January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー「音楽」の記事

2017年2月13日 (月)

五月天の武道館ライブに行ってきた(2年連続2回目)

五月天はC-Popにちょっとでも触れたことがある人であれば、誰でも知っているバンドだ。日本と比べてそれほどバンド文化とはいえない大陸や台湾であるが、台湾出身のこのバンドは、まさにアジアのスーパーバンドと呼べる地位を築いている。日本ではそれほど知名度はないが、その稼ぎは日本のバンドの比ではない(※1)

この五月天、日本のバンドやエンタメ業界を常にリスペクトしてくれており、しょっちゅう日本にも来てくれている。台湾ではそれまであんまりなかったバンドを始めるにあたって、参考にしたのが日本のバンドだということもあり、Glayとコラボをしたり、日本語のHPを開いて日本でも活動をしている。日本向けにはちゃんと日本語歌詞で歌を歌っていて、しかもその日本語も年々上手くなり、日本マーケットに関する本気度も非常に高い(※2)

この五月天だが、嬉しいことに日本でもライブを開いてくれている。もしかしたら、色々なフェスにゲストとして参加をしているのかもしれないが、私がちゃんと認識しているのは昨年の日本武道館のライブが初。このころはまだ子供が1歳ちょっとだったので、当然連れて行けるわけもなく、義母にお願いをして夫婦で行ってきた。
ライブなど滅多にいかないので、他のアーティストと比較することが出来ないのだが、新旧合わせた名曲をたくさん歌い、日本語歌詞での歌も歌い、さらにゲストでは親交のあるflumpoolも参加する盛りだくさんの内容で大変満足度の高いステージだった。中華圏らしくステージの最後にはスポンサーを読み上げてお礼をするというシーンもあり、日本にいながら上海を久しぶりに思い出すことができる時間だった。

昨年も2days両方とも満員にする動員力を見せつけたので、今年も来てくれるのではないか・・・と密かに期待していたのだが、昨年の10月ごろに無事に今年も来日するということで、速攻でチケットをゲット。今年も2歳になった息子を義母に預けて妻と参戦してきたのであった(※3)。

Img_1679

今回も2daysの土曜日のほうのチケットを買って向かったのだが、昨年と同じく最寄駅の九段下駅を降りるとそこは既に日本ではない。五月天は台湾や大陸ではチケットを取ることが非常に難しいので、台湾や大陸からファンがこのライブを狙ってくるし、日本に住んでいる中国語話者も大挙して訪れるので、デフォルトの言語は中国語となる。道には偽物グッズを売る店も出てくるし、中華街で中華まんを売る店が屋台を作っていた。

武道館にたどり着くと、グッズ販売に長蛇の列・・・夫婦ともにこういうグッズには全く興味がないので、グッズは一切無視して進むのだが、日本限定版も多く出ているらしく、ファンの人にとっては重要な場なのだろうと思う。グッズに興味がなさすぎて、ライブに合わせてファンが振る光る棒(ペンライトというにはデカイ)を2年連続で買い忘れてしまったのが残念。あれがないと、手をどうしていいかわからないんだよね・・・五月天の曲は縦乗りの曲が多いし。


Img_1682

ライブのお祝いの花を見に行くと、仲の良いGLAYから来ているのはいいとして、なぜかさくらももこからも届いていた。ファンであるという話を聞いたことはないのだけど、事務所で近いとかあるのだろうか・・・ちなみに五月天の日本でのマネージメントはアミューズが担当している。大手事務所で契約できてよかった。

ライブ自体はアンコールも含めて全部で2時間半弱。今年も新譜から随分と古い曲まで幅広くヒット曲を合計で27曲もやってくれたので大満足。ライブではみんなで一緒に歌うのが基本なので、ステージ両サイドには歌詞も表示されて、多少覚えていない曲でも問題ない。昨年はステージ側の反対側にも大きく歌詞が表示されていたが、今年はそれはなかった。あんまり後ろを見て歌う人はいないからかな・・・。

MCはほぼ全て中国語で行われるのだが、それほど難しい言い回しはしないので、中国語で通常会話ができるレベルであればほぼ聞き取れるレベル。中国語がわからないお客さんもいるので、MCの間はステージ奥に訳がリアルタイムで表示されるようになっている。・・・が、当然スピードには間に合わないので、結構はしょられているところもあるし、今年は中国語で下ネタを話していたが、そういったニュアンスは全く訳されな

Img_1681

いので、やはり中国語ができるに越したことはないというライブである。中華圏のライブでは、ほぼ毎回ゲストが出てくるのであるが、今年はポルノグラフィティのハルイチがゲストで出演。今度台北でライブをやる・・・ということでタイアップのようであったけど、もともと日本語歌詞を提供しているということでもあったので、それなりに仲は良いのかもしれない。昨年度のflumpoolはMVを一緒に撮ったりしていたので、多分本当に親しいのだろうけど、今年はステージだけではそれはよくわからなかった。

ちなみに、このライブに来ている人は中国語話者か中国語での五月天が好きで来ているので、日本語歌詞での歌が来ると若干微妙な雰囲気になる。とはいっても愛する五月天が日本でさらにファンを広げるためには日本語歌詞はやはり必要だと思うので、魅力を失わないレベルでこういうのは必要だと思う(※4)。

最後は皆で突然好思你を合唱すて幸せな2時間半はあっという間に終了。ヒット曲が多すぎて、聞きたかったけど今回聴けなかった曲もたくさんあるので、来年もくるのであれば是非参戦予定。あとは・・・・Lala Shu(徐佳莹)が来てくれたらすごい嬉しいのだけど、それは難しいかなぁ。。

-------------------------------------------------
[曲目一覧]

1.軋車

2.do you ever shine(日本語版)

3.HooSe

4.DNA

5.你不是真正的快樂

6. 生存以上生活以下

7.人生有限公司

8.瘋狂世界+ 候鳥

9.我心中尚未崩壞的地方

10.知足

11.人生海海(今天我在這裡)

12.春天的吶喊

13.離開地球表面(jump)

14.Dancin'Dancin'(傷心的人別聽慢歌日本語版)

15.孫悟空

16.乾杯

17.約翰藍儂+我

18最重要的小事

19.天使

20.憨人


アンコール1回目

21.Buzzin'Buzzin'(派對動物日本語版)

22.入陣曲

23.頑固

24.song for you(vs.岡野昭仁/ポルノグラフィティ)

25.OAOA(日本語版)

アンコール2回目

26.突然好想你

27. 最好的一天
-------------------------------------------------

※1・・・・・古くは海賊版の問題、今はストリーミングによりCDは売れないが、日本にはないこまめな営業活動やライブ、タイアップなどにより、中華圏のトップスターの収入は十億単位になることは珍しくない。
※2・・・・・あれだけ売れているんだから、そんなに日本向けにカスタマイズしなくてもいいんじゃないの・・・と思わずにはいられないのだが・・・多分商売のこととは別に日本が純粋に好きでいてくれてるのだと思う。
※3・・・・・昨年は夫婦二人で昼寝の間に出掛けて、起きた時には二人がいない・・・という状況で大変にふてくされていたので、今年は夫婦別々に出かけるという小技を繰り出して、出かけてきた。帰った時もそれほど機嫌が悪くなかったので、大成功である。
※4・・・・・同じことをK-Pop大好きの友人も言っていたので、原語好きのファンはどのアーティストでも同じことを思うようなきがする。

2012年5月25日 (金)

Korean nightでドラムをたたいて酒を飲む

先週火曜日は、CEIBSのイベントの中でも最も大きい
イベントの一つKor
Imag0107ean night が行われた。このイベント、名前もそのままに韓国人の韓国人によるイベントである。韓国一色のイベントであるにもかかわらず、その規模の大きさと準備期間は他のイベントの追随を許さぬレベルで、年明けぐらいから韓国とは全く関係のない我々学生の口の端にもあがってくるほどのイベントである。今年も例年と変わらずイベントが決行されたわけだが(当日は雨が降っていたが、午後にはやんでいて本当によかった)、幸運にもactorとして参加することが出来たのであった。


■ Korean night: Korean総動員のイベント ■Dscn2089

僕の在籍しているCEIBSは日本では極めてマイナーな存在なのだが、これがお隣の韓国 では全く逆の状態らしく、毎年たくさんの韓国人が入学してくる。うちの学年でも非中華系学生の中ではNo.1のシェアを占めており、全学生の1割弱が韓国人という状況。ただ、この韓国人グループ、基本的に自国の学生と固まっていることが多いので、他の学生たちと積極的に交流をするかというとそういうわけではなく、なんとなくちょっと浮いた存在ではある※1

また彼らは兵役がある関係で比較的入学時の年齢が高い。CEIBSではだいたい28~29歳が平均値なのだが、たぶん中国人の平均値はややこれよりも低く、韓国人はこれよりも高いに違いないと思っている。結果としてというか既婚者も多く、子供を中国に連れてきている韓国人もいる。

さて、その韓国人が半ば「強制的に」全員参加させられるイベントがこのKorean nightである。MBAでは大なり小なり自国の文化をアピールするイベントを各国の学生が行うものなのだが、このKorean nightはいくつかの点で他のイベントとは大きく異なっている。

  1. 準備に参加する人間が多い+強制
  2. すでに述べたように韓国人はCEIBSの中では一大勢力となっているのだが、そのすべての人数がこのイベントへの参加を行う(強制的か否か・・は置いておいて)。我々のような学生イベントでは、やはりイベントの規模を決めるのは組織側の人間の数であり、その参加度合いである。

    もはやCEIBSの一大イベントとなってしまったKorean nightは強制力も抜群で、ほぼすべての韓国人が数ヶ月前から準備に参加していた。
    一方で、それほどまでに強制力を発揮するイベントであってもやはり数人は準備に参加せず、毎年イベント前後では韓国人間で仲が悪くなるらしい。他のMBA schoolで企画されるJapan Tripも日本人学生間で同じような問題が起こると聞いているので、人数が多ければ多いでなかなか大変なんだろうとは思ったりもする。

  3. 全編Korea一色
  4. 今でこそ韓国アイドルがアジアで認知を得ているとはいえ、欧米人からすれば韓国文化とは何ぞや?というのはやはり普通にもつ疑問である。ところがこのKorean nightはそういった疑問にはほとんど答えることなく、全編韓国文化一色である。正直言えば、これのどこが韓国文化なのかよくわからん・・・というのもたくさんあったのだが(なぜか綱引きもあったし、途中で挟まれたダンスは全く韓国には関係なかった気がするのだが・・)、参加者に媚びないその姿勢は、文化イベントはかくあるべし!という強い意志を感じさせる。
    僕が参加することになったバンドもすべて韓国語の歌で、韓国人以外のボーカル陣は意味もわからず韓国語を歌っていたのであった。当然客もまったく歌詞の意味はわからない。

  5. 予算規模が半端ない
  6. Korean nightはスタートから終了まで予定では6時間もかかる大イベントである。プログラムも食事や文化紹介イベントからステージでのパフォーマンスまで幅が広く、そのための予算もかなりの額となる(今年も数万元レベルである)。もちろん参加者からもチケットでそのうちに幾分かは回収しているのだが、それではとても足りない。

    そのため、韓国人は入学時から一人ひとりが毎月一定額をこのイベントのための拠出することが義務付けられているらしい・・・(恐ろしいイベントである)。
    もちろん自分の懐が痛むのは誰だって嫌なわけで、このイベントにはスポンサーもついている。韓国と言えば言わずと知れたSamsungもスポンサードをしていたし、料理も韓国レストランからスポンサードされていた。過去には韓国領事館も協力したことがあるらしく、この結び付きの強さはやはりちょっと(だけ)うらやましくもある※2


■ お祭り参加はかかせない! ■

僕はschoolではInternational clubという、非中国人が行うイベント(というかお祭り)を運営するclubの運営メンバーをやっているので、これまでほとんどすべてのイベントに参加している。今年はおまけにJapan Tripというイベントまで実行したので、実に多くの時間をお祭りごとにつかっていることになる※3

今回ももう一人の日本人学生が前々からバンドのボーカルをしているという縁から、一曲だけドラムをたたく機会をもらうことが出来た。ちなみにドラムは高校時代にたたいていたり、エレクトーン教室に行くと電子ドラムがあればたたいたりと、それなりに叩けるのである※4

Dscn2120

正式に参加できることが決まったのは、イベントのわずか二日前だったのだが、曲がすこ ぶるシンプルな曲であったため準備期間もそれほどなくとりあえず形にすることは出来たの。ちなみに曲はもちろん韓国語の曲でNo Brainというバンドの○○○という曲である(リンク先はYou Tube。なんとなくキシダンを思わせる雰囲気である)。

当日はイベントが始まるのが18時、我々の出番は22時過ぎと、そこまでの間に泥酔してしまうのでは・・という心配があったのだが、さすがにイベントに穴をあけるわけにはいかないという責任感が発揮されたらしく(というかそれが当たり前だ)、無事に自分の出番が来るまでには酔いがさめ、曲を披露することが出来た。

本番では途中から複数の韓国人が混ざってきて何が何だかわからないまま終わってしまった・・というのが正直なところだが、とりあえず仲のよい友人たちには楽しんでもらえたようなので終わりよければすべて良しである。ちなみに利用しているドラムは同級生が音楽活動をしたいという理由から購入した電子ドラムで、演奏中にケーブルがはずれかかりハイハットの音がほとんどしなくなるというトラブルが発生してしまった。

何とか音を出そうと強く叩いたせいなのか、それともほとんど練習する時間がなかったせいなのか、とにかく気合を入れて叩きまくった結果翌朝には右手の手首に激しい痛みを感じるようになってしまった。一週間たった今も右手にはリストバンド巻いた状態でキーボードを叩かないといけない状況である※5

Imag0144

これで最大のイベントも無事に終わり(本当に雨がやんでよかった・・)残すところMBAでの お祭りもOne year partyのみ。夏休みに入れば友人とも会うこともなくなり、そのあとは交換留学の季節ということで、いよいよ終わりが近づいてきた感が満点である。実際はまだTerm3のテストとかたくさん残っているのだが。



※1・・・言語の面で常に仲間内だと韓国語を使っているということが理由の一つとしてあげられるかもしれない。インド人も同じように一大勢力なのだが、彼らのほうが英語で会話をしている時間が長いような気がする。

※2・・・我々日本人ももう少し数が多ければ、日本企業がスポンサードしてくれるとは思うのだが、なにぶん今年は2人だったのでJapan Tripへのスポンサードは早々にあきらめた。数が増えると期待される数年後の日本人学生に期待である。

※3・・・他schoolに行っている友人に聞いたところCEIBSはその期間が短い(18か月)のわりに、イベント数は圧倒的に多いらしい・・・。

※4・・・エレクトーンはずいぶんと小さいころから一人暮らしを始めるまで10年以上練習をしていて、両手足を別々に動かすことが出来たので、ドラムはその応用という感じでやっていた。

※5・・・大学時代に練習していた少林寺拳法の影響でもともと右手首は痛みやすく、ひどい時にはなにもなくてもキーボードをたたく際にはリストバンドが必要になる。最初のうちはテーピングをまいていたのだが、あらぬ誤解を受けることがあるので、最終的にリストバンドにたどりついたのだが、周りから見ると相当変人に見えるらしい。

2011年6月28日 (火)

梁静茹(Fish Leong)のライブに行ってきた

先週の土曜日は、上海にいる友人たちと一緒9864a231dc4e32995edf0ec4梁静茹(Fish Leong)のライブに行ってき た。梁静茹は日本ではほとんど知られていないと思うけど、マレーシア生まれの歌手で、中華圏では絶大な人気を誇っている※1。アイドルというよりも歌唱力と歌声の力でず~っと第一線を維持しているシンガーだ(日本だと平原綾香とかに近い・・のか・・?)。上海にいる日本人で彼女の歌を聞いたことがない人は一人もいないだろう、というぐらい我々日本人にも浸透している歌手である。CDで聞いても魅力十分の彼女の歌を是非生で!ということで、今回はいそいそとライブにいったという次第。20110625349

会場は浦东にある上海世博文化中心という万博向けにつくられた大規模会場で、今はメルセデスベンツがネーミングライツを購入して、メルセデス・ベンツ文化センターという名前になっている。万博会場は現在再開発がようやく緒についたばかりなので、いきなり巨大な建物があって不釣り合いなことこの上ない(東京だと代々木体育館のまわりみたいな雰囲気)。20110625345

当日はあいにくの雨で、最寄駅は大変な人だった。19時30分開演というスケジュールだったのだけど、18時ぐらいには駅の周りは大混雑。なにせ再開発地域なので交通の便は悪く、最寄駅から1km以上は歩かなければならない。こういった時には、商魂たくましい人達が 必ず傘やら、ライブで振りまわす光る棒やらを売っている。その他にもよくわからないグッズがたくさん並べられており、こういうのは世界中どこでも変わらんな~と思わせる。

20110625346
ちなみに当然のごとくダフ屋もたくさん出没しており、なんと改札を出る前から声をかけられる。さすがに電車を降りてすぐにダフ屋が並んでいるというのは想像していなくてややびびった(というか、ここで 買っても本物かどうか確かめられないではないか・・)。警官も駅にはおり、一応取り締まりをしているのであるが、取り締まりはあくまで持ち場でしか行われないのであまり意味はない。

というか、中国の法律でダフ屋(黄牛という)を規制する法律はある20110625344のだろうか・・・(日本では条例で規制されているようであるが、詳しくない)。 }

さて、そんな人の群れをかきわけて雨の中を歩いていくと、右手には万博の中国館が見えてきた。万博では朝5時から並ぶ人がいたり、7時間待ちと大人気だった中国館であるが、上海在住の人達は「ど20110625351うせ終了後も入れるでしょ」とほとんど並ぶ努力をしなかった。事実、万博終了後に取り壊されず今年5月までの公開が早々と決定。さらに「人気が続いている」という理由で7月から再公開が行われることになっている。まさしく読み通り。

会場のメルセデス・ベンツセンターは初めて入ったのだが、とにか20110625347くデカイ!そして高い !入口のエスカレーターは全て上りにするというわかりやすい思い切りのおかげで人の流れは混乱せずにドンドン中に吸い込まれていくのであるが、なにせ5階建てだし、入口は二カ所に限定されていたため、座る場所までが果てしなく遠い(そして案内などほとんどいないので大変わかりづらい)。

開演直前に入ったため、みんな速足で円形のセンターの外側を
グルグルと歩いていく。そしてこういうとき、だいたい中国人は表20110625352示をよく読まない。結果、番号振りがわかりづらいこともあわせて間違った席に座る人が大量に続出。ライブ中にあっちでもない、こっちでもないと席を代わってる人がすごい多かった

我々は幸運にも開演前に無事に席につくことが出来た。一20110625354番安いチケットを買ったため、 当然席は一番高い5階。とにかく傾斜がきびしくて下まで一直線で見ることができる構造にただただ驚いた。日本でこういった野球場以外のホールってあったかしら(感覚としては日本武道館が一番近い)。ずいぶん人が入るな~と思ったが、帰って調べると収容人数は18,000人と思ったより少なかった。中にいる時にはもっと座れるように思えたのだが、もしかしたら床にも席を配置したので、2万人以上入っていたかもしれない。

肝心のライブは、無事に19時30分に開演し、アンコールも含めて3時間歌いっぱなし。計25曲を堪能した。最新アルバムが昨年末に発売されていたのでそこからの曲が多いかも・・と想像していたのだけど、ベスト的な選曲でいつも聞いている曲を生で楽しむことが出来て感動することこの上なしという状態だった。なにより驚いたのは、昔の曲も相当旨くなっていること。バンド形式にアレンジを変えていることもあったが、CDで聞くのとは全然違う曲に聞こえてくるのが何曲もあり、プロの歌手でもデビュー後に成長していくんだな~と新ためて尊敬の念が湧きあがったのであった・・・。

通常中国のライブでは嘉宾と呼ばれるゲストが参加してそれを楽しみにしているファンも多いのだが、今回はなし(個人的には彼女はデュエット曲もいいのが多いので、男性シンガー参加を期待していた)だったり、トーク部分のマイク音量が小さくて何をいってるか全然わからない・・という不満な点もあったが、全体とから見れば小さい小さい。本当に3時間感動しっぱなしで少なくとも3回泣きそうになった(それぞれ「无条件为你」「情歌」「听不到」の時)。
ライブはだいたいDVDとして発売されるので、それは絶対買おう!と思っていたのだが、なんと権利関係の問題で今回は発売されないということですこぶるがっかりした(ipadで撮影していた人がいたので、もしかしたらYoutube か优酷あたりにUPされるかもしれない)。

歌詞の意味は全くわからないかもしれないけど、知らないままなんてもったいない!ということで、日本のAmazonでも「靜茹&情歌 別再為他流涙(台湾盤) 」というCDは買えるようだったので、もし興味をもった方がいたら是非聞いていただけると嬉しいです。

※1・・・写真はいつものごとく百度百科より引用。リンク先も百度百科。


2009年7月25日 (土)

My birthday Eve Party

25日が僕の誕生日なのだが、土曜日ということで前日の金曜日(24日)にちょっとしたお祝いを開いていただきました。お祝いをしてくれたのは、メンバーのAngy(日本人です)とその弟君。弟君は前職をやめて、現在中国で語学留学中です。以前、食事を一緒にした時の話をblogにも書いたことがあります。

直すべきところを数え上げるよりも、いいところを3つ数えよう


先日Angyが行ったことがあるという彼女の家の近くのジャズバーに食事の後に3人で行きました。ちなみに食事は近くの香港料理。僕は味覚が子供なので(上海で好きな食べ物は、餃子・面・カレーといったお子様向け・・)香港料理のような味がよくかつ食べ応えのある料理は大好きです。さすが、よくわかってる・・・。

出発直前に開発済みシステムに一部バグがあることをお客様から連絡をいただいていたため、原因の解明と応急対策を行い、あわただしく出発。食事は20分ソコソコで切り上げ、ジャズバーに向かいました。


ジャズバーの名前はSOUND BLUE(藍音)。小さな画廊やレストランなどが軒を重ねる、泰康路のすぐ近くにあります(搜狐に書き込みがありました。WEBサイトはあるようだけど、今はみられない??)

724bar_2


中はまさしくJAZZ BAR!飲み物はかなり高いですが、雰囲気は非常にいいお見せです。建物は二階建てで、ステージは吹き抜けになっており二階からも問題なく見ることが出来ます。全体で収容人数は30人ぐらいでしょうか。

オーナーの方は日本で5年ほどジャズマンをやっていたというSimonさん(楽器はサクソフォン)。とっても日本語がうまかったです。ちなみに料理長の方も日本で18年ほど働いていたということで、昼ごはんの営業もやっているとのこと。カツ丼とか売っている・・ということで、これはちょっとイメージが違う感じ。飲みものは一通りのカクテルがそろっている感じです。ただ僕が頼んだBloody Maryはタバスコとソースが強過ぎて激辛!で飲めず・・。ここら辺はまだまだ改善の余地有りって感じですね。

ステージの内容は曜日ごとに変更するということで、金曜日はSwing Jazzをメインにされているとのことでした。我々のわがままを聞いていただき、オーナーにも参加してもらっての"Fly me to the moon"をリクエストさせてもらいました。


そして、11時過ぎにいよいよAngyが準備してくれていたSurprise Present!

のはずが、オーナーがあっさりばらしてしまったので、サプライズではなくなってしまったのですが、バンドの皆様が僕のために"Happy Birthday"を歌ってくれました♪ サプライズでなくても十分嬉しかったです。

振り返ってみると昨年はリクルート所属で、メンバーみんなとカラオケで誕生日パーティー。今年はメンバー招待でジャズバーと二年続けて音楽つきの誕生日ということで、本当に感謝、感謝。
25日で29歳となりますが、これからもメンバーと楽しく仕事が出来ればいいな・・と思ったBirthday Eveでした!