Blogのタイトルを変えてみた
毎回、書く書く詐欺みたいになっていて半ば(というかほぼ100%)放置状態になっていたこの本家Blogだが、やっぱりそろそろ書きたい気持ちが盛り上がってきたということで、気分一新のためにタイトルを変更してみた。これまでは"Outsider's eye after CEIBS"というタイトルで、どちらかというと「中国を外から見てみます」というつもりでいたのだが、現実は会社の仕事やら育児やらで全く中国のことをウォッチし続ける余裕などなし(だいたい気持ち的には3:7で家事が多い)。また、中国もいた頃(2007年〜2013年)とはすっかり様変わりしてしまったところもあり、今更外からウダウダいうことにあんまり意味があるとは思えない気がしてきた。
一方で、帰国してからの約5年間はそれなりに努力したこともあり、これからもそういう気持ちだけでは持っていたいと思うようにもなったので、タイトルをシンプルにEndeavor after CEIBSに変更してみた。CEIBSを入れておくのは、未だにこのBlogを読んで情報収集しましたと言ってくれる人がいるので、そういう方に見つけてもらいやすくするため。CEIBSの情報って日本語だとほとんどないしね。さすがに5年前なので、かなり古くなってしまっているけど、それでも雰囲気は感じてもらえるのかもしれない。
ちなみに、さっき書いた「努力」だが、気分的には子育て+家族:仕事でいうと、9:1ぐらい。仕事では、頑張ったことがあったかなぁ・・・という感覚である。もちろん個々の瞬間では頑張っている時もあるけど、全体でみるとダラダラ進んでしまったな〜と感じている。そろそろ職場は替え時なのかもしれない。まあ、5年近くも働くとそれなりにしがらみも増えてきて、フラッと会社を変えるというわけにはいかないんだけど。
ただ、ここ1年ほどは仕事でかなりtechyな内容に触れることができていて、これはこれで学生時代に戻ったようで、純粋に知的好奇心からかなり楽しむことができている。基本的に取り組んでいるのはCloudとAIなんだけど、この領域は随分進んだようで、実は世の中に「本来は与えることが出来る」レベルからすると、まだ始まってもいないレベルであるということが感覚としてわかってきた。こういう領域に仕事人生残り半分(ではないが・・・)になったところで触れられるのは、とてもありがたいことだと思う。
ということで、タイトルが変わったblogでは中国にかかわらず、自分が努力して時間を使っていること、それこそ不妊治療や子育てみたいなこともドンドン書いていこうと思う。ちなみに、時間が出来てきたのでエンターテイメントを楽しむ余裕もあり、そこの備忘録はこちらにとることにした。こちらはまだ記事が少ないので、ひっそりとやっていこうと思っている。
« このごろ何勉強してるの?と聞かれて | トップページ | 「製品思考」というAWSのスタンスがよくわかるインタビュー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スタートアップ雇われ役員が感じる信託SOの税制判断と影響(その1)(2023.05.30)
- 2020年: 2月後半と3月前半で読んだ本(2020.03.06)
- スキルのポータビリティ性と、生涯における学習意欲と(2020.02.20)
- 何かを決めると、頭と心が疲れる(2019.11.24)
- 監視国家の次の一歩: スマートグラスが世界を変える(2019.09.10)
「Off」カテゴリの記事
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その3)(2025.01.01)
- [書評]中国ぎらいのための中国史(2024.10.19)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その2)(2024.10.14)
- 母親の死去と相続で大変だったことの記録(その1)(2024.09.23)
« このごろ何勉強してるの?と聞かれて | トップページ | 「製品思考」というAWSのスタンスがよくわかるインタビュー »
コメント