Katerraの破綻
日本ではSVF(Softbank Vision Fund)が20億ドルを超える投資をした企業として知られているだろう。ただ、アメリカの不動産マーケットを知っていた人間からすると、もう少し深い意味合いを感じる。
自分は前職のSRI International時代に戦略的提携を結んだ大林組とのお仕事があったため、アメリカの建築業界についても勉強する機会があった。
大手ゼネコンを頂点にピラミッド型のヒエラルキー構造が明確になっている日本とは異なり、アメリカの建築業界というのは、地域ごとにそれぞれ強い会社が直接顧客とやりとりをすることが多く、いわゆる「多重下請け構造」のようにはなっていない。それ以外にも日本とアメリカの建築業界では複数の違いがある。
- 社員を抱えるタイプの日本の建築業界とは異なり、プロジェクトごとに契約社員(コントラクター)と契約してプロジェクトを生成するという形を取る。
- 事前に契約金額を確定させる日本とは異なり、稼働期間と原材料コストに対して一定の割合を乗せるという形で利益を確保することが多い。
- プロジェクトを”全部請負う”契約を結ぶことが多い日本とは異なり、設計はA設計事務所、土木部分はB社・・・のようにプロセスごとに他の会社が管理を担うこともある。
一品ものであるが故に、部材や製材といったものも現場での加工が必要になったり、あるいは別の事業者にカスタマイズを依頼しなければならない。もしこういった加工やカスタマイズを減らすことができれば、工期を短くし、コストを低減させることが可能になるだろう。
この考え方自体は決してKaterraのオリジナルではない。
日本でもコンクリートを工場などであらかじめ加工して出荷し、それを組み合わせて建築を行うというプレキャスト工法という方法は広く浸透しているし、中国では3Dプリンターを活用してマンションを6週間で建築するということを行なっている(※1)。特に3Dプリンターの一般化により、いわゆる部材構築に必要な時間はこれまでに比べて劇的に短縮された。
一方で業界や建築プロセスを考えればわかる通り、この資材や部材のモジュール化というのは、単にその部分を自動化しかつ標準化すればそれで終わりというものではない。設計段階からモジュールを使うことを前提にして設計しなければならないし、施工管理もモジュール化出来ている部分と非モジュール化部分を統合することを考えながら進めなければならない。これは部材そのものをモジュール化することよりもずっと難しいことだ。
しかし、既に書いたようにKaterraはその道半ば・・というか、市場規模を考えれば「スタートから第1コーナーを回ったあたり」でその旅を終えてしまった。大型投資を受けた企業の破綻ということで、アメリカのブルームバーグでも特別記事が掲載されていた。
(bloombergの取材なので必ずしも100%信じられるわけではないのだが)この記事を読むと、Katerraは建築業界における問題をあまりにも単純化したように見える。建築業界は単純にコードによってデジタル化することが出来るような世界ではなく、企業間の関係構築が必要であり、関係者の様々な「美しいとは言えない(dirt)」な思惑のコントロールが求められ、かつ様々なスキルが必要なマーケットだったと、記事は主張している。
確かにこの記事のいう、市場の特性というのはかなり当たっているだろう。しかしこの記事は重要な論点を無視している。Katerraの破綻後にその工場を買収したのは、katerraと似たようなアプローチをとっている競合だったのだ(Volumetric Building Companiesという企業が工場を買収している)。つまり、この市場にいるプレーヤー全てがKaterraと同じ道を歩んだわけではないのだ。少なくとも今のところは。
そう考えると、Katerraの運命を決めた一つの要因は、SVFからの投資だったのではないかという気がしてくる。彼らの持つ資金量というのは圧倒的で、シリコンバレーにおいては「スタートアップ投資の考え方を変えてしまった」と言われていた。これは決してこれまでのVC業界にSVFが受け入れられなかったということではない。
多少の好き嫌い(多少ではないかもしれないが・・・)があったとしても、スタートアップ業界は常に金の出し手を受け入れる。金余りの今はVCごとの競争はドンドン厳しくなっていくが、それでも金は貴重なリソースである。
むしろSVFの投資が”毒”となってしまうのは、投資された方の企業にとってだ。VC業界の標準的な考え方に沿えば、仮に2,000億円の投資を受けたとすれば、上場時の時価総額の期待値は最低でも2兆円を超える。これはいかにアメリカといえども、そう簡単ではない。
また、まだビジネスがそれほど軌道に乗っていない経営者が、突然数千億円を受け取って、これまでと同じように経営を続けるというのは、想像するだけでも極めて難しい。金はスタートアップにとっては必要不可欠なものだが、ありすぎるのもよくないのだ。シリコンバレーでは、SVFに投資を受けるということは「SVFという市場にIPOするようなものだ」と言われたりもした。
シリコンバレーの歴史や建築業界の規模、そしてそこにある多くの不合理を考えれば、contechに挑戦するプレーヤーは必ず出てくるはずだ。しかし、それは既存の要素技術を塗り替えるところからスタートするのではないだろうか。少なくともある要素技術をデジタル化することで、サプライチェーンとバリューチェーン全てを支配できると考えるKaterraのような会社はしばらくは出てこないだろう。
最近のコメント