January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 港区南側の公立小学校選び | トップページ | 5GでIoTのコンセプトは実現するのか? 書評: 5Gでビジネスはどう変わるのか »

2020年2月24日 (月)

もしオリンピックを東京でやらないとしたら・・

予想通り全然衰える様子のない新型コロナウイルスによる肺炎は、世界中で感染が広がりはじめた。データ上では日本では爆発的に広まっているというわけではないが、これは単に検査数が足りないというだけで、実際にウイルスを持っている人は相当数広がっているのではないかと思う(若年層はたとえウイルスを持っていても、自覚症状がない割合もかなり高いらしいし)。

ネット上の怪情報では「オリンピックを是が非でも日本でやるために、感染数を少なくしているのだ」という説があるが、さすがにそこまで頭のおかしいことはしていないと信じている。単に検査キャパシティの問題と、有病だとわかると病院が受け入れる必要があることから、検査の総数を絞っているということはあるだろうけど。

とはいえ、オリンピックを本当にやるのか・・・というのは思考実験としては面白いと思う。せっかくなので、自分の予想を書いておこう。


まず、致死率がいきなり上がるという現在では想定できない変化がない限りにおいては、さすがに直前に意思決定を行うということはないだろう。最低でも準備に3ヶ月はかかるだろうとして(それでも足りないだろうが・・・)意思決定をするのは遅くても3月〜4月であると予想する。言い換えると、重要なのはその時の日本の状況なので、その後はどんなにコロナウイルスの感染者が増えても、3月〜4月の意思決定が踏襲されると思う。

日本政府としては、以下の条件が満たされればとりあえずオリンピックの開催は出来る・・・と読んでいるだろう。
(1)どんな手を使っても、開催都市を変更できないタイミング(上記した通り3~4月)までは感染者数を爆発させない、少なくともデータ上では爆発させない。
(2)できれば、日本以外の国でも次々感染者数が増えてくれれば「世界中はどこでも危ない」という雰囲気になってくれる。


オプション1: 今のまま東京でオリンピックをやる(60%)
なんだかんだ言っても今から他の都市で準備をするのも大変だし、日本政府は全力で開催にむけての努力を約束するだろうから、結局のところオリンピックを東京でやるというのが一番可能性の高いオプションだと思う。
なんだかんだ言っても結局のところ「やることが重要」なので、やった結果として世界中にコロナウイルスがばらまかれても適当な言い訳をつくるのだろう。そもそも、その頃には世界中でかなりの数の患者がいるだろうし、おそらく治療法も今よりは確立されているだろうから、実被害は少なくなっているかもしれない。



オプション2: オリンピック自体を延期、取りやめする (1%以下)
たぶんこれはほぼない。開催中止は過去二回の大戦時しかないし、それぞれの陣営の都合によりボイコットが大量発生したモスクワやロスでも開催したのだ。
あの時よりもはるかに商業化が進んだオリンピックを延期するという選択肢はIOCにはないと思われる。もしこのオプションが取られる場合のは、世界中で大幅に人の往来が禁止されるような事態となっている場合だろうが、2月末の段階では今の所そういう兆候はない。



オプション3: 違う都市でオリンピックを行う(40%ぐらい)
ここでは違う都市・・と書いたが、これをやれるのは現実にはロンドンか、ドーハ(カタール)ぐらいしかないだろう。全ての競技が一箇所で開催されなくてもよいと割り切った上で、かつ実現可能なのがこの2都市だと思う。
現実的に開催都市変更となる場合には、次のようなプロセスを踏むのではないだろうか・・?


前提: IOCが開催都市変更をゴリ押しすることはさすがにないだろう。権限としてはIOCが持っているとはいえ、ゴリ押ししてしまうと訴訟になるだろうし、そこまでのことをするメリットはIOCにはない。ただし、本当に変更したいとなれば、プロセスの裏側で動くのはIOCだと思われる。

 

  1. 各競技連盟のうち、有力な連盟が次々と「東京で開催されることに対して深い憂慮」を表明する。
  2. 競技連盟の憂慮を受けて、数カ国が「東京オリンピックに参加した選手や応援にいった人の帰国を許可しない可能性がある」と表明する。
  3. IOCが上記を受けて、東京で「東京での開催に関する検討」を行う。
  4. 日本政府および東京オリンピック開催委員会はコロナの過度の危険性はないという主張をし、IOCもそれ以上の要求はしない。
  5. 日本で十分に調査が行われていないということを英語メディアが積極的に報道する
  6. 世界各国での報道を受けて、憂慮を表明する競技連盟が増え続けるとともに「東京ではなく代替場所での競技開催の検討をIOCと開始する」と報道されるようになる。
  7. 上記を受けて、最終的に東京が開催権を返上する

なんか書いてる間に、かなりトンデモっぽくなってしまったが・・・。個人的にはオリンピックとパラリンピックのチケットを持っているので、何か会った時には払い戻しはどうなるのか・・ということのほうが気になるかな・・・(パラリンピックはそのまま寄付扱いでも良いと思っているけれど)。

« 港区南側の公立小学校選び | トップページ | 5GでIoTのコンセプトは実現するのか? 書評: 5Gでビジネスはどう変わるのか »

Off」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 港区南側の公立小学校選び | トップページ | 5GでIoTのコンセプトは実現するのか? 書評: 5Gでビジネスはどう変わるのか »