January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月26日 (月)

オリンピックの始まりとコロナの増加

コロナにより延期されていたオリンピックが、すったもんだの末ようやく先週から始まった。早速の金メダルラッシュで大きく盛り上がっているけれど、無観客ということで想像していたような盛り上がりとはやや違うことに戸惑いもある。テレビで見ている観客の自分でもそういった戸惑いがあるのだから、実際に会場にいるアスリートはもっとそういった感覚があるだろう。



コロナとオリンピック


オリンピックについては1年半前ぐらいにblogで2回取り上げてからは、ほとんど真面目に考えることをやめてしまっていた。学生生活の大半の時間を部活動で使った自分のようなタイプには、オリンピックを中止しろというのは全く共感できなかったが、一方で国内のゴタゴタを見ているとどう転んでも「アスリートにとって良いオリンピック」になるとは思えなかったからだ。
色々な人がいうように、今回のオリンピックへの準備は日本のよくないところを煮詰めたような部分があったと思う。

そもそも落ち着いて考えると正直なところ、「オリンピックを開催する」という決定と「コロナがまた増えていること」との相関はデータ上はよくわからない。”オリンピックは開催するのに、他で自粛を求めることに対して怒った人々が自粛をしなくなった”とも言われているが、こうなると心理的な話になってしまい、専門的な知識がない自分にとっては理解が難しい。新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が、オリンピックの開催に反対されていたということもあったので、感染拡大を抑えるためには、そういった要素も考慮する必要があるということは理解できる。


ただ現状だけを見れば、オリンピックがあろうとなかろうと既に政府への怒りは十分以上溜まっていたように見えるし、オリンピックがない各国でもデルタ株は猛威を奮っていたのも、また事実だ。コロナを封じ込めるための体制、いわゆるバブルがちゃんと運用されていないという意見もあるが、それは運用の問題であって開催可否そのものの話ではない。もちろん、「ちゃんと封じ込めが運用できないし、そこを改善する方法はないから、開催自体に反対する」という意見もあるかもしれないが、あまりそういった意見は見たことがなかった。


今気になること

アスリートでもなく、オリンピック関係の仕事をしているわけでない自分にとっては、コロナの第5派の方がはるかに大きな問題であることは言うまでもない。これまでは、自分の頭の中ではその「コロナ」という事象と、「オリンピック」という事象は明確に切り離されていたのだ・・・と言い換えてもいい。

ということで、オリンピックが始まった現在気になっているのは、この波を抑える方法がほとんどないように見えることだ。既に非常事態宣言が出ている東京でこれ以上の強制力を発揮させる方法はあまりないように見えるし、急に人の気持ちが変わるというのも想像がつかない。
これまでは、”感染者数が増えると、言われる前から自粛する”という流れが何度かあったが、今回はそういう動きがあるようにも見えない。確かに、この点はオリンピックの影響があるのかもしれない。「オリンピックやってるのに自粛なんか出来るか、ばかやろー!」と思っているのか、それとも「オリンピックはお祭りだー!」と考えている人が増えているのかはわからないが・・・。


心臓の冠動脈にステントが入っている自分は高リスクなので、例えワクチンを打った後でもできればかかりたくないというのが本音だ。ただ出不精ばかりの我が家も、流石にいつまでも家に閉じこもっているというわけにもいかず、今後が見えないというのはなかなか精神的に辛いものがあるのだった。

 

2021年7月19日 (月)

発作で倒れてから1年が経った

冠状動脈の狭窄・・いわゆる狭心症の発作で倒れてから、今日でちょうど1年が経った。前にも書いたように、倒れたその日(2020年7月18日)は救急車で運ばれたが手術などは行わなかったが、それからも不調が続き、結局11月にステント手術をした。倒れてから最終的に手術をした病院を見つける2ヶ月間は、吐き気や両腕を締め付けられるような感覚はあっても理由は不明・・という状況が続いて、すごく精神的に辛い日々だった。手術後は複数の薬を飲む必要があるとはいえ、体そのものは好調が続いている。

手術の際に担当医師からは、「1年経っても何もなければ、先天的に血栓が出来やすい体質であると考えなくても良いと思う」と言われていたので、この1年後の検査というのを結構楽しみにしていた。おかげさまで、先週の検査では全ての値が正常値に入っており、とりあえず再発の可能性は見られないという所見を得ることが出来た。
コロナがなければお盆のあたりに検査入院をもう一度する予定だったのだが、まだコロナの危険性はあるし(入院している人はほぼ高齢者なので、コロナが持ち込まれた時の影響は非常に大きい)、値からは入院しなければならない理由は見えないので、10月の検査で判断をしようということになった。


メディアで報道されているように、コロナの代表的な症状の一つは血栓ができることである。自分の体が「血栓が出来やすい体質」かどうかというのはわからないが、いわゆる”血液がサラサラになる薬(抗凝固薬)”は飲み続けている状況である。こういった薬を飲んでいる人間はコロナに対してはハイリスクであると考えていいと医者からは言われており、この1年は長く感じたし、人よりも外に出る回数は明らかに少なかったと思う。もちろん1年というのは一つの目安なので、このマイルストーンを迎えたからといって薬の量が変わるわけではないし、体重を落としコレステロールを下げるための生活が変わるわけでもない。

例えば、今日のようにすごく暑い日にマスクをつけたままだと、ちょっとした動きをするだけで胸が少し苦しくなる時もある。手術の時に確認したように、ストレスで血管が狭窄するという体質は変わらないので、決して気をぬくことは出来ないのだ。ワクチン接種のために服用している薬を書き出したら血管拡張薬も含まれていたし、今の自分は薬によって健康を保っているのは間違いない。狭心症が起こった時に血管を拡張するためのミオコールスプレーは常に手放せない。まあ、これは半分ぐらいは心の安定というためもあるけど。


まずは何事もなく1年後を迎えられたということを喜びつつも、これからもおっかなびっくり生きていくことを改めて確認した、そんな発作1周年記念だ。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年8月 »