今から人工知能の勉強を始める人向けにお勧めする2冊
転職する前は、日本で最も有名になったAIソフトウェアのマーケティングを担当していたし、振り返ってみれば大学院時代は遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)やニューラル・ネットワークなどの手法を使って研究をしていたので、今ではほとんどコードは書かなくなってしまったとはいえ、AIに関する技術的な基礎というのは一般的な意味ではあるほうだと思う(※1)。
一方で、転職した企業は技術開発を専門に行なっている企業ということで、極端に言うと「AIが絡まない仕事」というのはない。それくらい全ての領域でAIというのは組み込まれてきているし、現状で主に米系クラウドベンダーや日系SIが提供しているような「PCを用いて利用することが前提とされているような」AIというのは、むしろAI利用という観点からは一部でしかないということがわかる。
私が大学院で勉強してた頃はちょうど「直近のAI冬の時代」の終わり頃なので今のようにAIが一般的に盛り上がるというのはもはや隔世の感がある。今では、マーケティングやってる人も製品担当も、とりあえずAIという文言をつけようとしているような状況で、今までとほぼ何も変わっていなくても「AI」と付ければマスコミも取り上げてくれるような状況だ(※2)。ただ、先日も付き合いのある「AIをマーケティングしている人」から、『御社のAIソリューションは日本語が使えるのか?』という謎の問い合わせをもらったように、AIに対する理解という意味では、世の中の一般はまだまだ追いついていない状況だと感じる(※3)。
そういうことで、自分としても2018年の現場までの発展を再度理解しなおすとともに、どのようなステップで話をすればよいかを学ぶために、AIについては基礎から学び直すこととした。今日は、そのはじめとしてまず2冊取り上げたい。
なお、私のポジションは「AIを利用して何かをしたい会社に、研究開発プロジェクトを立ち上げる」というのが現場での役割なので、あまり技術的なことを"自分で"実践することはあまりない(codingをするとかはメインの仕事ではないという感じだし、自分の興味もあまりそこにはない)。
● AI発展の外観と可能性を理解する ●
2015年の出版のため、すでにこの業界ではだいぶ古くなってしまった情報が含まれているが依然として全体を概観するというためには最も役に立つと思われるのが、東京大学の特任准教授である松尾豊先生が出版された「人工知能は人間を超えるか」が、この領域を最初に学ぶには良いと思う。技術的な内容は最小限にして、AI研究の歴史的な内容を概観するとともに、現在起こっていることにどのようなインパクトがあるのかをわかりやすく書かれている。
この本の中で特に強調されており、また最も重要なことは、現在のAI研究を牽引している「Deep Learning(深層学習)」が何故にそれほど重要なのかということだ。一言で言うと、この技術を使うことで、AIが「何に注目して学びを行うのか?」を人間が考える必要がなくなるのである(実際にはそんな単純なものではないが)。これまでは、AIに何かを学ばせるためには、人間がその現象を捉えるためのモデルや変数を考えてプログラムしなければならなかったのだが、Deep Learningを利用することでそういった「現象のモデリング」の問題を回避して学習を行わせることが出来るようになった(※4)。
この技術を使えば、これまではAIで取り扱うことが難しいとされていた人間の様々な活動をソフトウェアでコピーすることが出来るようになる。例えば人間だけが出来るような微妙な細工、例えば工芸作品の作成、といったものも理論的には学ぶことが出来る。もちろん実際の世界に結果を反映するためには、ソフトウェアだけではなく、ハードウェアの進化や様々な要素の統合、またAI自体の学習方法の工夫など様々なハードルが残っているが、少なくとも「理論的には」可能であると言うことが何よりも重要なのである。
一方で、2018年の現在から見ると、著者が想定していたことが想定しているスピードで進んでいないこともわかる。特に重要かつ残念なのは、この技術は日本にとって極めて重要であると言う提言があったにも関わらず、日本ではまだまだこの領域に投入されるリソースが足りていないということである。この領域を長年引っ張って来た米国はもとより、急速に力をつけている中国にも圧倒的な差をつけられているのが現状である。その最も大きな要因が、松尾先生がすでに指摘されているように「AIの発展により直接的にビジネスの結果が改善する」産業が日本には非常に少ないと言うことがあげられる。
実際には、日本にはAIとハードウェアの組み合わせにより改善が見られる分野は多くあるのだが、まだまだ経営者の視点がそこまで向かっていないというのが現状だというのが、私の率直な感想だ。とはいえ、私が勤務しているSRIでもこれから少しずつではあるが日本企業のAI活用事例を発表できるようになっていくと思う。すでに遅れてしまっているのは事実だが、あと1年・2年で「なんちゃってAI」ではない、産業現場におけるAI活用は急速に日本で広まっていくはずだ(と期待している)。
● 人工知能開発最先端の現場を知る ●
もう一つは、現在日本で人工知能を産業界で大きく牽引している清水亮さんが(当時の)日本の人工知能開発の最先端を担う方々にインタビューをした「よくわかる人工知能」だ。これも2016年の出版なので、この本が出版された時点から色々と世の中は動いてしまっているのだが、依然として方向性について理解するにはとてもわかりやすいと思う。・・・というよりも、今となってはAIについての変化が早すぎるということを実感するための良書という位置付けとしてもよいかもしれない。
まず、本書で取り上げられているNVIDIAだが、2017年末には事実上Deep Learning の学習用のGPUではほぼ独占という立場を築き上げることに成功したものの、その地位を利用したライセンス規約変更を行なうという荒技に出た。本書の著者である清水さんもNVIDIAを使わずにDeep Learningをする方法をブログにあげたりと、一時の「NVIDIAさまさま」という状態からはだいぶ変わってしまった。
また、本書の最後で取り上げられていたスパコン開発会社PEZYの斎藤社長は詐欺事件の被疑者として逮捕をされてしまった。本書に記載されている成果とは異なるところでの逮捕のため、成果自体は依然として輝かしいものだが、今後の進歩は遅れてしまうことは否めないだろう。
本書は基本的に「清水さんが話を聞く」というスタイルなので、本人がノッている場面とそうでない場面で、あからさまにテンションが違っているのが面白いところだ。言い換えれば、この本はあくまで「清水さんが見ている世界」を表現しているだけなので、考え方に対してどのようなポジションをとるかは個人の自由である(※5)。そういった意味で、興奮しつつもかなり客観的に書こうとしている前書と、こちらではかなりニュアンスが異なる。それでも、どういった方向性に進むのか・・・といったことを知るには最先端の方に話を聞くのが一番というのは、全くその通りだと思うし、その内容をこれだけわかりやすく噛み砕いてくれる本書は入門書にうってつけだと思う。
※1・・・ここではあくまで一般的な知識レベルと比べてということであって、対象分野を研究している、例えば情報科学専攻を終了した方と比べられるようなレベルではない。
※2・・・似たような状況にあるのがブロックチェーンで、世の中のブロックチェーン・ソリューションのうちかなりのものは、ブロックチェーンを使わずとも実現できるし、Initial Coin Offering(ICO)なんかも、技術的なこととはもはや何の関係もないフェーズに入っているように見える。
※3・・・アルゴリズムという意味ではある言語特有ということはあまりないので「使える」が、日本語向けにチューニングしていると聞きたいのか、それともすでに日本語利用を学習済みなのか、Input/Outputのことを指しているのか、そういったことを明確に切り分けずに「日本語が使えるのか/使えないのか」と質問されても回答のしようがない。
※4・・・ちなみに私の大学院における研究領域は、この「現象のモデリング」である。
※5・・・本書でかなり肯定的にとりあげられている「受動意識仮説」については、自分は批判的である。厳密な意味での「意識」の定義が異なっている可能性があるが、意識は受動的なものではなく、「自分の意識を、自分が感知するまでの時間的な遅れ」があるのではないのか・・というのがスポーツなどの経験からの私の仮説・・・思いつきレベルだが。
« Global企業という夢と幻想 | トップページ | 光良第一次東京演唱会に参戦 »
「On」カテゴリの記事
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第II編 国際関係の現状分析(2024.05.09)
- Amazonの人事政策と自らの仕事を結びつける「構成の巧さ」: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その2)(2024.05.07)
- 結局は人間関係こそが命になる: (書評)テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 (その1)(2024.05.05)
- (勉強内容備忘録): Next 教科書シリーズ 国際関係論[第3版] 第I編 序論と歴史分析(2024.04.15)
- 勉強している内容の備忘録: マンキュー経済学 マクロ経済 第11章(貨幣システム)(2024.03.14)
「AI」カテゴリの記事
- [書評]仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED(田中耕比古)(2023.10.19)
- [書評] ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう: 際立った知性は同じ方向を向く(2021.08.26)
- 日本ではS級が今後生まれるだろうか (書評: 中国S級B級論 ―発展途上と最先端が混在する国)(2019.06.17)
- 高齢者の事故を防ぐためには、技術×法制が必要(2019.04.22)
- AIが熟練工を育てる世界(2019.04.18)
コメント