「こういう本は今の日本では売れないだろうなぁ・・」と「こういう本が出版される間はまだ大丈夫かなぁ・・・」というのが、本書を読み進める時に感じた最初の感想だった。
世の中に数多ある中国すげー本でもなければ、中国はもうすぐ破滅する的な本とも違う、中国で現在進行形の事象と、その現象を進めることが可能になる(ルールや主体ではない)原理を読み解こうという本書は決して多くのターゲットに刺さるものではないだろう。著者の一人である高口さんが担当されている部分では中国の最新事例を楽しむ読む人間はそれなりにいるだろうが、そういった人たちが梶谷先生の部分を噛み締めて読むというのは、あまり想像が出来ない。
難しいし、目の前のビジネスにはあまり関係がないからだ。
しかしながら、中国の為政者・・・というか、法的な対応を検討したり、政策を立案したりする国家と党のエリート層は、必ずこういった思想的な議論を行なっているであろうと、僕は確信している。権力という意味においてエリートである彼らは、同時に知的なエリートであり、どのようにして中国という国家を舵取りすべきかということに対して、常に高度な論理性と世界中の過去から学んだエッセンスを適用しているはずなのだ。こんな難しいこと考えているわけないよ・・・ともし感じるのであれば、あるいは日本の政治を見てそう思うのであれば、それは自らの劣った基準で物事を理解しようとしているからだ。
日本の未来を想像する(悲観編)
本書を読了した多くの人が、自分がそうだったように、おそらく「では日本はどうなるだろうか?」という疑問を持つはずだ。著者も本文中に書いているように、遅かれ早かれ、あるいは程度の差こそあれ現在の中国が爆走しているこの道を行くことにはなるだろう。ただしその結果として本文中にあるように、テクノロジーが社会をより良い方向に向かわせると感じる人間が多いかというと、そんなことはないと思う。むしろ、不幸な監視国家・日本となってしまうのではないだろうか・・・という懸念の方がはるかに大きい。
中国に5年半ほど住んでいた経験を持つ自分から見ると、日本国内における「公共における紛争」あるいは「私的な紛争」の解決というのは、はっきり言って日本も中国もそう変わらない(※1)。むしろ、声だかに文句を言い合う中で周りの人間が積極的に関与したり、陳情やネットでの戦いによって状況を劇的に変える可能性がある中国の方が、本書で言う所の「天理」を実現しやすい部分がある、と感じることすらある。
日本は中国のようにある特定の団体が独裁的に統治を行う国ではなく、警察や公共団体の対応も法に則ったものとなっているはずである。確かに、現在の日本においては少なくとも法執行機関が意味不明の暴力を振るうことはないし、右派左派問わずに政治家た公的地位にあるものを批判してもそれ自体で罪に問われることはない。
一方で2019年に話題となったような「上級国民」という感覚、言い換えれば、一部の政治的権力や警察権力などに繋がることができると思われる人間には「ルールが平等に施行されていない」と感じてる人も確実に増えている。そして残念ながら、多かれ少なかれ、そういうことはあるのだろうと感じる自分もいる。
こういった感覚が一定以上になった時、おそらくなんらかの形で「人間よりも公平であるアルゴリズム」の社会実装を求める機運というのは間違いなく大きくなるはずだ(※2)。
では、こういったアルゴリズムは、本書で言うところの「功利主義」に冷徹に則って稼働するだろうか? 残念ながらそんなことはない。
中国の場合、こういったルールから見逃される現代の特権階級(士大夫)は極端に言えば「権力を握ったごく少ない層に連なる」人間であり、共産党に所属していようが、軍に所属していようが、やられる時はやられるのである。これはここ数年の中国で起こった通りである。
一方で、日本はどうかというと、我々は中国で見られる人間関係の結びつきよりも、よりゆるい「ムラ」の感覚のほうが公的な関係として残っている。2019年の現代ですら、このムラの理論により法律の運用が合理的に行われていないように見える日本で、もしアルゴリズムがあるムラにより運営されることになれば、それはよりブラックボックス化してしまう。
恐ろしいのは、こう書いている自分ですら、何かしらの縁 == ムラの一部であり、全ての日本人は強弱の別はあれ、ムラにいなければ生きていけないということなのだ。つまり、我々は誰が運営主体となっても「ムラのための例外」をアルゴリズミに加えたいというプレッシャーから逃れるのが非常に難しい状況にある。一方で民主主義国家である日本では、ある時期における支配的なムラが未来永劫の支配圏を持つということを意味しない。
ブラックボックス化され、運用主体の恣意性が入ってしまったアルゴリズムはある特定の層や思想をもつグループを合理的かつ速やかに排除することが可能になる。一方で、運営側はその権力を持ちつつも、オセロの終盤のように盤面がパタパタと変わっていくことを常に恐れなければならない。誰もが不幸になる監視国家、これが自分が持つ極めて悲観的な未来予測だ。
技術が自分たちを支える未来を想像する(希望編)
上記のような悲観的な未来を避ける一つの方法として自分が考えるのが、純粋な私的紛争や公共空間における私的紛争、あるいは地域的に限定された公的空間での紛争に対して積極的に先端技術を活用して問題を解決していくという方法である。
なぜならそういった技術の活用が、本書と指摘されている中国の課題であり、同時に僕が日本も同様の事態に陥っていると感じる「私的利益の基盤の上に公共性を構築する」ための手法になると考えているからだ。また、民間や限定された空間での積極的な利用が進められれば、国全体でガサッと網をかぶせるようなシステムを構築する必要性がなくなるのではないか・・・という期待感もある。
上記の一例をあげてみよう。
例えば、純粋な私的紛争でパッと思いついたのは「マンションにおけるゴミ捨て問題」である。マンションに住んでいる人であれば、誰もがルールを守らないゴミ捨てに悩まされた経験があるだろう。これは、マンションという純粋に私的な空間であるが、一方でマンション内の空間というある種の公共の問題でもある。
これまでのこういった問題の対応というのは、誰がやったかわからないので我慢する、あるいはわかったとしても証拠がない/議論が出来ないなどの理由で対応が出来ない、となってしまう例が多いはずだ。しかし、例えば監視カメラ・・というと感じが悪いので、動画認証と顔認証をマンションに組みわさればどうだろうか。
ゴミ捨て場に入るときには顔認証が必要である、とか廊下に動画認証でゴミを持っている人が出たら録画をする・・・といった対応をすれば、抑止力になりうるし、管理上の規約に違反項目を追加した場合の実効性を担保することにもなるだろう。
純粋に私的な空間である以上、プライバシーの問題も相互認証と理解により対応が可能なはずだ(もちろん、導入段階での揉め事は覚悟しなければならないだろうが・・・)。
また、公共空間における私的紛争、の例では「公園の騒音問題」というものが例としてうかんだ。
現代の公園では「騒音であると自治体に文句が入ると、揉め事を避けたい自治体が禁止事項を増やしてしまう」ということがよくある。本来は公共空間における衝突する利益を調整するための公共性が、一方的な方向性に触れてしまうという例だ。
これなども、ルールさえ明確に定義できれば、騒音レベルの計測とそれを超えた場合に自動で対応するというアルゴリズムを組んでしまえばよい。もちろんルールそのものに文句をいう人間はいるだろうが、そのルールの策定ことこそが、まさに人間がやるべき仕事になるのだ。
ここで重要なのは、あくまで技術はその事象を正確に捉える閾値を跨いだかどうかを判断するために利用するのであって、その事象をどのように処理するかというルールは人間が決めるということだ。そして、そのルールは一部はアルゴリズムにより処理され、一部は人間により処理が行われる、判断ではなく。
上記のような考え方を全員が賛成するというのは、なかなかに想像がし難い。しかし、日進月歩で進む技術を社会に取り込む際には、全否定/全肯定の間こそが最も安定的であるであろうと信じている。そして、国家の介入を防ぐという立場の人間こそが、むしろ私的な対応を積極的に行うことで、介入の必要性を不断に取り除く必要があると、僕は思うのだ。
※1・・・ここでは、問題が起こる割合の話をしているのではなく、問題が発生した時にどのように紛争が解決されるのか・・ということに注目している。
※2・・・AI等の最新技術の活用を進めることを本業とする立場としては、例えば地方自治体における事務とか、スピード違反の取り締まりとかそういったものは全部自動化してしまっても全然問題ないし、むしろその方が質が上がるであろうとは現在ですら思っている。
最近のコメント