May 2024
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー「中国文化」の記事

2023年8月28日 (月)

処理水排出への中国の反応

東日本大震災での被害からずっと東京電力福島第一原子力発電所の建屋内にためていた、放射性物質を含む水(通称ALPS処理水)の海洋放出に対して、中国がかなり強硬に反対をしている。これまでの報道によると、日本の水産物を全面禁輸する通達を出したり、日本からの水産物を利用しているレストランなどは営業停止にするという通達があったようだ。
大使館からも、この問題に関連して日本人が何らかの被害に遭う可能性があるので、十分に注意してください・・という連絡があったようだ。

こういった反応を見ると、もしかしたら2005年や2012年の反日抗議のようになるのかもしれないという気持ちになる。
2005年はまだ中国にはいなかったのだが、2012年はMBA在学中で現在の妻と一緒に上海に住んでいて、中国人の友達からもそれ以外の学校の友達からも随分と心配された。上海で親しくしていた中国人は、”何かあったらいつでも逃げてきて”と言われて安心させてくれたりもした。ただ街中では一応警戒していたし、実際にはそれほど怖い目には合わなかった。何か暴動のようなことが起こる時は、なぜか不思議と情報が流れてきて、そこで暮らしていて警戒をしている人間には事前にわかるようになっていたのだ。


2005年も2012年も”結果としては”反日という行動になっただけで、その根っこにあるのは国内の政治状況だった。中国では国内が不安定になると、対外的に敵を作ることで圧力を外に逃そうとする。日本は歴史的な経緯や地理的な理由により、最もその対象として選びやすいのだ。
今のところは今回の活動はまだせいぜい地方団体や民衆レベルで起こっているだけなので、これから中央がどのように動くかはまだわからない。もし外交部以外の部長級(閣僚級)以上が何か積極的にコメントを始めるようになったら、きっと国内で何かしらの危険信号が出たということなのだろうと想像がつく。それはもしかしたら、輸入禁止や反日という”現在出ている結果”以上に何かまずいことを引き起こす可能性があるということで、これからの中央のコメントには注目した方がいい。

2019年8月19日 (月)

不幸な監視国家・日本、とならないために(書評: 幸福な監視国家・中国)

「こういう本は今の日本では売れないだろうなぁ・・」と「こういう本が出版される間はまだ大丈夫かなぁ・・・」というのが、本書を読み進める時に感じた最初の感想だった。


世の中に数多ある中国すげー本でもなければ、中国はもうすぐ破滅する的な本とも違う、中国で現在進行形の事象と、その現象を進めることが可能になる(ルールや主体ではない)原理を読み解こうという本書は決して多くのターゲットに刺さるものではないだろう。著者の一人である高口さんが担当されている部分では中国の最新事例を楽しむ読む人間はそれなりにいるだろうが、そういった人たちが梶谷先生の部分を噛み締めて読むというのは、あまり想像が出来ない。
難しいし、目の前のビジネスにはあまり関係がないからだ。

Photo_20190819150301

 

しかしながら、中国の為政者・・・というか、法的な対応を検討したり、政策を立案したりする国家と党のエリート層は、必ずこういった思想的な議論を行なっているであろうと、僕は確信している。権力という意味においてエリートである彼らは、同時に知的なエリートであり、どのようにして中国という国家を舵取りすべきかということに対して、常に高度な論理性と世界中の過去から学んだエッセンスを適用しているはずなのだ。こんな難しいこと考えているわけないよ・・・ともし感じるのであれば、あるいは日本の政治を見てそう思うのであれば、それは自らの劣った基準で物事を理解しようとしているからだ。

 

 

 

 

日本の未来を想像する(悲観編)

 

本書を読了した多くの人が、自分がそうだったように、おそらく「では日本はどうなるだろうか?」という疑問を持つはずだ。著者も本文中に書いているように、遅かれ早かれ、あるいは程度の差こそあれ現在の中国が爆走しているこの道を行くことにはなるだろう。ただしその結果として本文中にあるように、テクノロジーが社会をより良い方向に向かわせると感じる人間が多いかというと、そんなことはないと思う。むしろ、不幸な監視国家・日本となってしまうのではないだろうか・・・という懸念の方がはるかに大きい。

 

中国に5年半ほど住んでいた経験を持つ自分から見ると、日本国内における「公共における紛争」あるいは「私的な紛争」の解決というのは、はっきり言って日本も中国もそう変わらない(※1)。むしろ、声だかに文句を言い合う中で周りの人間が積極的に関与したり、陳情やネットでの戦いによって状況を劇的に変える可能性がある中国の方が、本書で言う所の「天理」を実現しやすい部分がある、と感じることすらある。

 

 

日本は中国のようにある特定の団体が独裁的に統治を行う国ではなく、警察や公共団体の対応も法に則ったものとなっているはずである。確かに、現在の日本においては少なくとも法執行機関が意味不明の暴力を振るうことはないし、右派左派問わずに政治家た公的地位にあるものを批判してもそれ自体で罪に問われることはない。
一方で2019年に話題となったような「上級国民」という感覚、言い換えれば、一部の政治的権力や警察権力などに繋がることができると思われる人間には「ルールが平等に施行されていない」と感じてる人も確実に増えている。そして残念ながら、多かれ少なかれ、そういうことはあるのだろうと感じる自分もいる。
こういった感覚が一定以上になった時、おそらくなんらかの形で「人間よりも公平であるアルゴリズム」の社会実装を求める機運というのは間違いなく大きくなるはずだ(※2)

 

では、こういったアルゴリズムは、本書で言うところの「功利主義」に冷徹に則って稼働するだろうか? 残念ながらそんなことはない。
中国の場合、こういったルールから見逃される現代の特権階級(士大夫)は極端に言えば「権力を握ったごく少ない層に連なる」人間であり、共産党に所属していようが、軍に所属していようが、やられる時はやられるのである。これはここ数年の中国で起こった通りである。

 

一方で、日本はどうかというと、我々は中国で見られる人間関係の結びつきよりも、よりゆるい「ムラ」の感覚のほうが公的な関係として残っている。2019年の現代ですら、このムラの理論により法律の運用が合理的に行われていないように見える日本で、もしアルゴリズムがあるムラにより運営されることになれば、それはよりブラックボックス化してしまう。

恐ろしいのは、こう書いている自分ですら、何かしらの縁 == ムラの一部であり、全ての日本人は強弱の別はあれ、ムラにいなければ生きていけないということなのだ。つまり、我々は誰が運営主体となっても「ムラのための例外」をアルゴリズミに加えたいというプレッシャーから逃れるのが非常に難しい状況にある。一方で民主主義国家である日本では、ある時期における支配的なムラが未来永劫の支配圏を持つということを意味しない。

 

 

ブラックボックス化され、運用主体の恣意性が入ってしまったアルゴリズムはある特定の層や思想をもつグループを合理的かつ速やかに排除することが可能になる。一方で、運営側はその権力を持ちつつも、オセロの終盤のように盤面がパタパタと変わっていくことを常に恐れなければならない。誰もが不幸になる監視国家、これが自分が持つ極めて悲観的な未来予測だ。

 

 

 

技術が自分たちを支える未来を想像する(希望編)

 

 

上記のような悲観的な未来を避ける一つの方法として自分が考えるのが、純粋な私的紛争や公共空間における私的紛争、あるいは地域的に限定された公的空間での紛争に対して積極的に先端技術を活用して問題を解決していくという方法である。

なぜならそういった技術の活用が、本書と指摘されている中国の課題であり、同時に僕が日本も同様の事態に陥っていると感じる「私的利益の基盤の上に公共性を構築する」ための手法になると考えているからだ。また、民間や限定された空間での積極的な利用が進められれば、国全体でガサッと網をかぶせるようなシステムを構築する必要性がなくなるのではないか・・・という期待感もある。

 

上記の一例をあげてみよう。

例えば、純粋な私的紛争でパッと思いついたのは「マンションにおけるゴミ捨て問題」である。マンションに住んでいる人であれば、誰もがルールを守らないゴミ捨てに悩まされた経験があるだろう。これは、マンションという純粋に私的な空間であるが、一方でマンション内の空間というある種の公共の問題でもある。

これまでのこういった問題の対応というのは、誰がやったかわからないので我慢する、あるいはわかったとしても証拠がない/議論が出来ないなどの理由で対応が出来ない、となってしまう例が多いはずだ。しかし、例えば監視カメラ・・というと感じが悪いので、動画認証と顔認証をマンションに組みわさればどうだろうか。

ゴミ捨て場に入るときには顔認証が必要である、とか廊下に動画認証でゴミを持っている人が出たら録画をする・・・といった対応をすれば、抑止力になりうるし、管理上の規約に違反項目を追加した場合の実効性を担保することにもなるだろう。

純粋に私的な空間である以上、プライバシーの問題も相互認証と理解により対応が可能なはずだ(もちろん、導入段階での揉め事は覚悟しなければならないだろうが・・・)。

 

また、公共空間における私的紛争、の例では「公園の騒音問題」というものが例としてうかんだ。
現代の公園では「騒音であると自治体に文句が入ると、揉め事を避けたい自治体が禁止事項を増やしてしまう」ということがよくある。本来は公共空間における衝突する利益を調整するための公共性が、一方的な方向性に触れてしまうという例だ。
これなども、ルールさえ明確に定義できれば、騒音レベルの計測とそれを超えた場合に自動で対応するというアルゴリズムを組んでしまえばよい。もちろんルールそのものに文句をいう人間はいるだろうが、そのルールの策定ことこそが、まさに人間がやるべき仕事になるのだ。

 

ここで重要なのは、あくまで技術はその事象を正確に捉える閾値を跨いだかどうかを判断するために利用するのであって、その事象をどのように処理するかというルールは人間が決めるということだ。そして、そのルールは一部はアルゴリズムにより処理され、一部は人間により処理が行われる、判断ではなく。

上記のような考え方を全員が賛成するというのは、なかなかに想像がし難い。しかし、日進月歩で進む技術を社会に取り込む際には、全否定/全肯定の間こそが最も安定的であるであろうと信じている。そして、国家の介入を防ぐという立場の人間こそが、むしろ私的な対応を積極的に行うことで、介入の必要性を不断に取り除く必要があると、僕は思うのだ。

 

 

※1・・・ここでは、問題が起こる割合の話をしているのではなく、問題が発生した時にどのように紛争が解決されるのか・・ということに注目している。
※2・・・AI等の最新技術の活用を進めることを本業とする立場としては、例えば地方自治体における事務とか、スピード違反の取り締まりとかそういったものは全部自動化してしまっても全然問題ないし、むしろその方が質が上がるであろうとは現在ですら思っている。

2019年8月 1日 (木)

深圳のハードウェア・イノベーションを勉強する

中国に長くいたとはいえ基本的には上海を中心に生活していたので、ここ数年で深圳についてはほとんど知識はない。気がついたらメディアではすっかりイノベーションの都市という扱いになっていて、確かにそういった一面もあるのだろうけど、一方でシリコンバレーにちょくちょく顔を出すようになり「結果だけ見てイノベーティブであるかどうか」を見ることに意味はないということに気がついた身としては、ちゃんと勉強をしようととりあえず関連書籍を二冊読んで見た。Photo_20190801115101

一冊は中国の経済問題に対して様々な媒体で積極的に情報を提供されている梶谷懐先生の「中国経済講義」。刊行されたのは昨年8月で購入後すぐに斜め読みはしていたのだが、今回はじっかり腰を据えて再読。梶谷先生がブログなどで発信されていた様々な内容をまとめたという趣の一冊なのでものすごく新しい内容があるというわけではないのだが、一方で経済週刊誌しか読まずに中国を判断しようとする人にはかなり新しい知見が含まれているのではないだろうか。イノベーションに関する論考は第6章にまとめらている。

もう一冊は実際に深圳でハードウェア製造の会社を経営されている藤岡さんの「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム」。こちらは梶谷先生の本とは大局的に、著者が実際に深圳で悪戦苦闘する中で学んだことがコンパクトにまとめられている。自分のように中国で数年間生活し戻ってきた人間からすると、まず長年にわたり現地で切った張ったを繰り返し、会社を経営し続けるということだけで尊敬に値する。この本もお行儀のよい経営者本にはないような生の迫力があって、単純に著者の冒険を後追いするだけで楽しい。

 

● 公版/公模とデザインハウスについて
今回参考にした二冊の参考書には深圳の独自の強さの源泉として、基本的な機能が一枚のボードとして提供されているという「公版/公模」の存在と、様々な有象無象の部品の中から最適な組み合わせを見つけることを手助けしてくれるデザインハウスの存在があげられている。自分は深圳で実際に活動をしたことがなく、またハードウェア畑の人間ではないのでピントがずれているかもしれないが、この2つの要素が完全にオリジナルな要素であるかというと、少し違うという理解をしている。
まず、いくつかの機能を組み合わせて標準的な機能を一つのボード上で実現して安価に提供する、というのはソフトウェアの世界ではまさにクラウドサービスがそれにあたる。クラウドサービスを提供している大手ベンダーは標準的な機能を実現するための方法論としてテンプレートと呼ばれる組み合わせを提供し、その上でより複雑な機能を実現したいユーザーに対しては、個々の機能の細かい解説を提供している。ユーザーは各機能についてはこの解説を読めば理解することができるが、実際にシステムを組もうとすると、細かな調整を自分で行うか、いわゆる「SI」と呼ばれる専門職に依頼を行う必要がある。原価の都合により、無償か有償かという違いはあるにせよ、ビジネスの発想としては似たようなものがある。

 

また、そもそもソフトウェア(システム構築)においてはルイ・ガースナーがIBMの改革で実現したように、複数のベンダーから提供されたものを専門家が統合するというサービスが90年代から提供されてきた。これも元々はユーザー企業が異なる規格、異なる仕様のソフトウェアやハードウェアを統合してシステムとして動かすことが非常に難しくなっているというところにビジネスチャンスを見出したわけで、各機能/パーツ/コンポーネントのモジュール化の進展と、その統合を行うための知見の不足を補うサービス業の勃興というのは過去にも実現されているビジネスパターンといえる。
さらにいえば、大変古い話になるが「パーツの見極めと買い物ガイド」というサービス時代は、今ではすっかり変わってしまった秋葉原で似たようなサービスが提供されていたことがあり、複数の有象無象のパーツ(品質管理が十分になされていない製品)が出回る集合的な市場においては、複数の場所で見られる現象なのではないかと思っている。



● イノベーションの類型化の重要性

51cvow9ss8l

もう一つ気をつけなければならないと思ったのは、深圳における知的財産の共有化とも呼ぶべき状況(梶谷先生の言葉を借りると、ポストモダン層)は必ずしも中国にのみ発生した状況ではないし、同時に中国国内においても、この形だけがイノベーションのあり様ではないということだ。「中国経済講義」ではちゃんと指摘されているが、例えば華為は特許取得件数が世界有数の企業であるし、クロスライセンスによって多くの利益を得ることができている。

 

また、こういったハイテクに限った話ではなく、例えばチェーン店による火鍋ブームの火付け役となったといっていい小肥羊はそのスープのレシピを、公的には長く秘密にしていた。これなども、料理のレシピは著作権で保護されるのかという問題はあるものの、知的資産の保持という文脈で言えばモダン層の方向性を持っていると言えるだろう。言い換えれば、中国においても(あるいは欧米においても)、イノベーションというのは様々な類型があり、ある方式が他の方式を圧倒するというわけではないということだ。

 
例えばIBMはいち早くオープンソース・コミュニティーのサポートと貢献を会社の方針として進めていたが、一方でWatsonをはじめとするプロプライエタリな製品の開発はいまだに行なっている。ままた、AndroidとiOSはオープンソース vs プロプライエタリという対立構造にあるが、少なくとも権利の状況が現在のビジネスにおいて決定的な意味を持っているようには見えない。
もちろんこういった諸要素をちゃんと考慮している方もたくさんいるわけだが、メディアに出てくるメッセージは極端に振れる傾向にあるので、ちゃんとした理解をするためには、やはり取り上げられている要素について「縦の検討(歴史的なコンテクストの上で評価を行う)」と「横の検討(特定の事例のみを抽出せずに、他との比較を行なった上での評価を行う)」が必要不可欠であるように思う。

 
自分は経済学者ではないので、「なぜ深圳が出来上がったのか」を厳密に議論することはそれほど興味があるわけではないが(※1)、少なくともこの二冊を読んだだけでも「日本に深圳のような場所を作る」というのはかなり荒唐無稽な問いの建て方であるということがわかる。深圳とのようなクラスターを検討する際にあたっては地理的な優位性(要するに、距離が近いことのメリット)というのはほとんど意味をなさないのであるが(※2)、とはいえせっかく近くにあるのだから、しっかりそれを利用するという気持ちではいたいとは思っている。
ちなみにイノベーションのもう一つのメッカであるシリコンバレーでは、こういった「ハードウェアの組み合わせによるイノベーションの創造」というのはなかなかし辛いところがあるので、「全世界におけるイノベーション」という観点からは住み分けが出来るのではないかと感じている。シリコンバレーでハードウェアをやろうと思ったら、どうしてももう少し大きいロボットになるか、センサーのようなものが主になるかな・・・。

 

※1・・・大学院時代に、青木昌彦の比較制度分析を研究室で勉強させられたこともあり、こういった議論は嫌いではないけど、とてもじゃないけど専門家にはなれない・・・。
※2・・・もし距離だけが問題になるのであれば、メキシコやカナダのほうがずっとイノベーションへのキャッチアップが高いはずだが、そうはなっていない。

2019年7月19日 (金)

最近読んだ本のこと(2019年6月・7月)

子供が大きくなってきて少しずつ時間をとれるようになり、いっときよりも本を読む時間をとれるようになった。子供が寝た後で完全に家で一人になった時間(主に深夜)は映画やビデオを見たり、ゲームをしていることが多いので、本を読むのはもっぱら「子供と起きていて一緒の部屋にいるけど、積極的な一人活動はできない」という時である。

 

 

● 性と欲望の中国51triwpwypl_sx309_bo1204203200_

現代中国に関連するルポを積極的に発表している迷路人こと安田さんの最新作。「八九六四」で城山賞と大宅賞を受賞した後の第1作。タイトルはかなりあれだが、「国家と個人が同一の地平に並べられ、遠近感と立体感をもった世界観を描き出す」といった安田さんの作品の特徴は変わらず保たれている。言い換えると、安田さんの視点では常に人が中心におり、国家、特に中国という無機質な存在と思われるものでも、そこに人がいるという意識が常に持たれている(それが最も強く出たのが八九六四だったと感じている)。一方で、もともとは中国掲示板の面白ネタ翻訳からキャリアをスタートされているので、本作のようなアングラネタはなんとなくではあるが、生き生きされているようにも感じる。

自分が中国にいたのは2007年~2013年なので、本書で取り上げている「欲望が爆発した期間」にちょうど重なる。確かにあの頃は、上海でもかなりおおっぴらに風俗店が営業していたし、日本からの視察もひどいのになると、「昼の予定はこれから考えるが、先に夜の予定を抑えたい」という要求がきたりしていた。また、本書にも取り上げられているようにいわゆる高級風俗店後ろ盾となるような存在がいるのも事実で、中国に長く住んでいる方やお金を持っている方に、そういう人を紹介された経験がある日本人も多いだろう。





● 【中東大混迷を解く】シーア派とスンニ派41zgkxsypxl_sx339_bo1204203200_

購入したのはかなり前だったのだが、内容の難しさ(正確には難しく見えていただけなのだが・・・)により、長い間積ん読になっていた一冊。しかし、読み始めるとわかりやすくかつ面白い内容ですぐに読み終えてしまった。この一冊で何かをわかったふりなどとても出来ないが、勉強のきっかけにはなる一冊だ。

自分の理解が正しければ本書で書かれているメッセージというのは一貫していて、中東の争いは宗派対立(あるいは宗教対立)ではなく、宗派という団体間の争いであるということだ。言い換えれば教義そのものが問題の中心にあるわけではなく、それぞれの教義を掲げる団体同士の政治的、あるいは経済的な主導権争いが根幹にあるということだ。
歴史を見れば、宗教的な権力者であろうと政治的な権力者であろうと、彼らは常に実利(経済力/政治力)を求めて行動をしているわけで、その実現のためにメッセージや横のつながりというものを作り出そうとする。なので、今日における状況も基本的な構造は変わらないというのは、極めて理にかなった説明であると感じた。

ただ一方で、本書でも国レベルの意思決定において「信じている教義の違い」が要因の一つとなっていると読み取れるような記述もあり、人間の基本的な認識の枠組において宗派/宗教の違いそのものが影響しているという可能性も検討されるべきであろうとも感じた。おそらく、実際の研究活動においてはそういった要素も考慮されているのではあろうが、ページ数の制約もある中で、まずはマクロの構造を理解することに主眼をおいたのだろうと想像している。


● 台湾とは何か

自分は主に上海に5年半住んでいたが、とても「中国について語る」ことなどできない。これは何も自分に限ったことではなく、およそあの広大な国の経済、政治、文化、その他もろもろをひとまとめにして語ることが出来る博識かつ勤勉な人間はおよそ存在しないのだ。ゆえに、よくメディアに出て来る「中国通」という肩書きをつけて仕事をしている人をみるたびに、自分の中では7割減で内容を評価するようにしている。41n6oqit6l_sx304_bo1204203200_  

更に言えば、およそ現代においてある国について語ることが出来る人間などというのは、極めて限られているといえる。大きさにすれば数十分の1、人口もおよそ10分の1である日本についてだって、どれだけの日本人が「日本について語る」ことが出来るだろうか? せいぜい自分の経験と興味をもった分野のみが語れる程度だろう。
ここ数年、女性誌などにも繰り返し取り上げられたり、つい最近ではタピオカがいきなりブームになった台湾についても同じことが言える。あのけっして大きいとはいえない島を取り巻く複雑な環境とダイナミックな経済の動き、そして総統選のたびに大きく流れが変わる政治について的確な解説を行うことが出来る人間はほとんどいない。

本書の著者である野嶋剛さんは、その「数少ない」人間の極めて有力な候補の一人である。大陸側にも留学経験があり、また実際には台湾にも駐在をしていて野嶋さんは、その豊富な知識と現場の経験、そして冷静な目でマクロからミクロまで台湾について語ることが出来るジャーナリストだ。おそらく心情的には民進党に共感を持っていることは筆致から感じられるが、それも極端にならないような自己抑制が効いている。トレンドの一つ以上の存在として台湾を知りたいと思う方には、最良の入門書だ。

2018年3月23日 (金)

光良第一次東京演唱会に参戦

 

この前の日曜日は東京で初めて開催される光良(Michael Wong)の演唱会(ライブ)に参加してきた。光良といえば、私のように2000年代に駐在していた人間はほぼ100%知っている歌手である。日本人がおそらく最初に歌えるようになる中国語の歌の1つは彼が歌ている「童話」だし、他にも「勇気」や「天堂」など数々のヒット曲をもち、かつどれもこれも歌いやすいと来ている。

一方であまりにも駐在員が童話ばかり歌うので、"童話はもういいよ" ==> "光良はもういいよ"となってしまい、いわゆるスーパースターという扱いではなくなってしまっているという歌手でもある。別に本人は悪くはないのだが・・・。生粋の中国人ではなく(彼はマレーシア人)、それゆえに発音がちょっと大陸とは違う・・・とか言われてしまったり、既に40代後半を迎えていることもあり「ピークは過ぎ去った歌手」と日本人には見られているかもしれない(※1)。


そんな感じの先入観があったので、今回のツアーの情報を知った時にまず最初に思ったのは「Zepp東京でやるなんて、売り上げ大丈夫なのかしら。動員する自信がないのかしら」だった。なにせ、すでに二回参戦して、今年も参戦する予定の五月天のライブ会場は日本武道館である。会場のキャパシティを考えるとZepp東京はいかにも小さいし、チケット代から考えても大きな売り上げになるとは思えない。
そもそもこれまで日本では一度もライブをしたことがないということで、これは少しピークをすぎた歌手が、いわば地方営業みたいな気持ちでくるのではないだろうか・・・という、失礼千万な気持ちを持ってしまった。

とはいえ、知っている中華圏歌手のライブを日本で聞くというのは常に貴重な機会である。今回もチケット発売日の発売時間にはしっかりとPCの前でスタンバイをして、確実にチケットを確保。申し込みタイミングが早かったおかげでかなり前の席を取ることができた。

Img_9352_3


そして迎えた当日、会場では中華圏スターのライブらしく、言語は中国語が基本である。会場に着くまでは知らなかったのだが、MIFCと呼ばれるファンクラブがあり(Michael Wong International Fan Clubの略だろうか)、そのクラブが来日にもかなり力を尽くしたようである。席はちょうどその方々のすぐ後ろで絶好の場所。何から何までお世話になってしまった感があり、感謝感謝だった。



開場はギターから、ベース、キーボード、ドラムと演奏をしながら入ってくるというシンプルな構成で、最後に光良が入場。最初の感想は、歌手には失礼だが「歌がメチャクチャ上手い」!日頃聴いているデジタル音源に比べて、
声の張りも歌い方も段違い。一瞬でライブに来て良かったと
確信させるレベルだった。



Img_9354_2

曲目も日本での公演は初めてということで新旧のヒット曲を満遍なくちりばめていて、一度も聞いたことがない曲はほとんどなかった。衣装替えやステージの変化などは一切なかったものの、ボサノバ風に編曲した如果你还爱我があり(これは途中で歌詞を飛ばしてしまい、歌い終わった後に気づいて再度歌い直すというサービス付き)、引き語りでの天堂と勇気ありと、シンプルながらもメリハリが効いており、全く飽きさせない。勇気は最も好きな曲の一つなので、本当に涙が出そうだった。



Img_9365




クライマックスでは「日本でも舞台から降りて歌ってもいいかな?」と聴いた後に、無印良品時代の想見你客を歌いながら、何と客席の間を歩く!会場は盛り上がるが、みなこういった展開になれているのか混乱はなく、近づいて握手する人がいるのはもちろん、一緒に自撮りするカップルもいたりする。かくいう自分も、ファンクラブに向かって歩いて来た光良に向かってダッシュで近づき、握手をすることに成功!中華圏スタート最接近した瞬間であった。

最後はもちろん最大のヒット曲である童話で、合計2時間強のコンサートは全て終了。期待値以上の歌声に大興奮して、今後生涯通じて光良のファンであることを誓ったのであった(単純)。


※1・・・日本に帰ってきてからも継続的に中華圏ポップスを聴き続けているのだが、確かに近年は「大ヒット」と呼べる作品はなかったりする。というか、そういう作品がなくてもいまだに現役スター感がある張学友などがすごいのだ。

2017年12月26日 (火)

久しぶりに上海に行ってきた(弾丸で一泊二日)

先週の週末、友人が経営している会社のご好意で上海に弾丸で行ってきた。前回はCEIBSの同期の結婚式に参加するために2年半ぐらい前に行ってきたので、それ以来の上海である。日本にいると「中国すげぇ」という話を聞くので、本当は色々街歩きはしたかったのだが、今回はお呼ばれでスケジュールがバッチリ決まっていたため、全く自由な時間を持つことができなかった。というか、宿泊先すらも自分で選んでいないので、上海に5年半も住んでいたのに、始めてホテルオークラ(花園飯店)に宿泊をしてきた。

今回は「中国でデジタルがどのくらい世の中を変えているのか?」を見る研修に参加させていただく・・・という名目でお邪魔してきたのだったが、まず最初に感想だけ言ってしまうと、自分がいた時と比べて段違いに変わったな〜ということを「一泊二日しただけでは」体感をすることができなかった。まあ、"社会を変えている"というのであれば、やっぱり自分がその構成要素にならないといけないということだ。以下は今回見てきたことの簡単なまとめ。


WeChatを使った支払い

これは日本でもよく言われているので、とりあえず銀行口座を持っていない自分は現地駐在の人から送ってもらったのだったが、結局良い使い道を体験することがなく・・・・。店での利用に関して言うと日本国内にいればNFCを使った(Suicaとかね)支払いをしていて、それと変わらないよね・・・というのが、(繰り返すが)一泊二日での感想になってしまう。

WeChatが世の中を変えることの本質というのは、芝麻信用が”使えない"人間からすると、例えばC2C決済が格段にしやすくなる(とはいえ、これはAliPayもある)ということと、リアル店舗での決済に人が関わらなくてよいということにあるのだけど、これは上海レベルだと自動販売機で使えますぐらいの使い方がまだ提案されていなくて、本領が発揮されていない感じがした。後述するAlipayを使ったスマホで決済できる「盆馬鮮生」なんかも、今の所は"決済がスマホonlyになる"ということで自動化の本領が発揮されていない感じがした。


Alipayを使った盒马鲜生

これも日本では話題になっていた「現金を使わない(というより使えない)」スーパーマーケット。Alipayというと、自分たちの世代にはAlibabaで買い物をする時に使う一種の仮想通貨という感じだったが、今回行った上海ではすっかりリアルな決済でも使えるようになっていた。この決済がリアルになった・・・ということ自体には対して興奮をしなかったのだけど、盒马にはかなり興奮させられた。多分他にいた人とは興奮のポイントが大きく違ったと思うのだけど・・・Img_6939_4

僕が興奮したのは、顔認証による支払いではなく、お届けをするために忙しく店内を歩き回る店員でもなく、単純に「スーパーマーケットがすごく綺麗になっている」ことだった。自分が上海にいた2007年〜2013年というのは確かにみんなの生活がどんどんよくなっていった時代ではあったのだけど、スーパーマーケットで一番存在感があるのは依然としてカルフール(家楽福)だった。中国のカルフールというのは一般的な日本人からみるとでかく雑という感じで、少しずつおしゃれになった店舗が増えているとはいえ、依然として中国のスーパーは大きなカートに大量のものを積み込んで買うという感じだったのだ。

ところが、今回視察に行った盒马は一点一点のレイアウトもこじんまりとしており、店内を大きなカートを押している人など誰もいなかった。もちろんたまたま自分が行った店舗がそうだっただけかもしれないし、あるいは時間的にそういった時間なだけだったかもしれないけど、こういった店舗が上海に出来たということのほうが、自分にとってはずっと驚きだったのである。

シェアサイクル

大量生産・大量死で日本でもよく取り上げられているシェアサイクルについては、そもそもが今回の旅行で移動している半径が極めて狭かったせいか、あるいは整理のよくされた通りにいたせいか(淮海路や南京路)、よくネットで話題になるような溢れるほど道路にあって邪魔しているような光景をみることが出来なかった。道路の端っこに整列されているのは見ることが出来たのだが、それだと東京でNTT Docomoが提供しているシェアサイクルとあんまり変わらない気もするのだった(僕はヘビーユーザーで、この頃はすっかり電車にのる回数が減った)。

少なくとも上海に限っていえば、地下鉄の一駅間が日本よりも全然広いのでこういったサービスはとても便利だと思うけど、だからと言ってそれをすぐに日本に持って来ればいいわけではなく、なんというかシェアサイクルがイノベーションなのかと言われると、まあそうかもしれないね、ぐらいにしか思えないのであった。


タクシー配車アプリ

これも、自分が上海にいた時に比べて明らかに、明らかに(声を大にして!!!)便利になったところだと思う。長く上海に住んでいると、どの通りはタクシーがよく通り、どこならば捕まえやすい・・といった情報が頭の中に入っているものだったが、そういった情報を持たなくてもタクシーを、しかも明らかに正規のタクシーより綺麗な車を、捕まえることが出来るというのはよかった。


今回の旅行で思ったことを最後に3つ

最後に今回の旅行で思ったことを3つばかり、まとめておこう。

1つは中国というのは「人間の使い方」について実に不思議な発展をしている国だということだ。WeChat Payにせよ、シェアサイクルにせよ、デジタルを使うことによる一番のメリットというのは、人間がこれまで作業をしてきたような無駄なことを大幅にカットして自動化することが出来るということにある。これは何も中国だけでなく、全ての国でITというのは人間のそういった負を取り除いて生産性を向上させることに使われている。 中国は様々な理由によりこの「負」を解消することが出来る幅が大きいので、それだけITが出来ることが多いのだけど、一方でその解決をするために膨大な量の人員が投入されている・・・というか、その安い人員が前提となってサービスが設計されている。例えばシェアサイクルは有り余るお金が運営企業に流れ込み、その資金を惜しみなく使い自転車を準備するのだが、その整理をするのは人間である。ITによって「生産性が上がる」人と「流れてくる金で生きる」というコントラストが世界一見える国は中国なんだろう。


2つめは、中国すげぇ論ってやっぱり馬鹿馬鹿しいなということである。こう言い切ってしまうと中国すごくないのか、という反応が来るかもしれないけど、そうではなくて、単純に「中国すごい」と言ってるだけでは意味がないだろうということを、改めて感じたということだ。ちょっと前は、日本にはなぜシリコンバレーがないのか・・?みたいな記事があって、今は中国すごいみたいな記事があるという感じで、歴史的・文化的・経済的なコンテクストなしにそういった議論をする人間が増えたのか、あるいは旬だからそういう人間が寄ってきているのかわからないが、今回自分で見に行ってみて、単純な「中国すげぇ論」はとりあえず遠くから冷たく見守ろうという気になったのだった。Img_6943_4


そして最後に、それでも上海は自分にエネルギーをくれる場所だな〜と改めて感じた。全く自由時間のなかった中で、夕食に行った外灘の懐かしさと美しさに、あらためて中国で過ごした日々が今の自分の基盤になっていると感じた。

2016年12月29日 (木)

台湾の墾丁に家族で行ってきた

MBAの友人の結婚式には卒業以降これまでも何回か参加してきたのだが、今回はちょうど自分も妻もよく知っている・・・というか、自分たちの結婚式にも唯一カメラさんとして参加してくれた友人が台湾で結婚するということで、家族みんなで台湾に行ってきた(※1)。2歳になった子供もそろそろ飛行機に乗せても大丈夫だろうということで連れて行ったのだが、台湾といっても今回の場所は台北ではなく、南の端っこ・・台南よりも高雄よりもさらに南の墾丁という場所。無事にいて帰ってこれるのか・・・というのが何よりも心配だった(※2)。


■ 墾丁への道のり ■

台湾にそれほど詳しくない自分には墾丁と言われても「そこ、どこ?」という感じだったのだが、地図で見ると台湾の南の端っこ!冬でも暖かい台湾の中でもさらに南ということで、常夏(というほどでもないが)の場所であるらしい。



なんでも台湾では有名なリゾート地らしいのだが、リゾート地の宿命・・・というかこんな南の端っこまで飛行機が出ているはずもなく、移動はかなり大変であることが予想された(※3)。


ここに行くまでの道のりは大きく分けて2つ。

① 東京から台北まで飛行機 → 台北から行けるところまで新幹線で移動(高雄にある左営駅) → 終点からバス or タクシー
② 東京から高雄まで飛行機 → 高雄からバス or タクシー

今回は子供の体力を考えて、②を選択することにした。本当は台北にいったほうが圧倒的に飛行機の便数も多いし、楽な時間に乗ることができるのだが、新幹線+車での移動は体力的につらすぎると判断した。ちなみに車での移動時間は約2時間(100km)。これまた体力を考慮して、バスではなくタクシーをチャーターして移動することにした。

②での最大のネックは、高雄までの便が少なくて航空会社あたり1日1便しかないこと。そして、日本は成田発しかないこと。今回は行きの時間を優先してANAにしたのだが、帰りの高雄発は7:00という強行軍だった。


■ 墾丁での宿泊地 ■

今回の目的は友人の結婚式への参加・・・なのだが、行く先は台北ではなく墾丁。これまでも何回か台北での結婚式に参加しているが、毎回大きなホテルで招待者は数百人というレベルの盛大な結婚式だった。

一方で今回は南の端っこである墾丁ということで、そういったサイズの結婚式ではない。日本風に言えば「リゾート結婚式」である。参加者は全員がわざわざ最低でも数時間かけて式場まで来ないといけないのだ。多分その中でも一番遠距離から参加したのがうちの家族ではないだろうか。大陸から参加した友人はビザをとらなければならないので、精神的な距離はさらにありそうだが。

Img_9542

今回のリゾート結婚式の場所はその墾丁でも、おそらく最も高級と思われるホテルで行われることになっていた。ホテルの名前は華泰瑞苑(Gloria Manor)。なんと国立公園内に位置するという高級ホテルで、以前は台湾の初代総統である蒋介石の別宅だったところを改装してホテルにしたとのこと(公式サイトはこちら。ちなみに日本語版もあった)。

このホテル、リゾート高級ホテルということで有名らしく、以前台湾に住んでいた妻も知っており、名前を聞いたときに「絶対に行きたい」ということで家族全員での参加が決定したのであった。ちなみに今回は遠距離からの参加ということで、招待客は100人しかないなのだが、全員新郎新婦の負担で1泊することが出来るという条件がついていた。

しかも、実際に参加してみると、なんとホテルは貸切。結婚式は海が見渡れる庭で行い、披露宴はレストラン全部を使いきり、そして二次会はホテルロビーをダンスフロアにしてのダンスパーティー。ざっと計算するだけでも500万以上はかかっていると思われる・・・さすがに結婚式にかける情熱は違うな・・・と思ったのだった。


■ 実際に行ってみて・・・ ■

今回の旅行はとにかく家族が増えてから初の海外で、かつ子供を連れての始めてということで、ものすごく慎重に準備をしていた・・・・主に妻が。
オムツの数は足りてるのか(うちの子供はでかくて、そもそも日本でも合うサイズが近くになかったりする)、幼児食を持っていかなければならない(たぶん麺類は食べてくれるけど、彼の気分次第)、途中でクリーニングをする予定だが服は必要(移動中に吐くかもしれないので)・・・ということを考えていくと、どんどん荷物が増えていき、なんと4泊5日で40kgを超える荷物になった。この重い荷物に加えて、気分が乗らないとほとんど歩かない2歳児を抱っこして、いざ台湾に向かったのであった。


[1日目](東京-高雄移動)

  • 成田行きのバスに無事乗ったはいいが、バスの中で盛大に吐いてしまう、うちの息子。抱っこしてたこちらはTシャツとパンツが死亡(上着を着てなくてよかった・・・)。子供服をちゃんと持ってきたのが正解だった。大人は成田でユニクロのお世話に。
  • 飛行機の離陸時は予想通り椅子に座ってくれない。無理矢理座らせてシートベルトしたら、大暴れしたので「もう無許可だけど、ごめん・・・」と抱っこしたら、フライト・アテンダントさんも見逃してくれる(※4)。本当はダメなんだろうけど。
  • 高雄のホテルは結構いい部屋に止まったのだが、それでも15,000円弱。専用のレストランが使えるということで、そこで食事をしたら、ちゃんと食べてくれた。むしろテンションが上がりすぎて、段差で激しく素っ転び両親ともに顔が青くなる。

[2日目](高雄-墾丁移動+結婚式参加)Img_9537_3
  • 東京でのバスでは吐いたので激しく心配していたのだが、高雄-墾丁間の2時間移動は特に何もなく昼寝をしていてくれた。海沿いの道を一路南へ。
  • ホテルはものすごく豪華でテンションが上がる。蒋介石が使っていたという執務室を息子が気に入り、ずっとそこに入り浸っていた。そこから移動しようとすると泣いて怒るので、庭で行われた結婚式の時も妻は式に参加できず。
  • 同級生たちが息子を可愛がってくれるのだけど、あまり大人になれてない上にほっぺを触られるのがすごい嫌だったらしく、ストレスを溜めてしまう息子。結局披露宴には参加できず、妻と息子の分のご飯は部屋まで運んでもらった。ホテル貸切という気合いの入った結婚式だけあってだいたいのわがままは聞いてもらえる。
  • 二次会のダンスパーティーには自分も参加せず、子供と一緒におやすみなさい。

[3日目](ホテルで1日ゆっくり)Img_0049
  • 2日間の移動の疲れが出てくるだろうと予想していたので、ホテルに延泊。車がないと何もできない場所にあるので、ホテルでタクシーをチャーターし、近くの観光へ。
  • まずは近くにある猫鼻头という岬へ。風が無茶苦茶強いのだが、南国の暖かさで気にならない。これまでずっと移動ばっかりだったので、息子は大喜Img_0062 び。
  • そのまま少し北にある恆春という街まで移動。日本でも公開された海角七号のロケをした場所があり、その近くでお昼ご飯を食べてきたのであった。ちなみに太平洋戦争時は日本軍がこの街におり、米軍と戦ったとのこと(タクシーの運転手さんに教えて貰った)。思わぬところで日本の影響を感じることに。
  • 夜は台湾といえば・・・ということで、友人と家族みんなで夜市へ。最初は怖がっていた息子も、しばらくするとトコトコ歩き出し夜市で買ったものを食べることができて大満足。


[4日目](墾丁 → 高雄)


Img_0357

  • ホテルを昼前に出て、チャーターしたタクシーで高雄までまた移動。今回も息子は寝ていて何の心配もなし。
  • 高雄のホテルではゆっくり。自分も含めて家族全員、だいぶ疲れがたまってきているので遅めの昼ご飯もホテル内で。
  • ここでも夜市は行かねば・・・ということで、ホテルからすぐ近くの六合夜市へ。台北とは比べるまでもないぐらい小さな夜市だったのだけど、海鮮が多い感じ。ココナッツミルクジュースがこれまでで一番うまい・・と妻が絶賛。
  • 会社のみんなにお土産をということで、パイナップルケーキを購入に。どうせならちゃんとしたブランドを選びたかったので、舊振南餅店というブランドの店まで歩いて行ってきた。確かにずっしりとしてすごく美味しい。

[5日目](高雄 → 成田 → 家)
  • 朝7時の飛行機に乗るために、3時半起床・4時半ホテル発。寒くないのだけが救い。
  • 帰りの飛行機もやっぱり離着陸時には座ってくれない。フライトアテンダントのやや冷たい視線を感じながらも、息子を抱っこ。ちなみに2歳までは抱っこでもいいのだが、2歳になると抱っこ禁止。基準をこういう風におかないといけないのはわかるけど、何となく釈然としない(2歳1日と2歳364日と、生育期間は33%違うんだけど・・・)
  • 行きのバスでの嘔吐で懲りたので、帰りは電車。初めて荷物を成田から送ったのだけど、これ楽だね・・・。
いろいろとトラブルはあったのだが、結果としては息子も海外デビューできて大満足の台湾訪問だった。オムツが外れるようになったら、他の国にも行きたいな。。(さすがにあの荷物はもう嫌だ)。


※1・・・実はこの2年ブログをサボっている間に、自分の結婚式をしたりしていたのである。あの時は子供が泣いて大変だった・・・。
※2・・・いきなり国際線に乗せるのは心配ということで、事前に国内線に乗せて飛行機に慣れさせるという慎重な計画を策定。予行練習ではうまくいったんだけどね・・・。
※3・・・一緒に参加した台湾人の友人に聞いたら、自分もここに来るのは初めてだと言っていた。まあ、台北からだと車で7時間以上かかるらしいからね。。。
※4・・・さすが中華系だけあって、フライトアテンダントの皆様は子供に大変優しい。何で泣いてるの〜(怎么哭啊〜?)と言いながら、ポヨポヨのお腹を触っていたりした。ただ触りたいだけなのかもしれないけど。。

2014年4月27日 (日)

[書評] 中国を学ぶためにこんな本を読んでみた2 -現指導者層の選出前後を振りかえる-

2014年現在では中国の話と言えば、習近平体人制の対日強硬姿勢だったり、環境問題の話題だったり、あるいはようやく大物が対象とされてきた(一応は)腐敗対策だったりするわけだが、現指導体制が出来る前、2010年や2011年の最大の関心事というのはそもそも「胡錦濤以降の体制はどうなるか」だった。ちょうど僕はそのころは上海にいて、MBA受験の勉強をしていたり、最終的には合格をして学生への準備を始めていたころだったのだが、それこそそういった話題は「他人事ではなく」最大の興味関心だった。

日本では盛り上がるようになったのは随分後だったが、薄熙来の話題は中国に興味がある人の間では長い間のトピックであったし、それこそ一発逆転で李克強が国家主席になるのでは・・と言われている時期もあった。
日本に帰ってきて、中国の生の声はだいぶきけなくなってしまったのだが、あらためてあの頃のことは日本ではどのように語られていたのだろうかということが気になって、最近立て続けに3冊ほど当時の話題を読んでみたのであった。


● チャイナ・ナイン41v5pnkuurl

この本は、中国生まれで日本育ち、成人してからは中国の公的機関の顧問も経験したと いう立場から現代中国について発言をしている遠藤誉さんが書かれた本で、タイトルは中国の最高指導者層である中央政治局常務委員が9人で構成されているところからきている。

この本では当時の関心事だった、家主席が誰になるか(結局は習近平になった)や、結局のところ政治的には完全に終わることになる薄熙来は常務委員になれるのか、といった人事に関することから、そもそも9人が選ばれるのか、それとも7人なのか、といったように多くのトピックが含まれている。

この本はその結果(18大)がわかる前に、現指導者層を予測するということで書かれた一冊で、著者は独自のネットワークも使って指導者層をめぐる権力闘争の内幕の「絵解き」を行っていく。中国にそこそこ長くいた人間としては、こうやって「中の人とつながりがあります」的なこと堂々という人は、あまり信頼が置けない・・・というのがあるのだけれど、そこはある程度割り引いて読むほうも考えるしかない(深淵をのぞいている時には、向こうも覗き返しているという文を思い出す)。


2014年の今となっては結果がわかってしまっていて、当たり外れを語るというのは後だしじゃんけんになってしまって意味がないが、そもそも中国の権力構造がどのようになっていて、意思決定というか「彼らの内側の世界観」がどのようになっているのかを理解するにはうってつけの本だと思う。
このあたりまでは遠藤さんの書く文もも楽しく読むことが出来たのだが・・・、。

● チャイナ・ジャッジ

話の流れ的には前作「チャイナ9」からの続きで、結果として第五世代
では指導層に入れなかったどころか、政治的には51trhekpzl完全に終わることとなってしまった薄熙来に関する多くの謎について語る本。

・・・というと、冷静なノンフィクションかと思いきや、内容的には著者の想像が大半を占めている。これまでは中国生まれで日本育ち、成人してからは中国の公的機関の顧問も経験したという立場からの光るコメントが多かったのに、ちょっとどうしてしまったの・・・というのが正直な感想である。

著者自身も書いている通り、自分の幼少期の体験と関係してくるような内容だっただけに冷静に語ることが出来なくなってしまったのだろうか。事件直後になるべく早く出そうというのもあっただろうと想像するけど、完成度は類書に比べるとかなり低い。前作はなかなかよかっただけに残念。。

 


5117ltmvd0l

● 紅の党

こちらは朝日新聞が2012年に三回に分けて特集された中国の新体制(習近平体制)の立ち上げに対する取材結果を一冊にまとめた本。中国ネタに興味がある方であれ既知の情報が多く、とりたてて新しいネタはない(とはいってもこの取材が行われたのは2012年で、僕が読んだのは2014年であるからこういった評価はフェアではないかもしれない)

この本が書かれたきっかけになるであろう薄熙来は日本ではそれほど報道は

 

されていなったかもしれないが、中国では2010年ぐらいからかなり注目をされていたので、正直なところ中国総局といっても現地で報道されている情報とあまり変わらないな・・というのが率直な感想。

現指導者体制がどのようにして出来あがったか・・・ということをコンパクトに把握するには向いていると思う一冊。


中国の現指導者層の話題が大きく取り上げられた理由の一つに、指導者層入りを狙って派手な動きをしていた薄熙来の失脚と、それに関連する多くの謎があったのは間違いない。実際のところ、僕個人も彼の動きを見ていて「今後、指導層に入ったら、外国人にとって住みづらい国になるんじゃないのかな・・・」と思っていたぐらいなので、直前の失脚と言うのには、こうやって安全装置が働いたのだろうか・・という気持ちをもったぐらいだった。

一方で、薄熙来について公式に発表されたことというのはほとんどなくて、党員としての資格を失ったこと、裁判が行われていること、妻の谷開来は罪が確定していることぐらいである。現在も進んでいる腐敗対策の大物対象である周永康に関連があつだろうといわれているように現在進行形の話題でもあるのだが、基本的には彼の話と言うのは「終わったこと」のようにも見える。もちろん、彼という存在が明らかにした中国の現状課題というのは何も変わっていないようなのだけれども。


あれだけ騒がしい時期を過ごしても、あっという間に歴史の1ページのような扱いになってしまう時間の早さを、この3冊を読み直して改めて感じたのだった。

2014年1月 9日 (木)

[書評] 中国を学ぶためにこんな本を読んでみた1 -中国共産党の経済政策 & マオ・キッズ-

中国にいたのに中国のことはあまり知らない・・という人は結構多いと思う。ここでいう知らないというのは、もちろん自分の周りについてではなくて、中国の歴史・経済・制度・文化といったいわば「教科書で学ぶことが出来る知識」を知らないという意味だ。

こう書くと「やっぱり中国にいるぐらいだから、中国に興味があったんじゃないですか?」という質問をされることが多い。確かに音楽が好き・・とか、中国はビジネスの場として昔から注目していた・・・という人もそれなりにいるのだが、実際には駐在で向こうに行ったりする人の多くは「なんとなく中国に来てしまった」という人が多い※1。実際に赴任するまで知っているのは三国志だけでした、という人も中にはいるくらいだ(というか、自分が実際にそれに近かった)。


僕自身もそういう人間だったので、帰ってきてからは真面目に中国を勉強しようと心に誓って帰ってきたのだが、なんだか色々あってちっとも実際に勧めることが出来なかった。とはいえ帰国二年目にして、このごろようやくその時間をとれるようになってきたのも事実なので、数カ月前に一念発起して読んだ本をWEB上のサービスであるブクログで管理を始めた(ここが僕の本棚)。
すでに歴史については第一回を先日書いたのだが、これからは出来る限り中国に関しても同じように書いていこう、ということで今回から自分が読んだ中国関係の本を少しずつ紹介していこうと思う。乱読だが、とりあえず中国関係であればオッケーぐらいのスタンスなので、つまらない本に関しても紹介はするのですが。


■ 中国共産党の経済政策 ■

2013年から始まった中国の習近平・李克強指導において中国経済がどのようになっ
ていくか、 31syr7dfcwl_sl500_aa300_ あるいは日 本(企業)がそのマーケットにおいてどのように戦っていくか、を論じた本。

上記のような問題意識のもとに書かれたのであろうことは容易に想像できるのだが、内容は表題からうける印象とは異なり、特に前半は中国における政治経済体制 の入門編と言う感じである。中国の政治体制がどのようになっているか、その政治体制が経済に対してどのように影響を与えているか・・という点から、いわゆ る西欧諸国との経済政策の違いを論じている。

後半は18大以前からの中国の経済問題を提示したうえで、今後の経済体制がどのようになるの かという予想も含めて論じている。後半は実際に中国に赴任経験がある著者の本領発揮というところだが、一方で中国経済にそれなりに興味をもって接している 人間からすると、ほとんどの内容が既知であるように感じる(少なくとも僕はそうだった)。著者の業務の関係上書けないこともあるとは思うし、新書という形 から専門的すぎる内容はかけないところもあるので、仕方ないとはおもうがこの点で評価がちょっと下がる。


中国経済に既に触れている人間には物足りない内容だと思うが、これからかの国について勉強したい、あるいはニュースの背景を知りたいと思う人にはお勧め(僕の評価は★3つ)。

中国は日本の近くにあるし歴史的な問題を抱えているために、どうしても見る目がPositive・Negativeのどちらかに触れてしまうことが多いのだが、客観的に見れば国としての経済レベルが第二位にある国がビジネスとして対象にならないわけがない(ようはすごく大きいマーケットだということ)。

確かに政治も経済も、国の運営制度も異なるので簡単に入るということが出来ないのは事実だけど、それでも目をそらすわけにはいかない・・ということを前提とすれば、やっぱり基本的なことを勉強するというのは重要だよね、ということでこういった本からスタートするというのは決して悪くはないと思います。


■ マオ・キッズ ■

死後30年以上たっても未だに現代中国の意思決定に影響を与える存在であり、
51luftjowl_sl500_aa300_ 現代中国建国の父(といってもいいと思う)である毛沢東。彼の建国思想は
マオイズムという形で、革命の思想的根拠として世界 中に広まっていった。

本 書はそのマオイズムが未だに生きている場所である、ネパール・フィリピン・カンボジア、そして日本を著者が実際に訪れ、話を聞くなかで感じたことをまとめ たルポルタージュである。革命思想を体現するのはいつの時代でも若者であり、マオの思想を引き継いでいるものといういみで、マオ・キッズ達の物語でもあ る。

中国に長く住んでいた自分にとっては、毛沢東というのは一つの政治的・文化的象徴(あるいはアイコン)であり、実際にいまだにマオイ ズムが現役であるというところのまず驚きを覚える。世界中にはまだまだ貧しい国があり、革命(というか反政府)の動きがある国もあれば、内戦が続いている 国もたくさんあるが、純粋な意味でマオイズムが生き残っているというのは(こういってはおかしいが)時代錯誤で非常に奇妙な感じだ。なにせ、マオイズムが 産まれた中国ですら既に共産主義も毛沢東思想は捨てられてしまっているのだから。

ただ、そういった非常に興味深い内容を取り上げているに も関わらず、著者の視点は常に外にある。もちろん現場に行って話を聞き、実際にマオイストたちがいる根拠地にもいくのだが、それでもそこでは常に淡々と話 を聞き、そこはかとないやるせなさを漂わせる文章を書くだけである。そういった姿勢は、僕にはそこにある「問題」(あるいは原因)に興味があるのではな く、ただ僕が感じる奇妙さと同根のものを見続けたい、という純粋な好奇心によるものだと感じられた(特に最終章を読んでその意を強くした)。

同じように先進国にいる自分、特に中国生活を終えて帰ってきた自分がなんとなく「逃げてきたのではないのか」と思ってしまうような自分、にはそういった好奇心が、先進国の残酷さではないかと感じられてしまい、率直にいえば好きではない。
テーマは面白いのに著者のスタンスと、掘り下げ不足が不満ということで★3つ。

マオイズムというのは不思議な思想である。思想的にどのような点が特徴的であるのか、ということを抜きにしても、最も不思議なのは毛沢東自身も恐らくマオイズム等と言うのは信じていなかったであろう・・というのが何よりも不思議な点だ。言い換えれば、共産主義とは違ってマオイズムというのは「毛を見た他人が(勝手に)解釈した」思想なのだ。

カンボジアに行った時には、その不思議な思想が引き起こした惨事(あるいは愚行)でも最大のものの一つであると思われる、クメール・ルージュのキリング・フィールドに行ってきた。その時の感想はここにも書いてあるのだが、やりきれない想い・・というか、もっとはっきり言えば人はここまで愚かしいことが出来るのか、というある種のこっけいさを感じた(もちろん悲劇なのだが、なぜそういった行動が出来るのか・・というのがシステムとしてどうしても許容不可能だった)。

そういった悲劇を引き起こしたマオイズムが未だに残っており、しかも現在でも活動を続けているというのは、未だにそういうことを引き起こすメカニズムが解決されずに残っているということに他ならない。


中国で働きそしてMBAで学ぼうと思ったことの大きな理由の一つが、こういったメカニズムを買える力がビジネスにはあると感じられたことだというのを読んでいてあらためて思い出した。本書にもあるとおり、革命というのは例えそれが成就しても、結局はおいしいところを持っていくのは「上の人間」であり、一般の生活レベルはなかなか上がらない※2
であればこそ、政治ではなくビジネスを広めることで働きかけを行うべき・・・そんな風に考えていたことをあらためて思い出した、そんな一冊。


※1・・・僕のMBAの同級生は中国文化にはあまり興味はないが、中国ビジネスは面白いとおもって10年近く中国語を勉強していた、というツワモノである。自分だったらとても根気が続かない。。。
※2・・・中国も最初の数年間を除いて、生活レベルがあがったのは改革開放が始まってからだ。

2013年12月23日 (月)

[書評] 歴史を学ぶためにこんな本を読んでみた1 "大国の興亡"

日本に帰ってきたことの一番のメリットは何か・・と言えば、もう本を大量に読むことが出来る、に限る。最後の1年半はiPadの購入とKindle Appのおかげで上海でもかなり日本語の本を読むことが出来るようになったが、それまではたまの帰国に買いこんでいくぐらいしか日本語の本に触れる機会がなかった※1
Kindleも売れ筋のラインアップは充実しているのだが、僕が読みたいような本だったり中国関係の本はあまりなかったりで、そういったいつかは読もうと思っている本と言うのはむなしくAmazonのWishListにたまっていったのだった。特に中国に行ってからは自分の本の嗜好が変わってしまったので余計読みたい本が読めない・・という状況になっていた。

ということで、日本に帰ってきてようやく読めるようになった本のうち、中国関係とか中国「との」関係を考えるための本は少しはblogで紹介していきたいと思っている。
ということで、今日はその第一回目。


決定版 大国の興亡―1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争〈下巻〉Pic1


昔からいつかは読もう読もう・・と思っていて、全然機会がなくてようやく読むことが出来た。 まず何が大変ってとにかく長い・・・上下巻

あわせて参考文献を除いても700ページを越えている。前半は1500年以降から第一次世界大戦前までの歴史で、ヨーロッパが中心に取り上げられる。正直この時代の歴史を全く知らないと読んでいて話についていくこともできないし、ここでギブアップした人は結構いるのではないかと思う。

後半は「これからの予想」に割かれる分量が多く、読んでいてさらに息切れ感が募る。正直この本が大ヒットしたというのが信じられない。。。日本のことが凄まじくよく書いてあるので、とりあえず買ってみたはいいが、途中で息切れした人が多いのではないのだろうか。


この本、発売当時は日本で大ヒットしたらしいんだけど、その理由は「日本がやたら良く書かれている」から。執筆当時は日本がバブルが終わったころで、景気は一息ついたとはいえ、誰もがこれは一時の休憩と思っていた時期だからか、日本はさらに経済的に拡大していくという論調で書いてある。
しかし15年ちょっと前までは、こういった感じで日本がまだまだ伸び続けると思っていた人は多かったんだよね・・と嘆息せずにはいられない。2000年といえば僕は大学生でいわゆる「不況しか知らない世代」だったので、こんな感じで海外から見えていたのかと思うと、不思議な感じがする。

この本のテーマは、国際関係(特に外交と軍事)について著者の理論に基づいて歴史的な戦争と時代時代の覇権国家(あるいは大国)について分析を行うということにあるのだが、これが中国に関係していると思うのは、当然中国が「次の大国」だからだ※2


この本でも、著者は中国を取り上げていて、-地政学的にも人口と言う意味においても当たり前のように予想可能な話なのだが‐、執筆段階でも将来の大国候補として「中国」は取り上げられている・・・というか、ここで書かれた段階では既にある程度力を持ってきているという位置づけ。やはり見えている人には、当たり前のように見えているのだな、と今の日中間の力を見て思ったりする。

著者のポール・ケネディはいわゆる「ハードパワー」派の人で、この本の主張をざっくり一言で言ってしまえば「国力(特に軍事力)は経済力による支えが必要」ということ(こういう風にざっくり切ってしまうと筆者は間違いなく怒るだろうけど)。もちろん経済力をどのように定義するのか、という話や、経済力を支える諸要素間の相互作用をどのように評価するのか・・・ということで、歴史上で「覇権」を握った国家は違った道のりを歩む。


この本の理論によれば、経済力と軍事力というのは相関関係にあるのだけど、軍事力というのは経済力よりも「やや遅れて」ピークに達するものとしている。拡張期にある時は経済力の伸びが軍事力の伸びを上回るので問題はないが、衰退期に入ると権益を保護するために「経済力の伸び以上に」軍事力に力を注がれる・・というわけだ。

この理論をそのまま今の東アジアにあてはめるというのは出来ないのだけれど、こういった考え方の補助線を持って現状をみるというのは決して無駄にはならない。中国に関して言えば過去30年にわたって10%近くの経済成長を成し遂げてきていて、今でも日本に比べればはるかに経済成長の度合いは大きいが、それでも彼らからみたら「安定期」に入っている。一方軍事費に関して言えば、ここ数年はずっと経済成長以上の伸びを見せてきたし、今後もすぐにその流れが変わるとは思えない。


一方で日本(日本の場合は米国の影響も含むが・・・)ようやく経済が少し上向いたとはいえ、長期的には人口の問題もあり、少なくとも「パイの大きさ」に関しては大きな伸びは期待できない。そういった環境で周辺の軍事力が増大している状況では自国もそれと無関係にいるわけにもいかず、負担も少しずつ大きくなり・・ということが予想されたりもする。

本書でも著者が最後に触れている通り、結局国家にとって重要なのは「軍事」と「経済」のバランスであり、伸びている国と経済的に衰退していく国では当然その平衡点も異なる。今の政治状況は「やり方」や極めて短期的な話にフォーカスしがちだけど、人口減という見立てはもはや変わらないと前提を置くと、これからどのような国家になるべきか・・・というのはもう少しちゃんと議論をされなきゃいけないな、と。

誰でも読める本ではないけれど、既に古典となっている書だけに、国際関係に興味ある方は是非。



※1・・・その代わり中国語の新聞や雑誌を読むようにしていたので、語学面ということでは日本語の本がないほうが良かったわけだが。
※2・・・次というよりも、既にある大国・・という気もするが。

より以前の記事一覧