時に荷物にたばこのにおいがつくのはやめてもらいたかったからだ。
※2・・・連れ合いの出産と転職と海外赴任が同時に重なったら、これぐらい忙しくなるかもしれない・・。
« 本帰国に向けて家を借りてきた | トップページ | 新生活始動とともに、blogのタイトルを変更しました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「MBA」カテゴリの記事
- CEIBSが今年のFT MBA ranking5位に(2019.03.06)
- CEIBSが提供する1+1 lecture Tokyoに行って来た(2019.03.04)
- MBA留学時の借金返済完了(2018.01.29)
- このごろ何勉強してるの?と聞かれて(2017.06.11)
- [書評]対中とか反日とかワンワードではない中国 -「壁と卵」の現代中国論(2013.10.15)
「Off」カテゴリの記事
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その3)(2025.01.01)
- [書評]中国ぎらいのための中国史(2024.10.19)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その2)(2024.10.14)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その1)(2024.09.23)
コメント